
名前聞いたことあるだけで、全然知らないんだよな…。
確かに、もう返済できないほど追い込まれてるなら、自己破産って方法もあるね。
裁判所に認められさえすれば、ほぼすべての借金の返済義務をなくせるからね。
でも、必ず成功するわけじゃないんだよ。
今日は、さいむくんのために自己破産のすべてについて解説するから、先生と一緒に勉強しよう!

自己破産とは、合法的に借金を減額する手続きである『債務整理』のひとつです。
何もかも失うイメージはありますか?実は、自己破産をしても必ず無一文になるわけではないんです。
この記事では、以下の5点を中心に自己破産のすべてについて解説します。
- 自己破産の特徴
- メリット・デメリット
- 意外な注意点
- 必要な費用
- よくある誤解
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
自己破産とは

自己破産とは借金の返済義務をなくす手続き

破産法って法律にもとづいて規定されているよ。法律の力を使って借金をなくす手続きのことをまとめて債務整理と呼ぶ。
自己破産は債務整理の中で最も強いカードなんだよ。


逆に考えれば、失う財産がなかったり保証人がいなかったりする人にはメリットが大きい
手続きなんだよ。
自己破産で失う財産については「手続きによっては一定以上の財産を失う」で詳しく説明するよ。
自己破産の目的は経済的な再生を図ること

僕もやりたいんですけど、どうしてそんな債務者に有利な法律があるんですか?

(目的)
第一条 この法律は、支払不能又は債務超過にある債務者の財産等の清算に関する手続を定めること等により、債権者その他の利害関係人の利害及び債務者と債権者との間の権利関係を適切に調整し、もって債務者の財産等の適正かつ公平な清算を図るとともに、債務者について経済生活の再生の機会の確保を図ることを目的とする。
【引用:破産法第1条ーe-Gov法令検索】

そんな人でも、生活を立て直せるように作られた制度が自己破産。
財産を差し出すのは、借金の回収ができなくなってしまった債権者(お金を貸している人)の利益を守るためなのさ。
自己破産の目的がなんとなくわかった気がします!

自己破産には条件がある

だからって誰でも気軽にできるってわけじゃないんだよ。


支払い不能状態であること

(定義)
第二条
11 この法律において「支払不能」とは、債務者が、支払能力を欠くために、その債務のうち弁済期にあるものにつき、一般的かつ継続的に弁済することができない状態(信託財産の破産にあっては、受託者が、信託財産による支払能力を欠くために、信託財産責任負担債務(信託法(平成十八年法律第百八号)第二条第九項に規定する信託財産責任負担債務をいう。以下同じ。)のうち弁済期にあるものにつき、一般的かつ継続的に弁済することができない状態)をいう。
【一部抜粋:破産法第2条第11項ーe-Gov法令検索】


非免責債権や免責不許可事由に該当しないこと



非免責債権(ひめんせきさいけん)と免責不許可事由(めんせきふきょかじゆう)についての詳しくは、「自己破産は認められないこともある」で解説するよ。
自己破産と他の債務整理との違い

任意整理と個人再生って聞いたけど、自己破産とは何が違うんですか?

【自己破産と他の債務整理の違い】
裁判所 | 財産 | 手続きする借金 | |
自己破産 | 通す | 残せない(例外あり) | 自分で選べない |
個人再生 | 基本的には残せる | ||
任意整理 | 通さない | 自分で選べる |

自己破産以外の債務整理については「自己破産以外で借金問題を解決できる方法は2種類」で解説するから、参考にしてね。
自己破産は裁判所で争うわけではない

だからって、別にさいむくんたちが裁判所に出向いて法廷で債権者と争うってわけじゃないんだよ。


でも、破産者本人が裁判所へ行く必要がある場合もあるから、それを一緒に確認しようか。
自己破産は、破産者の財産の状況によって同時廃止と管財事件の2種類に分けられる。
それぞれについて解説していくね。
同時廃止は基本的に免責審尋のみ

同時廃止となると、破産者が裁判所へ出向くのは免責審尋(めんせきしんじん)のみ。
裁判官との面談と思ってもらってオッケーだよ。本当に借金をチャラにしてもいいのか判断するんだ。


面談が実施されない場合、依頼人が裁判所へ出向く必要はなくなるよ。
管財事件は最低でも2回

財産を債権者たちに配分するための調査が必要になるのさ。
そのために、管財事件の場合は最低でも2回は裁判所に出向かないといけない。
破産管財人(自己破産の監督役)との面談、免責審尋と債権者集会だ。
ただし、免責審尋と債権者集会は同じ日に開催されるケースが多いため、2回で済むことが多いんだよ。


弁護士に依頼している場合は、事前に相談すれば、当日同行してもらえる可能性があるよ。
自己破産の注意点|7年経過しないと再度自己破産できない

前回の自己破産から7年経たないと2回目の申請ができないんだ。

(免責許可の決定の要件等)
第二百五十二条 裁判所は、破産者について、次の各号に掲げる事由のいずれにも該当しない場合には、免責許可の決定をする。
十 次のイからハまでに掲げる事由のいずれかがある場合において、それぞれイからハまでに定める日から七年以内に免責許可の申立てがあったこと。
イ 免責許可の決定が確定したこと 当該免責許可の決定の確定の日
ロ 民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百三十九条第一項に規定する給与所得者等再生における再生計画が遂行されたこと 当該再生計画認可の決定の確定の日
ハ 民事再生法第二百三十五条第一項(同法第二百四十四条において準用する場合を含む。)に規定する免責の決定が確定したこと 当該免責の決定に係る再生計画認可の決定の確定の日
【引用:破産法第252条ーe-Gov法令検索】

自己破産はこんな人におすすめ

- 病気や事故などで働けず、安定した収入がない人
- 失っても困る財産が少ない人
だけど、失っても困る財産が少ない人だったら迷わずに自己破産を検討できますね。


これらに該当しない人たちの場合は、ほかの債務整理を検討する価値があるかもしれない。
詳しくは『自己破産以外で借金問題を解決できる方法は2種類』で解説するね。
自己破産のメリット

それでは次は、自己破産のメリットを4つ紹介していこう!
- 生活に必要な財産は残せる
- 生活保護受給者や無職の人でも手続きできる
- 自己破産後に得た財産は没収されない
- 自己破産を申し立てれば給料等の差し押さえは中止する
生活に必要な財産は残せる

- 生活に必要な家具・家電
- 99万円以下の現金
- 仕事道具
- 仏壇・位牌
- 自己破産後に得た給料 など

生活保護受給者や無職の人でも手続きできる

返済能力がないといけない任意整理や個人再生と違う、大きな特徴のひとつだね。
生活保護や無職の人が払うのは難しい気がしますが…。


- 分割払い、あと払いができる弁護士事務所に依頼する
- 法テラスの費用立替制度を利用する


自己破産後に得た財産は没収されない

例えば給料。手続き後に新たに得た給料まで没収されたら、自己破産の目的である生活再建ができないからね。
自己破産を申し立てれば給料等の差し押さえは中止する

借金の滞納を長い期間続けていると、債権者から裁判を起こされて給料などが差し押さえられてしまう場合がある。
そんなときでも、自己破産を申し立てれば差し押さえを解除してもらえるのさ。
差し押さえ解除のタイミング
同時廃止の場合 | 免責許可が下りたとき |
管財事件の場合 | 破産手続きの開始が決定したとき |
個人再生が認められるまでのおおよそ6ヶ月~1年は差し押さえが続く恐れがある。
でも管財事件なら、自己破産を申し立てて手続き開始決定が始まると、財産を分配する関係で差し押さえは解除されるんだ。
自己破産のメリットだよ。同時廃止や管財事件については、『自己破産の種類とかかる費用・予納金』で詳しく話すね。

自己破産のデメリット

ただしメリットと同じくデメリットも人によるから、必ずしもデメリットの方が多いとは限らないよ。
手続きによっては一定以上の財産を失う

- 20万円を超える価値があるもの(持ち家・車・生命保険の解約返戻金・絵画など)
- 20万円を超える預貯金(裁判所による)
- 99万円を超える現金 など
任意整理と比べて弁護士費用が高い

【任意整理と自己破産の費用】
弁護士費用 | |
任意整理 | 債権者(貸金業者)1社あたり2〜5万円 |
自己破産 | 40-50万円 |
弁護士費用の支払いが困難な場合は法テラスに相談しよう

でも、借金返せなくて困ってるのに、こんな高額な費用払える人そんないないんじゃないですか?
法テラスは経済的に余裕がない人のための法的トラブルの案内所。一人ひとりに合った解決方法を教えてくれるんだ。


【参考:かんたん解説「法テラス」ー日本司法支援センター 法テラス】
自己破産後5~7年は新規の借り入れやローンの契約ができない

- 新規の借り入れ・ローンの契約
- 新規のクレジットカード作成
- スマホ本体の分割払い
- 自分以外の借金やローンの保証人

カードやローンの取引履歴などの情報(信用情報)に、債務整理や滞納などの事実が記録されている状態。

信用情報に傷がついている場合には、『返済能力がない』とみなされて審査に落ちてしまうってわけだね。」
5〜7年と開きがあるのは、信用情報を管理している団体が3つあるからなんだよ。
自己破産の記録が残る信用情報機関3つ

【3つの信用情報機関と自己破産の記録が残る期間】
信用情報機関 | 自己破産の記録が残る期間 | 主な加盟機関 |
CIC (株式会社シー・アイ・シー) |
5年 | クレジットカード会社 百貨店 |
JICC (株式会社日本信用情報機構) |
消費者金融 保証会社 |
|
KSC (全国銀行個人信用情報センター) |
7年 | 銀行 信用金庫 |
保証人が借金の請求を受ける

本人の借金は自己破産でチャラになるけど、債権者が本来回収できるはずだった借金は保証人に請求されてしまうんだ。
保証人に迷惑がかかる可能性があるから、事前によく話し合おう。
また、保証人に請求されたときの具体的な対処法は「保証人に請求が行く」で詳しく解説するよ。
官報に掲載される



だから、官報が原因でバレる可能性はあまり高くないんだよ。
職業によっては一定期間働くことができない

- 弁護士
- 警備員
- 社労士(社会保険労務士)
- 旅行業の登録
不正ができないように、これらの資格を使って、働くことができなくなってしまうんだね。


自己破産は認められないこともある

「免責不許可事由」と「非免責債権」といって、誰でも気軽にできるわけじゃないんだ。
すべての借金が免除されるわけじゃないっていうのも、デメリットといえるかもしれないね。
意外な落とし穴だから、よく聞いてね。
免責不許可事由

免責不許可事由とは、自己破産が認められない行為などを指すよ。イメージしやすそうなケースをあげてみたよ。
- 手続きの直前や手続き中に口座の名義を変更する
→財産隠そうとしたでしょ - 親や友人からの借金だけを優先的に返済した
→債権者は平等に扱うべきなのに優先順位つけたでしょ - 裁判所の調査にウソの説明をした
→破産の手続きに非協力的な態度とったでしょ - 闇金でお金を借りる・追加で借金する
→最初から自己破産するつもりでお金借りたでしょ


だから、不正な行為で自己破産が認められないようにしているんだ。
自分の財産を残せるようにしたり、裁判所の手続きに協力せずに虚偽の申告をしたり、特定の債権者だけ優遇するような不平等な行為も認められない。
ギャンブルや浪費の借金は裁量免責が受けられる可能性がある

ギャンブルや浪費による借金は、自己破産できないと聞いたことがあります。


ともだちの意見も一理ある。でも自己破産は経済的な再生を目的とした手続きだから、反省や更生の意思があれば、裁判所も事情を考慮してくれるんだ。


「生活再建の意思を見せる」ってのは例えば、反省をして家計を改善したり、借金の原因を断ち切ったりすることだね。
ちなみに、2020年に出された自己破産の申請のうち、破産の許可が下りなかったのは0件なんだよ。



非免責債権

自己破産は、どんな借金でも消えてしまう魔法じゃないんだね。次の条文は、非免責債権について定められた条文だよ。
(免責許可の決定の効力等)
第二百五十三条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
二 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三 破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
四 次に掲げる義務に係る請求権
イ 民法第七百五十二条の規定による夫婦間の協力及び扶助の義務
ロ 民法第七百六十条の規定による婚姻から生ずる費用の分担の義務
ハ 民法第七百六十六条(同法第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定による子の監護に関する義務
ニ 民法第八百七十七条から第八百八十条までの規定による扶養の義務
ホ イからニまでに掲げる義務に類する義務であって、契約に基づくもの
五 雇用関係に基づいて生じた使用人の請求権及び使用人の預り金の返還請求権
六 破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)
七 罰金等の請求権
【引用:破産法第253条第1項ーe-Gov法令検索】


- 所得税や国民健康保険料など
- 積極的な害意で加えた行為に対する損害賠償
- 人の生命または身体を害する行為に対する損害賠償
- 雇用主が払うべき労働者の未払い賃金や残業代

自己破産の種類とかかる費用・予納金


同時廃止:約45万円~

【同時廃止にかかる費用】
弁護士費用 | 40万円〜45万円 | |
裁判所の費用・手数料 | 申し立て手数料 | 1,500円 |
官報公告費 | 約1万2000円 | |
予納郵券 ※債権者数によって左右される |
4,200円~ | |
トータル | 約41~46万円 |
※東京地裁の場合・各裁判所により異なる


弁護士費用もどうしても高くなってしまうんだね。
ただし、「任意整理と比べて弁護士費用が高い」でも話したように、分割払いのケースがほとんどだし、法テラスを利用する方法もある。
一度弁護士に相談してみたほうがいいよ。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
管財事件:約100万円

【管財事件にかかる費用】
弁護士費用 | 45万円〜50万円 |
予納金(裁判所に払うお金) | 安くて50万円 |
官報の掲載料 | 約1万5000円 |
計:約100万円 |


高額になってしまう理由は、財産の調査・管理・処分を担当する破産管財人(はさんかんざいにん)が選ばれるから。
手数料が高額になってしまうのは、その破産管財人の報酬が発生するからだね。
とはいえ、安心してほしい。管財事件になりやすいのは会社や法人だ。
逆に、個人なら財産が多くてもほとんどがこれから説明する少額管財事件になるから、ここまで高くつく可能性は低いよ。
少額管財事件:60万円~

そこで、破産管財人の負担を減らして、誰でも利用しやすくした制度が少額管財事件なんだ。
基本的には、依頼した弁護士が財産の調査等を済ませておくことで、破産管財人の手間を減らした手続きなんだね。
費用はこんな感じ。
【少額管財事件にかかる費用】
弁護士費用 | 45万円〜50万円 | |
裁判所の費用・手数料 | 申し立て手数料 | 1,500円 |
官報公告費 | 約2万円 | |
予納郵券 ※債権者数によって左右される |
4,200円~ | |
引継予納金 | 約20万円 | |
トータル | 約67~72万円 |
※東京地裁の場合・各裁判所により異なる





自己破産をするとどうなる?生活への影響と対処法


- 持ち家は処分される
- 車も処分される
- クレジットカードが利用・契約できない
- ローンやキャッシングが利用できない
- 保証人に請求が行く
持ち家は処分される

そのため、持ち家は基本的に処分されてしまうよ。ローンのあるなしは関係ないんだ。
手放した家は競売(裁判所主導のオークションのようなもの)にかけられて、買い手を探すんだよ。


夫婦共有名義の持ち家も原則処分することに

でも家は、夫婦や親子で共有名義になっている場合も多いよね。
ひとつの不動産を複数人で所有している状態。よくあるのは妻と夫で2分の1ずつ。
家の所有権が別々だと、相手の同意なしに家を処分したり、リフォームしたりできないわけだ。
競売にかけられちゃうと、他人と所有権を共有する感じになっちゃうから、大抵は夫婦名義でも家を手放すことになる。

持ち家が処分された場合の対処法


競売を避けるために行う売却方法。
住宅ローンの支払いが残っており、返済できない状態で用いる。

わかりやすくまとめてみたよ。
【任意売却と競売の違い】
特徴 | 任意売却 | 競売 |
売却価格 | 市場価格に近いケースが多い | 市場価格の6~7割 |
プライバシー | 新聞やネット上で公開されない | 新聞やネット上で公開される |
残りのローンの返済 | 分割返済が可能 | 一括返済を求められる |
引っ越し費用 | 債権者との交渉次第 | もらえない |
引っ越し日 | ある程度希望を聞いてもらえる | 決められない |
踏んだり蹴ったりです…。


賃貸については「賃貸契約も問題なくできる」で詳しく解説するよ。
車も処分される

これはさっきも話した通り、20万円を超える財産だからだね。
ただ、処分しなくていい場合もあるから、処分される基準を見やすくしてみよう。
【自己破産で車が処分される基準】
査定額20万円以上 | 査定額20万円以下 | |
ローン残債あり | 20万円を超えるので処分される | 「ローンを払い終わるまでは車はローン会社のものよ」という契約がある場合は処分の対象になる |
ローン残債なし | 処分する必要なし |


ただ「地方に住んでいて、車がないと生活できない」みたいにやむを得ない事情があれば、
手元に残しておける可能性もあるから、弁護士に確認してみよう。
車が処分された場合の対処法


- ローンを組まずに済む安価な中古車を買う
- 審査不要の自社ローンを利用する
- レンタカーを現金払いで利用する

クレジットカードが利用・契約できない

新しい契約ができないのは、自己破産後5~7年。




だから、もしブラックリストの解消後にクレジットカードに申し込むなら、利用したことのない会社のほうがいいよ。
クレジットカードが利用できない場合の対処法

ないと困る場面もあると思うんですよね…。
デビットカードは即時引き落としカード。プリペイドカードは、現金による事前チャージで使えるカードなんだ。
信用情報を見ないので審査に通りやすいし、審査不要で申し込めるタイプもあるんだよ。


ローンやキャッシングが利用できない

これも、ブラックリストになってるからなんだね。
ローンやキャッシングが利用できない場合の対処法

ちなみに、ローンやキャッシングを利用できないのは本人だけ。
だけど、新しい借金のタネになりかねないから、必要最小限の利用にとどめたほうがよさそうです。

保証人に請求が行く

自己破産をすると、保証人がいた場合、保証人が残りの借金を一括で請求されてしまうんだ。
保証人へ迷惑をかけない方法

任意整理にするか、保証人も一緒に自己破産を申し立てるしかないんだ。
任意整理は、借金自体の支払い義務は残る。でも、債権者が複数の場合、手続きできる借金を自分で選べるのが特徴なんだ。
保証人がついている借金を自分で除外できるんだよ。
でも、返済が困難な場合はひとりで抱えず弁護士に相談してくださいね。

\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
自己破産をすると家族への影響は?

持ち家は処分されちゃうんですよね?
ただ、今日明日の生活がままならないくらい追い込まれるわけじゃないから、安心して。

自己破産をしても家族の財産は処分されない

だから、家族の名義になっている財産まで持っていかれる心配はないんだよ。
家や車が没収されることで間接的に影響することも


自己破産は家族に知られる可能性が高い

そもそも、20万円を超える財産があれば、没収されてしまうしね。
それに、自己破産の手続きを進める上で、同居家族の収入を証明できる書類が必要になる。
他にも、年金をもらってる場合は受給証明書などが必要になるんだ。
自己破産を家族に内緒で行うのは非常に難しいんですね。


ちなみに、弁護士に依頼すると、少しでも家族にバレづらくなるように、裁判所からの郵便物を弁護士の事務所あてに送ってもらえる場合もある。
気になる人は、弁護士に確認してみよう。
場合によっては保険を解約する必要がある

結論、生命保険の解約返戻金(へんれいきん)が20万円を超える場合は、20万円を超える部分が没収対象になる。
だから、返戻金が20万を超える場合は、基本的に解約の必要がある。
保険を解約した際、契約者に払い戻されるお金。それまで払った保険料の全額が返ってくるわけではない。


でも、返戻金として受け取ったお金を隠すと「財産隠し」とされて、自己破産の許可が下りない可能性が高くなる。
ちゃんと申請すれば問題ないけど、注意してね。
保証人になれないので機関保証などを利用する

そのために、奨学金などの保証人になることもできないんだ。保証人も信用情報を参照とされるからだね。
だから奨学金の機関保証を利用しよう。
【参考:保証制度についてー日本学生支援機構】
自己破産でよくある誤解

仕事がクビになるとか…なんか恐ろしい噂を聞きますよ。
中には、事実無根の噂で、誤解している人もいるよね。じゃあ自己破産でよくある誤解を8つ紹介するね。

- 自己破産をしても仕事はクビにならない
- 選挙権を失うことはない
- 戸籍に記録されることも結婚にも影響しない
- 年金・生活保護は受給できる
- 原則賃貸を追い出されることはない
- 賃貸借契約も問題なくできる
- 保険は利用できる
- 自己破産をしても相続権は失わない

自己破産をしても仕事はクビにならない

正当な理由もない解雇は無効、と労働契約法第16条で決められている。
自己破産などの債務整理をしたからというのは、社員をクビにするためのまっとうな理由とはいえないのさ。
ちなみに、もしも自己破産を理由に解雇された場合は「不当解雇」として訴えを起こせるんだよ。
選挙権を失うことはない
【参考:選挙権と被選挙権ー総務省】
戸籍に記録されることも結婚にも影響しない

ブラックリストを見られない限り、知られることはないよ。また、自己破産するのが自分でも相手でも、結婚自体に影響はないよ。
年金・生活保護は受給できる
(差押禁止債権)
第百五十二条 次に掲げる債権については、その支払期に受けるべき給付の四分の三に相当する部分(その額が標準的な世帯の必要生計費を勘案して政令で定める額を超えるときは、政令で定める額に相当する部分)は、差し押さえてはならない。
一 債務者が国及び地方公共団体以外の者から生計を維持するために支給を受ける継続的給付に係る債権
二 給料、賃金、俸給、退職年金及び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る債権
2 退職手当及びその性質を有する給与に係る債権については、その給付の四分の三に相当する部分は、差し押さえてはならない。
3 債権者が前条第一項各号に掲げる義務に係る金銭債権(金銭の支払を目的とする債権をいう。以下同じ。)を請求する場合における前二項の規定の適用については、前二項中「四分の三」とあるのは、「二分の一」とする。
【引用:民事執行法 – e-Gov】
原則賃貸を追い出されることはない
賃貸契約も問題なくできる

賃貸契約する際は、保証人をつけるか、家賃保証会社とも契約するのが一般的だ。
家賃保証会社の中には、クレジットカード会社が運営する「信販系」もある。
信販系の家賃保証会社の場合、信用情報を参照できるから、保証契約の審査に通らないケースがあるよ。


信販系の家賃保証会社を避けて、審査の際に信用情報を参照しない、いわゆる独立系の家賃保証会社を利用しよう。
まとめてみたから、参考にしてね。
- 日本セーフティー
- カーサ(Casa)
- 全保連株式会社
- 株式会社オーロラ
- JID(日本賃貸保証株式会社)
- プラザ賃貸管理保証株式会社
- ハウスリーブ株式会社

保険は利用できる

自己破産の事実や、ブラックリストは保険の加入には関係ないんだ。

自己破産をしても相続権は失わない

ただ、自己破産する人が財産を相続できるかは手続きのタイミングによるんだ。わかりやすく表にするとこんな感じ。
【自己破産のタイミングと相続の時期】
相続が発生した時期 | |
手続き開始前 | 財産とカウントされて没収される |
手続き開始後 | 相続できる |
もちろん、メリットばかりではないけど、自己破産は経済的な再生を目的とした手続きだ。
本当に返済が苦しいのなら、こうした根拠のない噂を信じるのではなく、弁護士に直接確かめて、自分に合った方法を選んだほうがいいよ。


誤解したままその手続きを避けてしまうと、実は借金がチャラになったのに…なんてこともあるんですね。
よくわからないからこそ、弁護士に聞いてみたほうがいいのかも…。
自己破産の流れとかかる期間

実際に手続きをするとどんな流れで、どのくらいの期間がかかるものなんですか?

自己破産の流れ
【自己破産の手続きの流れ】
申し立て前 2~3ヶ月 |
①弁護士に自己破産を依頼 ②弁護士に着手金を支払う ③必要書類の準備 |
|
破産手続き開始決定 | ④自己破産の申し立て・即日面接 ⑤面接(破産審尋) |
|
同時廃止事件 | 管財事件・少額管財事件 | |
⑥破産手続開始決定・同時廃止決定 ⑦意見申述期間 |
⑥破産手続開始決定・破産管財人の選定 ⑦引継予納金の納付 ⑧破産管財人との打ち合わせ ⑨債権の調査 ⑩債権者集会・免責審尋 |
|
免責確定:約1~2ヶ月 | ⑧免責審尋 ⑨免責許可決定 ⑩免責確定 |
⑪免責許可決定・免責確定 ⑫債権者への配当 |

自己破産にかかる期間は3ヶ月から1年

【自己破産にかかる期間】
手続き | 申し立てから認められるまでかかる期間 |
同時廃止事件 | 約3~4ヶ月 |
少額管財事件 | 約4~6ヶ月 |
管財事件 | 約6ヶ月~1年 |
トータルで1年程度か、それ以上かかるケースもあるんだよ。ただし、上の表はすべておおよその時期だから、詳しくは弁護士に確認しよう。

借金問題の無料相談
借金にお悩みの方を助けるため
LINEの無料相談窓口を開設しました。
・借金や利息を減らしたい
・取り立ての連絡を止めたい
・完済したい
・解決策を教えて欲しい
etc…
どんなご相談でも構いません。
ベストなご提案をさせていただきます!
一緒に借金問題を解決しましょう!
\LINEで無料相談しよう!/
借金の問題は弁護士に相談・依頼しよう

「自己破産の種類とかかる費用・予納金」でも解説してくれたけど、費用が決して安くないじゃないですか。


- 自分に合う解決方法を提案してもらえる
- 弁護士に依頼することで取り立てを止められる
- 手続きを代行してもらえる
自分に合う解決方法を提案してもらえる

借金が返済できないってなると、自己破産しかないと思い込んでしまう人もいるけど、借金を解決する方法は、自己破産だけじゃないんだ。
でも、どの方法が自分に合っているかを自分で判断するのは難しい。
弁護士は、これまでたくさんの借金問題と向き合ってきたから、解決法をたくさん知ってる。
だから、自分にぴったりの解決法を提案してもらえるんだ。相談料は無料のところも多いから、まずは相談してほしい。
弁護士に依頼することで取り立てを止められる

担当弁護士から債権者に送られる。内容は「債務整理の依頼を受け付けました」「これまでの取引の履歴を見せてください」など。
だから、弁護士に依頼すれば取り立てを止められるんだ。


手続きを代行してもらえる

自己破産の流れを見てわかると思うけど、やることは多岐にわたる。
債権者との交渉、裁判所とのやり取り、書類の作成には専門知識が不可欠なんだ。
弁護士は法律の専門家だから、安心して任せられるよ。
自己破産でよくある質問

- 自己破産が会社にバレることはある?
- 自己破産をすると奨学金はどうなる?
- 自己破産をすると携帯電話はどうなる?
- 自己破産をすると滞納した家賃はどうなる?
- 自己破産をすると賃貸は借りられない?
自己破産が会社にばれることはある?

バレるのは「会社から借りている場合」か「退職金証明書を取り寄せた場合」。
会社から借り入れがある場合は、自己破産をすると裁判所から通知が行ってしまうので、知られてしまうよ。
ちなみに退職金証明書は、「住宅ローンの審査に必要なんです」といえば大丈夫だよ。
自己破産をすると奨学金はどうなる?

奨学金を借りるときは、両親などの親族が保証人になっているケースが多い。
自己破産で免除されるのはあくまで本人の返済義務だけで、保証人がそのまま返済義務を引き継ぐことになってしまうのさ。
そうすると、両親も一緒に自己破産をせざるを得なくなるから注意しないといけないよ。
もしも奨学金の返済に困って自己破産を検討している場合には、まずは奨学金の救済制度の利用しよう。
ただし、例外として機関保証を利用していた場合には、奨学金は自己破産で解決が可能だよ。
自己破産をすると携帯電話はどうなる?

携帯の状況 | 自己破産をすると | 自己破産後 |
携帯の端末代金を分割払い中 | 強制解約になる | 契約は可能。端末の分割払いは利用できない |
携帯の使用料を滞納 | 強制解約になる | 契約は可能だが、自己破産をしたキャリアでは契約できない可能性がある 端末の分割払いは利用できない |
端末の分割払い・使用料の滞納はない | 解約されない | 契約・キャリア変更なども問題ない 端末の分割払いは利用できない |
端末の分割払いは、ローンと同じ扱いだから審査が通らないんだ。
加えて、一度強制解約になったキャリアでは二度と契約ができない可能性が高いから、他の会社を選ぶようにしよう。

自己破産をすると滞納した家賃はどうなる?

ただ、家賃を滞納していると話は別だ。
一般的には、家賃を約3ヶ月滞納していると、自己破産に関係なく退去を求められるケースが多い。
自己破産をすれば、家賃の支払い義務はなくなるけど、退去を求められる可能性はある。
もし家賃が支払えないのであれば、分割払いを交渉するか、自己破産後に支払うか、引っ越しまで待ってもらうことになるよ。
いずれにしても、事前に弁護士に相談するのがおすすめだよ。
自己破産をすると賃貸は借りられない?
自己破産以外で借金問題を解決できる方法は2種類

最後に、自己破産以外の債務整理、任意整理と個人再生について簡単に紹介するから、参考にしてね。
自己破産との違いや、どんな人におすすめかも紹介しているよ。
任意整理|債権者と直接交渉して利息をカットする
【任意整理】
概要 | 債権者と直接「利息をカットして!」と交渉する手続き |
特徴 | 1.裁判所を通さない 2.残った借金は3~5年(36回~60回)の分割払い 3.手続きする借金を自分で選べる |
費用 | 債権者(貸金業者)1社あたり2~5万円 |
こんな人におすすめ | 1.一定の収入がある人 2.利息カットなら返済できそうな人 3.保証人つきの借金があって、影響を避けたい人 |

これなら保証人に迷惑をかけずに済みそうです!
個人再生|元金が最大で10分の1に減額される
【個人再生】
概要 | 裁判所に返済スケジュールを提出して、許可が下りれば元金が最大で10分の1になる |
特徴 | 1.残った借金は原則3年の分割払い 2.自己破産と違って家を手放さずに済む 3.車もローン完済済みなら、手放さずに済む可能性が高い |
費用 | 裁判所に払うお金も含めるとトータルで約40~70万円 |
こんな人におすすめ | 1.一定の収入がある人 2.利息のカットだけだと返済が難しい人 3.手放したくない財産がある人 |

別の記事でも紹介しているから、気になる人は参考にしてね。

まとめ

- 自己破産とは借金の返済義務をなくす手続き
- 自己破産のメリットは、借金の返済義務がなくなる
- 自己破産のデメリットはブラックリスト・一定以上の財産を失う
- 自己破産は認められないこともある
- 自己破産の費用は約45万円~
- 少なからず生活に影響が出る
- 自己破産にかかる期間は6ヶ月~1年程度
- 自己破産は根拠のない噂や誤解も多いので、不安なら弁護士に相談したほうがいい
- 弁護士に相談することで適した債務整理を提案してもらえる
デメリットや影響も多い手続きだけど、無一文になるわけじゃない。
それに、メリットのほうが多い人もいるかもしれないんだ。
借金の問題をひとりで抱えるのは大変だから、まずは弁護士に相談してほしいな。

2013年弁護士登録後、都内の法律事務所に所属。
企業法務をはじめ、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件、債務整理関連の案件などを多数手がける。
2022年よりスタートアップ法務を専門に手がけるFAST法律事務所の代表弁護士に就任。