自己破産

自己破産できない場合借金はどうなる?対処法や免除のポイント

さいむくん
さいむくん
借金が返済できないから、弁護士に依頼して自己破産を申し立てたんだけど…。

もしも自己破産できなかったら、ぼくの借金はどうなっちゃうのかな…。

さいむくん、ついに自己破産を申し立てたんだね。

結論をいうと、自己破産ができなければ借金の返済義務は残ったままなんだよね…。

放置すれば裁判を起こされて財産を差し押さえられてしまう恐れもある。

でも大丈夫!

自己破産は条件を満たしていて、ちゃんと費用を用意して、手続きに協力すれば認められるよ。

なんたって自己破産の成功率は約98%(令和2年司法統計)。

今回は対処法や、自己破産を認めてもらうためのポイントなんかも解説するから、まだあきらめないで!

せんせい
せんせい

今回の解説ポイントはこちら。

  • 自己破産できない場合の借金の扱い
  • 自己破産できない場合の対処法
  • 自己破産を認めてもらうためのポイント

借金の返済義務をなくす自己破産がもしもできなかった場合、対処法はあるのでしょうか。

自己破産をすでに申し立てた人も、まだ考え中の人も、ぜひご覧ください。

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!

\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説

\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!

自己破産ができない場合借金はどうなる?

せんせい
せんせい
さっそく、自己破産ができない場合、借金はどうなるかを解説するよ。

借金の返済義務は残る

せんせい
せんせい
さっきも話したけど、自己破産ができないとなると、借金の返済義務が残る

そもそも自己破産は、返済義務がなくなる手続きだからね。

返済義務がなくなる手続きが認められないから、返済義務はそのまま残るんですね!まぁ当然か…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。返済できないなら、早めに弁護士に相談して任意整理とか個人再生とかしたほうがいいね。

もし最初に依頼した弁護士に不信感があれば、別の弁護士に相談しても大丈夫

ただ別の弁護士に相談する際は、「一度自己破産を申し立てたけど許可が下りなかった」って素直に伝えよう

許可が下りなかった理由を踏まえて、減額のための対策を立てられるからね。

返済できない場合財産を差し押さえられる可能性がある

さいむくん
さいむくん
じゃあ先生、返済義務がなくなる手続きが認められず、でも借金も返済できなければどうなっちゃんですか?
もし自己破産も認められず、返済もできないでいると、財産を差し押さえられる可能性があるよ。

返済義務がなくならない以上、貸し手である債権者には、借金を回収する権利があるからね。

債権者にとっては、いくらお願いしても払えってもらえないわけだから、裁判所に申し立てて財産を強制的に回収しようとしてくるだろうね。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
返済できないのに差し押さえられちゃうなんて…!

具体的に、どんな財産が差し押さえられちゃうんですか?

借金の滞納によって差し押さえられるものは、主にこんな感じだね。
せんせい
せんせい
  • 預貯金口座
  • 給料(手取りによって差し押さえられる金額が異なる)
  • 持ち家(借金額による)
せんせい
せんせい
給料は、完済されるまで一定額を毎月差し押さえられることになるよ。

裁判所から命令を受けた会社が債権者に支払うシステムだから、借金の滞納が会社にバレてしまうのは避けられないんだね。

給料差し押さえられるだけでもつらいのに、会社にバレるのはもっとつらい…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。とはいえ、自己破産ができなくても、一応対処法はあるよ。次は対処法を解説するね!

自己破産ができない場合の対処法

せんせい
せんせい
自己破産の許可が下りなかった場合に借金がどうなるかは分かったかな?

じゃあ万が一、実際に自己破産の許可が下りなかった場合の対処法を解説するよ。

  • 1週間以内に即時抗告を行う
  • 個人再生をする
  • 任意整理をする
  • 税金は役所に相談する

1週間以内に即時抗告を行う

せんせい
せんせい
もし自己破産を申し立てた上で、自己破産ができなかったら、免除できないという決定が出た日から1週間以内に即時抗告(そくじこうこく)を行おう!

即時抗告はかんたんにいうと、裁判所の決定に対する不服申し立て。

決定に対して納得がいかないときにできる手続きだよ。

(免責許可の決定の要件等)
第二百五十二条 裁判所は、破産者について、次の各号に掲げる事由のいずれにも該当しない場合には、免責許可の決定をする。
(中略)
 免責許可の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。
【引用:破産法 – e-Gov

そんなこといって、即時抗告をして、本当に自己破産が認められることなんかあるんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
あるよ。事例を紹介しよう。

「浪費」などがあり自己破産が認められなかったケースでは、父親の借金を肩代わりしたり、仕事を辞めることになってしまったりした、債務者ばかりを非難できない事情があった。

また、その債務者は、まだ若く更生の見込みがあるとして、認められなかった自己破産が認められたんだ。

なるほど。確かに浪費やギャンブルは本来自己破産が認められないものの1つといわれていますよね。
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
そうだね。とはいえ、本来自己破産は成功率約98%。実務上は浪費やギャンブルでも認められることがほとんど。

だから自己破産が認められないとしたら、それを覆すのはかなり難しいんだ。

でもこうして申し立てて自己破産が認められるケースもあるから、諦めずに弁護士に相談してみよう!

裁判年月日 平成 9年 8月22日 裁判所名 福岡高裁 裁判区分 決定
事件番号 平9(ラ)42号
事件名 免責不許可決定に対する即時抗告申立事件
裁判結果 取消 上訴等 確定 文献番号 1997WLJPCA08220001

個人再生をする

せんせい
せんせい
即時抗告がダメだった場合は、個人再生をする方法もあるよ。

個人再生は、裁判所の許可で借金を最大で、10分の1にまで減額できる手続きだよ。

浪費やギャンブルでも個人再生はできるし、財産も手元に残せる。

ただし、返済義務が残り、減額した借金を3年で完済しないといけない点は注意が必要だよ。

任意整理をする

せんせい
せんせい
また、場合によっては任意整理もおすすめ。

任意整理は、債権者と直接減額の交渉をする手続きで、利息のカットに落ち着くケースが多いよ。

返済義務は残るし、3~5年で完済を目指すのが一般的だ。減額幅でいえば、個人再生の方が借金を減らせる可能性はある。

ただし、完済までは原則3年とルールも厳しい。

一方で任意整理なら、借金は利息のカット程度ではあるけど、分割回数を交渉する余地はある

結局、どっちの手続きが適しているのかは、今の借金の金額や、毎月いくら返済できるのかによる。

もし自己破産できない場合は、一度弁護士に相談して、どちらの手続きのほうが合っているのか相談してみるのが1番だよ!

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

私は、電話が苦手で借金の悩みをなかなか相談できず困っていました。

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!

友達登録して専門家に相談しよう!

税金は役所に相談する

せんせい
せんせい
支払えないのが税金なら、すぐ役所に相談しよう

税金は、借金と違い債務整理で減額ができないからね。

役所に相談することで、分割払いや猶予・免除が受けられる可能性もある。

また、税金の場合、借金の滞納で財産を差し押さえる場合には、本来は裁判所の許可がないといけない。

でも借金の場合、財産を差し押さえるのに裁判所の許可がいらないんだ。

滞納し始めてから差し押さえまでのスピードが早く、最短で10日しかないんだ。

だから、すぐに役所に相談してほしいんだよ。

自己破産ができない確率は?

さいむくん
さいむくん
自己破産ができない場合の対処法はわかりました!

実際、自己破産ができないケースってどのくらいあるんですか?

自己破産ができない確率は約1.5%

せんせい
せんせい
これはさっきも話したけど、2020年の裁判所のデータでは、自己破産が認められなかった割合は1.5%

つまり98.5%は認められているんだ。手続きに協力するとかポイントはあるけど、心配し過ぎなくて大丈夫だよ。

98%も認められてるのはすごい!
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
自己破産で禁止されているNG行為はたくさんあるんだけど、もし違反しても多くの場合、裁判所が事情を考慮(裁量免責)して、自己破産の許可が下りることがほとんどなんだよ。
自己破産自体、借金がある人の生活再建を目的としてますもんね。

よほどのことがない限りは認めてもらえるんですね!

ともだち
ともだち

【参考:第108表 破産既済事件数―破産者及び終局区分別―全地方裁判所‐裁判所

裁量免責でも認められなかったケース

せんせい
せんせい
自己破産では、浪費やギャンブルなど、自己破産が認められない行為、免責不許可事由(めんせきふきょかじゆう)というものが決められているんだね。

ただし、さっきも話したように、事情を考慮してちゃんと反省しているとわかれば、裁判所の裁量で自己破産を認めてもらうことができるんだ。

これが裁量免責(さいりょうめんせき)ってやつだね。

浪費やギャンブルでも、裁量免責ってやつで自己破産ができるんですね!
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
ほとんどはね。ただ、中には、裁量免責でも認められなかったケースがあるから注意は必要だよ。概要はこんな感じだよ。
  • 無職であることを隠し借り入れ
  • かつ他人名義で借り入れを繰り返し借金総額が1000万円を超える
  • 最初の借り入れから申し立てまでずっと無職
  • 車のローンを一度も返済しておらず悪質と認定
  • 自己破産は認められなかった
裁判年月日 平成17年 1月14日 裁判所名 横浜地裁相模原支部 裁判区分 決定
事件番号 平16(モ)1604号
事件名 破産免責申立事件
裁判結果 不許可 上訴等 抗告 文献番号 2005WLJPCA01140008
これは極端な例だけど、これ以外にもこんな事情があると、許可が下りない可能性があるから気を付けよう。
せんせい
せんせい
  • 破産管財人との面談に来ない
  • 弁護士や破産管財人と連絡が取れなくなる
せんせい
せんせい
これらの行為をすると、「免責不許可事由にあたる行為をする」で解説するような自己破産の禁止行為にあたる可能性があるんだね。

そもそも自己破産は、借金の返済義務がなくなる手続き。債権者も損をしてしまうんだ。

だから自己破産を認めるかどうかという、ちゃんとした調査が必要だし、それに協力する義務があるんだよ。

非協力だと判断されると自己破産は認められないから、注意してね。

自己破産できない理由6選

さいむくん
さいむくん
一応98%は自己破産ができるんですね!安心しました!

でも自己破産できないケースはあるんですよね?どういうケースだと自己破産ができないんですか?

そうだね。では、自己破産ができない理由を6つ解説するよ。
せんせい
せんせい
  1. 支払い不能と認められない
  2. 免責不許可事由にあたる行為をする
  3. 非免責債権だけだった
  4. 破産手続きに協力しない
  5. 過去7年以内に自己破産をしている
  6. 裁判所費用を納めていない

支払い不能と認められない

せんせい
せんせい
自己破産できない理由の1つが、「支払い不能と認められなかった場合」だよ。

支払い不能は、自己破産が認められるための条件の1つなんだ。

RPGの用語みたいだ…。で、どういう意味なんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
「支払い不能」っていうのは、すでに支払い期限がきている借金をずっと返済できていない上に、将来的にも返済が難しい状態だね。

例えば、一括返済を求められているけど、病気で働けないし、将来的にも返済は難しいというようなケースだね。

誤解されやすいけど、金額の大小は関係ないからね。借金が1,000万円くらいあっても、収入があって返済していけるなら、支払い不能とはいえない。

逆に借金が30万円くらいでも、無収入で今後も働けないなら、支払い不能だといえる。

自己破産は、強力な手続きだからこそ、本当に返済できない人にだけ認めているんですね。
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
そうだね。支払い不能が認められない場合は、個人再生などを検討しよう!

免責不許可事由にあたる行為をする

せんせい
せんせい
2つ目は、免責不許可事由にあたる行為をした場合だね。

免責不許可事由については、「裁量免責でも認められなかったケース」でも解説したよね!

免責不許可事由とは、簡単にいえば、自己破産におけるNG行為。不正行為などを指すよ。

免責不許可事由
  • 手続きの直前に財産を隠す・譲る・壊す
  • 自己破産の手続き開始を遅らせる目的で行った借り入れやクレジットカードの現金化
  • 自己破産を前提としてわざと闇金から借り入れる・クレジットカードの現金化をする
  • 一部の債権者にだけ優先して返済する
  • 債権者の名簿に特定の債権者だけ書かない
  • 借り入れの審査で収入をごまかすなどして騙してお金を借りた
  • 収入に見合わない浪費や賭博
  • 財産に関する書類にウソの情報を書く
  • 裁判所の調査にウソの説明をする
  • 裁判所や破産管財人の調査に協力しない
  • 破産管財人の調査を妨害する
  • 過去7年以内に自己破産や個人再生をしている

【参考:破産法第252条第1項-e-Gov法令検索

ウソやごまかしはダメってことなんですね!
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。浪費やギャンブルだって、「遊んだ後に返済できなくなったから、自己破産を認めてください」ってのは虫がいい話だよね。

それで自己破産を認めてしまうと、なんでも自己破産すればいいってことになっちゃう。

裁量免責が認められるケースはあるけど、それはしっかり反省をした場合なんだ。

基本は、不正行為や、更生が認められない借金は自己破産できないんだよ。

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

借金が非免責債権だけだった

せんせい
せんせい
また、借金が非免責債権だけだった場合は自己破産ができないよ。

非免責債権(ひめんせきさいけん)は、税金など支払うべきお金で、債務整理による減額や免除ができないお金のことだね。

こんなお金が非免責債権にあてはまるよ。

非免責債権

  • 税金
  • 養育費
  • 未払い賃金
  • 損害賠償金 など

(免責許可の決定の効力等)
第二百五十三条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
二 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三 破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
四 次に掲げる義務に係る請求権
イ 民法第七百五十二条の規定による夫婦間の協力及び扶助の義務
ロ 民法第七百六十条の規定による婚姻から生ずる費用の分担の義務
ハ 民法第七百六十六条(同法第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定による子の監護に関する義務
ニ 民法第八百七十七条から第八百八十条までの規定による扶養の義務
ホ イからニまでに掲げる義務に類する義務であって、契約に基づくもの
五 雇用関係に基づいて生じた使用人の請求権及び使用人の預り金の返還請求権
六 破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)
七 罰金等の請求権
【引用:破産法第二百五十三条第1項‐e-Gov法令検索

非免責債権は正確にいうと借金じゃないから、支払えないお金が非免責債権だけだと、自己破産は認められないんだね。

逆にいえば、非免責債権以外に普通の借金があればそれは免除してもらえるよ。

せんせい
せんせい

破産手続きに協力しない

せんせい
せんせい
裁量免責でも認められなかったケース」でも解説したけど、破産手続きに協力しなかった場合も自己破産はできないよ。
  • 裁判所や破産管財人に対する説明を拒否する
  • 裁判所や破産管財人にウソをつく
  • 破産管財人の指示に従わない など
誰でも自己破産できちゃうと、債権者にとっては損だよね。

だから、自己破産を認めるべきか、調査が行われるし、それに協力する義務があるんだね。

非協力的とみなされるような行動をとると、自己破産が認められない可能性があるよ。

せんせい
せんせい

過去7年以内に自己破産や個人再生をしている

せんせい
せんせい
過去7年以内に自己破産や個人再生(給与所得者等再生)をしていた場合も、自己破産は認められないよ。
どうしてそんなルールがあるんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
自己破産は返済義務をなくす手続きでしょ?

もしルールもなく何度も手続きできちゃったら、借金を返してもらえない債権者は損ばかりしてしまうよね。

つまり、ほいほい自己破産させるわけにはいかないのよ。だから、一定期間は自己破産できないんだ。

(免責許可の決定の要件等)
第二百五十二条 裁判所は、破産者について、次の各号に掲げる事由のいずれにも該当しない場合には、免責許可の決定をする。
(中略)
十 次のイからハまでに掲げる事由のいずれかがある場合において、それぞれイからハまでに定める日から七年以内に免責許可の申立てがあったこと
イ 免責許可の決定が確定したこと 当該免責許可の決定の確定の日
ロ 民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百三十九条第一項に規定する給与所得者等再生における再生計画が遂行されたこと 当該再生計画認可の決定の確定の日
ハ 民事再生法第二百三十五条第一項(同法第二百四十四条において準用する場合を含む。)に規定する免責の決定が確定したこと 当該免責の決定に係る再生計画認可の決定の確定の日
【引用:破産法第二百五十二条第1項第10号‐e-Gov法令検索

裁判所費用を納めていない

せんせい
せんせい
自己破産は裁判所を通す手続き。返済義務を免除してもらうためには、費用を納めないといけないんだ。

だから、裁判所費用(予納金)を納めないと自己破産は認められないよ。

自己破産は3種類の手続きに分けられるから、ざっくり費用を説明するね。

手続き 費用(相場) 概要
①同時廃止 1~3万円 処分できる財産がないときに行う手続き
②少額管財事件 20万円 処分できる財産が少ないとき・財産調査が必要なときに行う手続き
個人に多い
③管財事件 50万円以上 処分できる財産が多いとき・財産調査が必要なときに行う手続き
会社・法人に多い
管財事件の場合、裁判所費用は借金額に応じて決まるよ。

とはいえ、自己破産の約68%が①の同時廃止(2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】)。

それに、ほとんどの法律事務所では、予納金も積み立ててから、自己破産を申し立てるケースが多いから、そこまで心配しなくても大丈夫だよ!

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

自己破産を認めてもらうためのポイント

さいむくん
さいむくん
もうどうやっても借金を返済できない人は、自己破産認められないとけっこう困ると思うんですけど…、認めてもらうためのポイントってないんですか?
そうだね…。取り組みやすさでいえば、こんな感じかな?
せんせい
せんせい
  • ギャンブルなどの免責不許可事由は改善の努力をする
  • 予納金が払えない場合は弁護士に相談する
  • 自己破産は弁護士に依頼する

ギャンブルなどの免責不許可事由は改善の努力をする

せんせい
せんせい
まず、免責不許可事由にあたるギャンブルや浪費が借金の原因の場合は、裁量免責を認めてもらえるように、改善の努力をしよう
なるほど!ギャンブルなんかは自己破産が認められないけど、裁判所の裁量で認めてもらえばいいんですね!
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね!裁判所は、自己破産後も生活を再建できるのか、同じ理由で借金をしないかどうか見ているんだ。

手続きに協力する・指示に従うのはもちろん、更生する姿勢をしっかり見せよう

とはいえ、単に、治します!って宣言するだけじゃダメ。

ギャンブルがやめられないのは依存症の可能性もあるから、これらの具体策を講じる必要があるよ。

  • 依存症の治療に通う
  • 同居家族がいればギャンブルなどをしないように監督してもらう
  • お金の管理をお願いする など
確かに具体策がないと、治しますって宣言しても本当かな?って思いますもんね…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
裁量免責を認めてもらうにはポイントを押さえた対策が重要だよ。弁護士に依頼して対策を立てよう

予納金が払えない場合は弁護士に相談する

せんせい
せんせい
自己破産に必要な予納金、つまり裁判所費用が支払えない場合でも、ちょっと待って!

まずは、予納金が払えないことを弁護士に相談しよう

予納金が払えないほどお金がないなら同時廃止になる可能性もある

同時廃止になれば、予納金は1~3万円ほどだからね。

お金がなくても大丈夫だよ!

裁判所費用・予納金
  • 相談すると分割払いを認めてくれる所もある
  • 法律事務所では、予納金を積み立ててから申し立てをする所もある
弁護士費用
  • 分割払いであるケースがほとんど
  • 依頼すると取り立てが止まるので、返済と支払いが一緒になることはない
  • 費用が払えない場合は法テラスで格安で依頼できる
法テラスは、国が設立した法律相談センターで全国にあるんだ。

収入が一定以下であれば、無料で相談、格安で自己破産が依頼・分割払いもできるんだよ。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
お金がなくても、自己破産する方法は意外とあるんですね!安心しました!

自己破産は弁護士に依頼する

せんせい
せんせい
また、自己破産の手続きは弁護士に依頼しよう

自力でできないこともないけど、裁判所に提出する書類は、作成に法律の知識が必要で難しいんだ。

自力でやると、書類不備で却下される可能性が高い。

時間をかけても、自己破産ができなかったら困るよね。

その点、弁護士に依頼すれば、自己破産のポイントを押さえた対応はもちろん、手続きを弁護士におまかせできちゃうんだ。

費用がかかるのはきついけど…分割払いでもいいんですよね…。

僕みたいに、ギャンブルで自己破産するとか不安材料があるなら、なおさら弁護士に依頼したほうがいいですね…!

弁護士費用をケチったお陰で、自己破産が認められずに財産を差し押さえられちゃったら元も子もないですしね…。

さいむくん
さいむくん

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

そもそも自己破産がおすすめできないケース

せんせい
せんせい
ここでは、まだ手続き開始してない人のために、自己破産ができないというより、そもそもおすすめできないケースを解説するよ。
  • 資格制限の影響を受ける
  • 自宅を手元に残したい
  • 保証人に迷惑をかけたくない

資格制限の影響を受ける

せんせい
せんせい
自己破産では、手続き中、一部の資格に制限がかかるんだ。

業務にあたりその資格を必要とする職業の人は、その資格を使って働くことが一定期間できなくなってしまうんだね。

自己破産で資格制限の影響をうける職業

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 公認会計士
  • 行政書士 など
もしこうした仕事をしていて自己破産をする場合は、業務にあたって資格がいらない部署に配置換えしてもらおう。

どうしても無理なら、自己破産はおすすめできないね。

ちなみに、自己破産の資格制限は、基本的に手続きが終わるまでの間なんだ。

ずっとではないから安心してね。

せんせい
せんせい

自宅を手元に残したい

せんせい
せんせい
自己破産では、基本的に価値が20万円以上の財産は没収されてしまうよ。

自宅は、価格が安くても20万円以上になるので、没収される可能性が高いんだね。

だから、自宅を手元に残したい場合は自己破産はあまりおすすめできないといえるね。

自宅を手元に残したい人は、個人再生や任意整理がおすすめだよ。

もっとも、自宅が地方にあって価値が低いとか、買い手がつかないような場合には、持ち家でも手元に残しておけるケースもある

詳しくは、弁護士に相談してみてね

保証人に迷惑をかけたくない

せんせい
せんせい
自己破産は、申し立てた人のすべての借金の返済義務がなくなる手続き。

もし連帯保証人や保証人がいる場合、本人が返済するはずだった借金は連帯保証人や保証人に請求されるんだ。

だから、連帯保証人や保証人に迷惑をかけたくない場合、自己破産はおすすめできないんだね。

もし、もう返済できなくて自己破産しかないなら、事前に保証人に話を通しておこう。

保証人が自己破産のことを知らなかった場合、保証人からしたら急に請求がきますからね…。

余計なトラブルにならないためにも、事前に話しておいたほうがいいですね。

ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
また保証人に迷惑をかけたくないのなら任意整理を選択するという手もある

任意整理はあくまでも任意の交渉なので、整理する借金を選べるんだ。保証人がいる借金だけ除外すれば問題ないよ。

自己破産を依頼したら弁護士から連絡は来ない?

さいむくん
さいむくん
自己破産できない場合どうなるのか不安な人の中には、弁護士から連絡がなくて不安な人もいると思うんですよね…。

破産を依頼したら、弁護士から連絡がこないなんてあるんですか?

自己破産を依頼したあとに弁護士から連絡が来なくなるケースはあまりないよ。

裁判所では、本当に自己破産を認めるべきかどうか、調査や確認にともなう提出書類が多い。

自己破産を認めてもらうためにも、依頼した人には細かく連絡をして、確認をしないといけないんだね。

とはいえ、手続きがスムーズだから連絡が来ないってケースもある。

だから心配しすぎなくてもいいけど…手続きは依頼から5ヶ月~1年くらいかかるケースがある。

もし不安なら連絡をして、進捗状況を細かく確認したり、定期的に連絡をもらうようにしたり、自己破産の流れを確認したりしておくといいね。

せんせい
せんせい
ともだち
ともだち
そうですね。依頼したからには、今どうなってるのか気になるのは当たり前だし、お金を払っているので、こちらもしっかり確認するようにしたほうがいいですね。

自己破産についての不安は弁護士に相談しよう

せんせい
せんせい
散々話している通り、自己破産の成功率は約98%と高い。

ちゃんと手続きをしていれば、自己破産できないってことは少ないんだ。

とはいえ、自力でやっても大丈夫かというとそうでもない。書類不備があれば自己破産はできなくなってしまうよ。

それに、自己破産って、債務整理の中では影響が大きい手続きだから不安なこともあると思う。

自己破産の手続きなんて法律の知識が必要で難しいから、よくわからなくて当たり前

だからまずは、弁護士の無料相談を活用してほしいんだ。

確かに、特に僕のようにギャンブルで自己破産したいとか、自己破産ができないともうどうにもならないって追い詰められている人こそ、弁護士に相談したほうがいいですね…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。それに自己破産ができない場合でも、さいむくんにあった他の方法や解決策を提案してくれるはず。

不安なことは弁護士に聞いて全部解消させてから、手続きに臨めば大丈夫だよ。

一生懸命質問してくれる人には、一生懸命答えてくれるはずだからね。

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

私は、電話が苦手で借金の悩みをなかなか相談できず困っていました。

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!

友達登録して専門家に相談しよう!

まとめ

ともだち
ともだち
今回の解説ポイントをまとめましょう。
まとめ
  • 自己破産ができない場合借金の返済義務が残る
  • 1週間以内なら即時抗告できる
  • 自己破産ができない確率は約1.5%
  • 自己破産ができない理由は主に6つ
  • 認めてもらうためのポイントは3つ
  • そもそも自己破産がおすすめできないケースもある
今日は、自己破産ができない場合について解説してきたよ。

もし自己破産できなさそうで不安な場合は、無料で相談できる弁護士に聞いてみよう

それに、複雑で難しい書類の作成も任せられるからね。

せんせい
せんせい
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール