判例

労働判例の読み方「更新拒絶」【学校法人尚美学園(大学専任教員A・再雇用拒否)事件】東京高裁平29.3.9判決(労判1180.89)

0.事案の概要

 この裁判例は、65歳で定年となった専任講師が、70歳まで勤務できることを前提に、特別専任講師としての地位があること(すなわち雇用契約が継続していること)の確認などを求めた事案です。
 1審裁判所は、契約継続は否定しましたが、損害賠償請求は認めました。
 2審裁判所は、全て否定しました。
 実務上のポイントとして特に注目している点は、1審と2審で判断が逆になっている論点です。

1.判断枠組み(ルール)

 まず、ここで適用されるルールが問題になります(大前提)。
 裁判所は、労契法192号の趣旨が適用され、権限濫用の有無が判断される、という枠組みを示しています。
 細かく言えば、同条の「適用」ではなく「趣旨の適用」とはどういうことか、権限濫用にどのように影響するのか、なども技術的に整理すべき問題でしょうが、ここでは特に検討しません。
 というのも、一般に、権限濫用や信義則などの「一般条項」が適用される場合には、両当事者の事情を比較衡量することが中心となります。この事案で権限濫用が適用される場合には、特に192号を問題にしなくても、従業員側の事情として、雇用継続に対する期待の有無や程度、会社側の事情として、そのような信頼を与えてしまった原因や、継続しない合理性、などが比較衡量の中心となります。
 つまり、192号を問題にすることは、比較衡量する対象を明確にする意味はありますが、ルール自体に変更があるわけではなく、したがってこの事案では重要な問題ではない、と評価されるのです。

2.あてはめ

 1審判決は、従業員は契約継続を合理的に期待できた、として、主に4つの理由を指摘していますが、2審判決は、それを11つ否定しています。
 要約すれば、教授会の推薦が最終決定でないことはルールとして明記されていること、このルールには大学教員の専門性に照らせば合理性があること、実際、定年後の再雇用の実績はわずかな例があるにすぎないこと、などがポイントとなります。

3.実務上のポイント

 有期雇用契約の更新拒絶に関し、労契法19条が示す「更新の期待」を認定されないための施策が色々と議論されています。
 この事案では、継続雇用されるか否かのプロセスはしっかり定まっていたものの、その評価基準は明確でなく、大学側に大幅な裁量が認められていました。
 そのことが、1審判決で合理的期待を認めた大きな理由になり、従業員側に有利な事情として扱われています。
 2審では、大学教員の専門性から、評価基準が曖昧でも許され、大学側に有利な事情として扱われています。
 このように、評価基準が明確でない、という事実は、同じ裁判官でも評価が分かれるほど微妙な問題です。継続雇用されるかどうかの評価基準は、できるだけ客観化し、適切な評価をもとにそのルールに則った運用を行うことが、この事件の1審判決で垣間見れたリスクを低減するうえで、重要と思われます。

※ JILAの研究会(東京、大阪)で、毎月1回、労働判例を読み込んでいます。
 その中から、特に気になる判例について、コメントします。

ABOUT ME
芦原 一郎
弁護士法人キャスト パートナー弁護士/NY州弁護士/証券アナリスト 東弁労働法委員会副委員長/JILA(日本組織内弁護士協会)理事 JILA芦原ゼミ、JILA労働判例ゼミ、社労士向け「芦原労判ゼミ」主宰
労務・労働問題についての専門家相談窓口はこちら

スタートアップドライブでは、労務や労働問題の相談に最適な専門家や法律事務所を無料で紹介します。
お電話で03-6206-1106(受付時間 9:00〜18:00(日・祝を除く))、
または24時間365日相談可能な以下のフォームよりお問い合わせください。






 


この記事の監修者

赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。
ブロックを追加