自己破産をすると、破産をした人の氏名や住所といった個人情報が、官報に記載される決まりとなっています。
この記事では、そもそも官報とは一体何なのか、また、官報に記載されるとどのような影響が起こるのかについて、詳しく説明しています!
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
官報とは
官報は「官報販売所」という場所で購入できるほかインターネット上で無料で閲覧することもできます。
ちなみに、司法試験に合格した人も官報に氏名が掲載されるんですよ。
新しい法律なんかは、広く国民に知らせないといけないから、官報に掲載されるというのはよくわかります。
だけど、自己破産した個人の個人情報を掲載する必要ってあるんですか?
正直、それが嫌で自己破産に踏み切れない、という部分もあるんですけど…。
官報に掲載される理由
破産をした人にお金を貸している人は、もうお金を取り立てることができませんよね。
また、他の金融機関からしても、すでに破産している人には返済能力がないため、貸付けを行いたくないと考えるものです。
そのため、破産した人の情報を官報によって公表することで、他の人が巻き込まれるリスクを抑える必要があるんですね。
残念ながら、この官報への掲載は、拒否することが許されません。
官報に掲載されても問題がない理由3つ
だけど先生、官報って誰でもみることができるんでしょ?
そう考えると、やっぱり官報に僕の名前や住所が載るのは嫌だな…。
一般人は見ていない
いやちょっと、僕はないですね。
ましてや、個人の破産情報に関する部分は、依頼人に関するもの以外はみていません。
銀行やサラ金など、金融機関の人であれば毎号チェックしていると思いますが、よほどのマニアでもない限り、毎号きちんとチェックしている一般人はおよそ居ないと考えて良いでしょう。
官報に掲載されることより、官報の破産者情報を毎号チェックしている一般人の存在の方がむしろ怖いかも…。
【参考】実際の官報はこちら!
金融機関等は守秘義務を負う
そもそも、官報に破産者情報が掲載されるのは、こうした人たちの利益を保護するためでしたからね。
とはいえ、金融機関の人たちは、法律上、守秘義務を負っているので、彼らに個人情報を把握されたとしても心配する必要はありません。
金融機関は大量、かつプライベートな内容の個人情報を扱うので、特に厳しい守秘義務が課されています。
ちなみに、私たち弁護士も守秘義務を負っていて、相談者や依頼者の個人情報を外部に漏らすことはありません。
だから、安心して相談に来てくださいね!
内容を検索することはできない
多分、国会図書館なんかには過去のバックナンバーもあるでしょうし。
そうなると、過去の官報をチェックして、破産の経験があるかどうかを検索することができるんじゃないですか?
ところが、官報を掲載しているWebサイトを実際にみてみるとわかりますが、掲載内容を検索する方法がないんですね。
したがって、個人の名前で検索したりして、過去の情報をリサーチすることは現実的にほとんど不可能だと思います。
悪用されるケースはゼロではない
では、自己破産して官報に個人情報が掲載されるとはいっても、実際には何の問題も生じないんですね!悩んで損したなぁ。
ただし、闇金や詐欺を行うグループは結構官報をチェックしていて、掲載された住所あてに「破産者でも貸します!」といったチラシを送り付けてくることがあります。
こうした闇金等の被害に遭わないように注意する必要はありますね。
あれは、「破産者情報は官報で公表されているんだから、問題ない」っていう論理でしたよね。
あのサイトには政府から指導が入り、現在はサイト自体が削除されています。
また、今後同様のサイトが現れる可能性は、限りなくゼロに近いと言っても良いでしょうね。
まとめ
確かに先ほど述べたように、闇金グループなどに悪用される可能性はゼロとはいえません。
とはいえ、こうした官報に掲載されるデメリットよりも、自己破産で免責を受けるメリットのほうがはるかに大きいといえますね。
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。