任意整理

任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!

さいむくん
さいむくん
ねえねえともだちよ!

ネットとかテレビのCMで「借金減額」とか「合法的な借金救済」とかいうのよくみるけど、あれの正式名称って任意整理なの?

本当に借金がなくなるならやってみたいけど…わからないことが多すぎて怖い!

一体どんな手続きなの?怪しくないの?

まあまあさいむくん落ち着いて。任意整理は怪しい手続きではないし、本当に借金を減らすことができるんだ。

とはいってもわからないことだらけだろうから、先生に1から全部説明してもらおう!

ともだち
ともだち

任意整理は「安く・早く・簡単に」借金を減額できる手続きです。

しかし、「どうして借金が減るのか」を疑問に感じたり、なんだか怪しい印象を受けてしまうのも事実でしょう。

ここでは、借金で悩んでいる人に大変おすすめな任意整理を1から丁寧にわかりやすく解説していきます!

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

任意整理の特徴をわかりやすくまとめました

せんせい
せんせい
まずは任意整理が一体どんなものなのか、内容や仕組みについて説明していくよ!

債務整理手続きの一種

せんせい
せんせい
任意整理は「債務整理(さいむせいり)」の手続きの一種だよ。

債務整理とは「法律の力を使った借金減額の手続き」と理解しておけばOK。

債務整理=法律の力を利用した借金減額手続き・弁護士や司法書士がやるもの

いきなり借金が減る、なんて言われても怪しくてしょうがないですよね!
さいむくん
さいむくん
  • 借金が減る仕組みがわからない
  • 借金は減るけど手数料をしっかりとられるのでは
  • なんとなく怪しい
  • そんなのがビジネスとして成立するの?
  • 借金が減って誰が儲かるのかわからない
せんせい
せんせい
全体像がわからないまま、ただ「借金が減る」って言われてもまったく信用できないよね。でも安心して!

任意整理は弁護士や司法書士がやる正当な手続きだし、法律にのっとっているから全然あやしくないからね!

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓任意整理にオススメ↓↓

任意整理 裁判所を通さず、業者と直接借金減額の交渉をする
個人再生 裁判所を通して借金を減額する
自己破産 裁判所を通して借金をゼロにする

裁判所を通さずに直接交渉する手続き

せんせい
せんせい
任意整理の内容は「裁判所を通さずに貸金業者などと直接、借金減額の交渉をする」というとてもシンプルな手続きなんだ。

裁判所を通さないからこそ、費用も安く、早く終わらせることが可能なんだよ。

先生、貸金業者と直接交渉するってことは、僕が消費者金融相手に「すいません、借金を減らしていただけないでしょうか…」とお願いするのと同じってことですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
まあそうだね(笑)。

仮にさいむくんがそんなことをしても断られてしまう可能性が高いけど、弁護士からの交渉を断ってしまうと個人再生や自己破産など、さらに強力な手続きを取られてしまう可能性が高いんだ。

だから、少しでも借金を回収できるよう、業者は任意整理の交渉に応じるんだよ。

任意整理の交渉を断ってしまうと業者は借金を回収しにくくなる!

利息がカットされるのが一般的

せんせい
せんせい
気になるのは、「借金がどれくらい減るのか?」じゃないかな?

結論からいうと、任意整理は「借金の利息がカットされる」のが一般的なんだ。

もちろん、人と人が話し合い(交渉)をするわけだから、元金ごと減額してくれる可能性もあるし、交渉自体がうまくいかない可能性もある。

  • 業者としては少しでも借金を回収したい・損をしたくない
  • 任意整理を断ると損をしてしまう可能性が高い
  • 今まで利息を払ってもらったし、残りは元金だけ回収できればOK
業者は「借金が返せないから何とかしてほしい」という交渉を断ると、損をする可能性が高いんだ。

踏み倒されたり、自己破産されたりする可能性が出てくるからね。

そうならないよう、「利息はいいので貸した分だけを返済してもらう」という考えに至りやすいんだろうね。

せんせい
せんせい

減額されたものを3~5年で返済する

せんせい
せんせい
任意整理は借金が減額されるものだから、残った借金はもちろんこれからも返済していかなければならない。

その支払い期間は3~5年に設定されることが一般的だよ。それ以上の分割は断られやすいみたい。

利息がカットされて元金だけになるわけだから、月々どのくらいのペースで返済していけばいいのか、計算するのは簡単だよね。

任意整理した場合の月々の支払額(借金100万円の場合)
3年払い(36回) 月々約2万8千円
5年払い(60回) 月々約1万7千円
本来だったら、この100万円+利息を返済しなきゃいけないわけですよね。

年利が15%だったら、1年で15万円も利息を払わなきゃいけないわけで…。

ともだち
ともだち

減額できるかチェックしよう!

匿名OK!
減額チェックスタート!

任意整理の流れ

せんせい
せんせい
任意整理がどんなものなのか、なんとなくわかったかな?

任意整理についてもっと具体的に理解してもらえるように、ここからは「任意整理の流れ」いついて説明していくからね!

①まずは弁護士に依頼

せんせい
せんせい
借金のことで悩んだら、まずは弁護士か司法書士に相談しよう。

どちらに相談してもいいけど、借金が140万円以上あると司法書士は対応できないし、万が一裁判手続きに発展した場合は結局弁護士に依頼することになる。

だから、はじめから弁護士に相談するのが無難かな。

事務所についたら「借金が多いから任意整理を検討している」と伝えればOK。ここから先は弁護士にリードしてもらうだけだから心配はいらないよ!

  • 借入件数
  • それぞれの借金額
  • 現在の収入 など
聞かれたことに一つひとつ答えていくだけで大丈夫だから、緊張しないでね。

話し合いのすえ、任意整理すべきだとなったら正式に依頼をしよう。

せんせい
せんせい
ともだち
ともだち
収入が少なすぎたり、借金が多すぎたりしたら任意整理では済まない可能性もあるしね。

自己判断しないで、任意整理がベストなのか、しっかり弁護士に判断してもらうおうね!

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓任意整理にオススメ↓↓

②弁護士から貸金業者へ受任通知を送付

せんせい
せんせい
弁護士に任意整理を依頼して最初にやることは「債権者たちに受任通知を送付すること」ね。

受任通知の内容は、ざっくりと以下の内容だよ。

受任通知って?
  • (さいむくんから)債務整理の依頼を受けたこと
  • 今後は私(弁護士)あてに連絡をしてほしいこと
  • 依頼者本人に直接取り立ての連絡をしないこと
  • 取引履歴を開示すること
受任通知を受け取った貸金業者、以後、本人に対して直接取り立て行為をしてはいけなくなるんだ。
せんせい
せんせい

貸金業法第21条(取り立て行為の禁止)
貸金業を営むもの、もしくはその取り立ての委託をされたものは、契約に基づく債権の取り立てにあたって、人を威嚇したり、私生活を脅かしたりするような言動をしてはいけません。

9号 債務者が借金の処理を弁護士などに委託し、「弁護士もしくは裁判所から」書面でその旨の通知があった場合、正当な理由なく「電話をかけたり」「メールをしたり」「ファックスをしたり」「自宅を訪問したりして」借金の返済を要求してはいけません。
【参考:貸金業法 e-gov

せんせい
せんせい
もちろん、取り立ての連絡などはピタッと止まるし、話がまとまるまで返済もストップしちゃってOK。

みんな、この期間を使って生活を立て直したり、依頼に必要な弁護士費用を積み立てたりするんだよ!

③依頼に必要な費用の積み立て開始

せんせい
せんせい
「受任通知を受け取った貸金業者」からは取り立てもないし、返済も止めて大丈夫。

だから、多くの人はこの期間を使って弁護士費用を支払うんだ。

任意整理の費用は数万円、高い人でも十数万円に収まることが多いんだけど、借金に悩む人は貯金が0であることも少なくないよね。

だから、返済がストップして浮いたお金を弁護士事務所に積み立てていく。こうすることによって、手元にお金がない人でも任意整理を依頼できるんだよ!

必要なお金の積み立てが終わったら弁護士が動き出すわけだ。

弁護士費用は分割払いが可能!

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

④正確な借金額の算定(引き直し計算)

せんせい
せんせい
弁護士費用が支払えたら、本格的に借金減額に向けて動き出すことになるよ。

具体的には「取引履歴を確認して、正確な借金額を把握すること」かな。中には、利息を払いすぎている人もいるんだ(いわゆる過払い金)。

2008年以降に借入をした人で過払い金がある人はあまりいないけれど、一応確認する。

正確な借金額を確定させるこの行為のことを「引き直し計算」と呼ぶんだよ!

⑤借金減額の交渉開始

せんせい
せんせい
ここまで来たら最終段階だね。借金を減額してもらえるように、弁護士が交渉していくんだ。

交渉といっても「任意整理希望者にはこう対応する」というのは業者ごとにある程度決まっているようだから、交渉が難航したり、無駄に時間がかかったりすることは少ないんだけどね。

例えば、「借入期間が短すぎて利息の支払いが不十分だったり」「収入が結構あるのに任意整理をしようとしたり」すると、業者側も難色を示すことがあるみたい。

そこに関しては弁護士が対応してくれるから、依頼者本人はそこまで心配しなくても大丈夫。

「一括払いしてくれるなら元金も少しおまけします」みたいな形で、条件付きで多めに減額してくれる場合もあるみたいだ!
ともだち
ともだち

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓任意整理にオススメ↓↓

⑥交渉がまとまり返済がスタートする

せんせい
せんせい
弁護士と業者の交渉が終わったら、実際に返済がスタートするよ。

3~5年で完済できるような金額されているから、支払いに遅れたりしないように、今まで以上に注意していこうね。

任意整理後の返済が遅れてしまうと、任意整理そのものの契約が無効になったり、一括での返済を求められたりするから、十分に注意しよう!

任意整理にかかる費用を解説

せんせい
せんせい
任意整理を依頼するためには弁護士に費用を支払う必要がある。

その費用は事務所によって若干異なるんだけど、相場はあるから解説していくね!

任意整理にかかるのは弁護士費用だけ

せんせい
せんせい
最初にも説明したけど、任意整理は「裁判所を通さない手続き」なんだ。

だから、個人再生や自己破産と違って、裁判所に手数料などを収める必要がないの。支払う必要があるのは弁護士に支払う費用だけ。

弁護士費用の内訳をざっくりと紹介するね。

名目 内容 相場
相談料 弁護士に相談するための費用 無料、もしくは30分/5000円
着手金 依頼をするときに払う費用 1社につき2~5万円程度
成功報酬 元金を減額できたときに支払う費用 減額できた分の10~20%程度
正式に依頼をするなら相談料は無料になるところも多いかな。

着手金は最初に支払う費用で、万が一任意整理が失敗に終わっても戻って来ない費用。

成功報酬は、元金を減額できたときに支払う費用だよ。

例えば100万円の借金が「利息のカット+10万円減額で90万円になった場合」、「10万円の10~20%で1~2万円程度」を追加で支払うというもの。

せんせい
せんせい
ともだち
ともだち
相談料は事務所ごとに違いはほぼないけど、着手金と成功報酬に関しては事務所ごとにバランスが違ったりするから、自分が気に入った事務所に依頼してね!

1社につき2~5万円程度で依頼できる!

せんせい
せんせい
内訳を見てもらったらわかるけど、早い話「借入1社につき2~5万円程度」あれば任意整理は依頼できちゃうんだよ。

また、任意整理ならではのポイントなんだけど、「整理する業者を自分で選ぶ」ことができるんだ。

下記の表を見てみてね。

業者 金額 任意整理する・しない(例)
A社 150万円 車のローンは任意整理しない
B社 100万円 任意整理する
C社 50万円 金額が低いので任意整理しない
この場合、借入が3件あるから全部任意整理するなら「9~15万円」だけど、全部を依頼する必要はない。

例えば、車のローンは任意整理すると車を没収されてしまう可能性があるし、保証人がついている借金は保証人に迷惑がかかる。

また、借金額が少ないと任意整理してもあまり意味がない。

それぞれの事情に考慮して、必要があるものだけを整理することができるんだ。

せんせい
せんせい

分割払いOKな事務所が多い

せんせい
せんせい
弁護士から貸金業者へ受任通知を送付」で説明したけど、任意整理にかかる弁護士費用は分割払いできるところが多いんだ。

もちろんすべての事務所じゃないし、分割できないところもあるけれど、金銭的に厳しい人は分割可能な事務所に依頼するようにしよう。

毎月どのくらい支払っていけばいいのか、支払い開始はいつなのか、気になるポイントは全部弁護士に確認するようにしてね!

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

どのくらい減額できる?返済シミュレーションを見てみよう

せんせい
せんせい
任意整理を依頼するのに、どのくらいの費用が必要になるのかわかったね。

一番気になるのは「どれだけ借金が減るか」じゃないかな?

そうですね。依頼にかかる費用が安くても、借金があんまり減らないなら意味がないですし。

逆に、費用がいっぱいかかってもそれ以上に借金が減るなら依頼する価値もありますからね。

さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
わかった。ここでは実際に、借金が「100万円の場合」と「200万円の場合」で、任意整理前後の比較をしてみよう!

借金100万円の場合

せんせい
せんせい
まずは借金100万円の場合ね。ここでは、貸金業法で定められている上限の年利である15%で計算してみるよ。

3年払いの場合の比較

元金 月々の支払い 総支払額
任意整理前 100万円 約3.5万円 約125万円
任意整理後 100万円 約2.8万円 100万円
あれ?あんまり変わらないと思ったかな。これは3年で無事返済できた場合の比較だからね。

そもそも、毎月3.5万円を捻出できて、3年で100万円+利息を完済できる人が任意整理を検討するかな?

支払期間が長くなればなるほど支払う利息の総額は高くなっていく。実際には「何年たっても完済できず、高額な利息を支払っている人」が多いんじゃないかな?

せんせい
せんせい

5年払いの場合の比較

元金 月々の支払い 総支払額
任意整理前 100万円 約2.4万円 約143万円
任意整理後 100万円 約1.7万円 100万円
せんせい
せんせい
どうだろう?5年払いになると、総支払い額に相当な差がついてくるね。

月々の支払額だけを比較すると効果が見えにくいけれど、任意整理すれば確実に完済に近づくわけだ。

つまり、「月々の支払額をとにかく減らしたい」という人よりも「毎月の支払いはなんとかできているけれど、全然借金が減らない」人に対して効果があるってこと。

もちろん、これは「借金が100万円だったら」の話で、仮に200万円だったら月々の支払いにもしっかりと差がつくよ!

借金200万円の場合

せんせい
せんせい
借金が多ければ多いほど、任意整理の効果は大きくなるからね。次は200万円だよ。

3年払いの場合の比較

元金 月々の支払い 総支払額
任意整理前 200万円 約6.9万円 約250万円
任意整理後 200万円 約5.6万円 200万円

5年払いの場合の比較

元金 月々の支払い 総支払額
任意整理前 200万円 約4.8万円 約285万円
任意整理後 200万円 約3.4万円 200万円
月々の支払いも1万円以上安くなるし、総支払額には相当な差がついたね。

しかも、ほとんどの人は3年や5年で元金と利息を全部支払えるわけではない。

200万円借金がある人だったら、弁護士にわずかな費用を支払うことで、借金を100万円近く、もしくはそれ以上に減額できるってことだよ!ってことだよ!

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓任意整理にオススメ↓↓

任意整理のメリット・デメリット

せんせい
せんせい
もちろん、借金が減ってそれでおしまいというわけにはいかない。

貸金業者だって、債務者を信じてお金を貸してくれたのに、結果として返済できなかったわけだしね。

ここでは、任意整理をするとどんなメリット、デメリットがあるのか紹介していくよ。

メリット:借金が減る・生活が楽になる

せんせい
せんせい
任意整理をしたら借金が減ります。以上!

いうまでもないけど、それ以外にこれといったメリットはないかな。

デメリット

ブラックリストになる

せんせい
せんせい
まずは1つ目。任意整理をするとブラックリストになって、お金を借りたり、ローンを組んだりすることが困難になるんだ。

「この人が任意整理をした」という情報は「信用情報機関」に記録される。

審査の際、上記の図のような流れで、貸金業者は信用情報機関の情報にアクセスする。

そこで「お金に関する事故を起こした」ことがばれてしまうから。審査を通過するのが困難になってしまうってこと。

せんせい
せんせい
ともだち
ともだち
キャッシングしたり、ローンを組んだりするのはもうやめた方がいいから、ちょうどいいんじゃないかな(笑)。

保証人に迷惑がかかる

せんせい
せんせい
保証人がついている借金の場合、任意整理をしたら保証人が責任をとることになるからね。

保証人が借金を肩代わりしてくれるなら、任意整理しないのも手だけど、どちらにしろ保証人には迷惑がかかってしまう。

話し合い次第だけど、保証人には分割ではなく、一括での支払いが求められるから、十分に注意してね。

保証人に迷惑をかけないためには、「その借金を任意整理しない」これしかないよ!
ともだち
ともだち

ローン中の品物は没収される

せんせい
せんせい
車や家など、高額なローンを組んだ場合、それが後々になって自分を苦しめる可能性があるよね。

でも、ローン返済中のものは任意整理しないほうがいい。任意整理してしまうと、対象物を引き上げられてしまう可能性があるんだ。

「ローンを完済し終わるまでは所有権はローン会社」という内容で契約していることが多いからなんだけどね。これを所有権留保(しょゆうけんりゅうほ)っていうんだけど。

これも保証人の件と同様で、「任意整理しないようにする」しか対処法はないんだ。

他の債務整理と比較して任意整理の良い点悪い点

せんせい
せんせい
じゃあ最後に!

他の債務整理(個人再生、自己破産)と比べて任意整理にはどんな良いところ、悪いところがあるのか紹介するね。

良い点

良い点①:費用が安い・すぐに終わる

せんせい
せんせい
やっぱり任意整理は裁判所を通さないから手続きがすぐに終わるし、費用も安く済む。これが魅力!
手続き 費用 所要期間
任意整理 1社につき3~5万程度 3~4か月程度
個人再生・自己破産 40万円~ 6か月~1年半程度

良い点②:減額したい業者だけを選べる

せんせい
せんせい
これも何度も説明したけどね、借金減額する相手を選ぶことが任意整理だけだよ。

個人再生や自己破産の場合、「借金は借金」として一括りにして処理されてしまう。

だから、車や家やローンが残っていれば没収されてしまうかもしれないし、保証人にだって迷惑がかかる。

それを避けるために借金を隠そうとしても無駄だよ。

お金の流れは裁判所によって調査されてしまうし、「財産隠しや借金隠し」が発覚したら、債務整理の許可自体降りなくなってしまうからね。

良い点③:周りの人に知られにくい

せんせい
せんせい
任意整理は家族や職場の人にもばれる可能性が低いんだ。

例えば自己破産の場合「世帯としての収入を調べるために」同居家族の収入に関する調査が入ったりする。

個人再生や自己破産をした場合、政府が発行する機関誌である「官報」にも名前が載ってしまうから、可能性が低いにせよ、周囲に知られてしまう可能性があるんだよ。

任意整理に関しては、自分から周囲に漏らさない限りばれる可能性は低いから、「どうしても隠しておきたい」って人にはおすすめかな。

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓任意整理にオススメ↓↓

悪い点

せんせい
せんせい
次は悪い点ね。

悪い点①:減額幅が少ない

せんせい
せんせい
やっぱり、個人再生や自己破産と比べると借金を減額する効果は低い!まあしょうがないんだけどね。

3~5年で返済するのが原則だから、「減額された借金を5年に分割しても返済することはできない」っていう人は任意整理をするのは難しいかも。

そういう人は弁護士と相談して、個人再生や自己破産を検討してみてね!

悪い点②:交渉がうまくいかなければそれまで

せんせい
せんせい
任意整理は裁判所を通さない手続きだ。だから、うまくいくかどうかっていうのは「相手の出方」による部分が大きい。

もちろん、多くの業者は任意整理に応じてくれるけれど、状況によっては交渉がうまくいかないこともある。

任意整理に応じてもらえないケース
  • そもそも任意整理には応じない会社だから
  • 任意整理したところで元金すら回収できそうにないから
  • 貸し付けたばかりなのに任意整理するのはおかしいから など
なんらかの事情で相手方が交渉に応じない場合、任意整理をするのは難しい。

そうなった場合には、個人再生や自己破産など、裁判所を通した手続きで強制的に決着をつけるしかないね。

せんせい
せんせい
\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

まとめ

ともだち
ともだち
さいむくん、おつかれさま!

だいぶ長くなっちゃったけど、任意整理のことわかったかな?

任意整理に関する重要な部分をまとめてみたよ!

まとめ
  • 任意整理をすると借金が減額できる
  • 任意整理は弁護士に依頼すればできる
  • 借金の利息をカットして3~5年で返済するのが一般的
  • 任意整理の費用は1社につき3~5万円程度
  • 裁判所を通さないので安くて早いのが特徴
よくわかりました!ありがとうございます!

任意整理は「毎月支払いはできているけど、借金が一向に減らない人」、つまり俺みたいな人にぴったりな手続きだった!

最初は怪しいものだと思ってたけど、弁護士がやってくれるなら安心だ。とりあえず、弁護士事務所に連絡してみます!

さいむくん
さいむくん
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
岡本 順一
岡本 順一FAST法律事務所 代表弁護士

2013年弁護士登録後、都内の法律事務所に所属。

企業法務をはじめ、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件、債務整理関連の案件などを多数手がける。

2022年よりスタートアップ法務を専門に手がけるFAST法律事務所の代表弁護士に就任。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール