その他

批判?批評?誹謗中傷??実は知らない「誹謗中傷」の正確な言葉の意味・定義について徹底解説!!

誹謗中傷に関する弁護士への相談窓口を用意いたしました。
初回無料で相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

弁護士の誹謗中傷相談窓口

近年、特に芸能界を中心に、SNS、ネット掲示板を中心とした誹謗中傷被害が相次いでいます。
国内でも人気リアリティ番組テラスハウスの出演者であった木村花さんが、誹謗中傷によって追い詰められ、自殺してしまった事件は社会的に大きな波紋を呼びました。
なお、番組はその後放送休止となっています。

このような痛ましい事件の一方で、自らに浴びせらた誹謗中傷に立ち向かい犯人を特定することに成功した事例もあります。

2020年3月、元AKB48でタレントの川崎希さんは、ブログを更新し、自身と家族をネット上での誹謗中傷し、侮辱罪で書類送検されていた2人について、刑事告訴を取り下げることを発表しました。

川崎希が刑事告訴取り下げ「誹謗中傷には罰」拡散

 

「誹謗中傷」とは相手の悪口を言ったり、名誉を損ねるような発言や書き込みをするなど、なんとなくのイメージはある一方で、正確な意味や定義を理解している人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、誹謗中傷の言葉の意味を丁寧に説明し、どのような行為が誹謗中傷に該当する可能性があるのかについて解説します。

なお、誹謗中傷に関する包括的な解説や対策方法については、以下の記事を参照してしてください。

SNS・ネットの誹謗中傷対策完全マニュアル【弁護士への依頼方法から損害賠償請求まで】誹謗中傷についての定義、法的措置、対策、弁護士費用の目安などに関する情報を一挙にまとめました。...

 

誹謗中傷の相談窓口はこちら

「誹謗中傷」の意味・定義

「誹謗中傷」という言葉の意味

ニュースやSNSで頻繁に目にする「誹謗中傷」という用語ですが、厳密にはどういう意味なのでしょうか?
頻繁に耳にする単語であり、ほとんどの方がなんとなくのイメージでは想像がついていると思われる用語ですが、ここでは「誹謗中傷」の厳密な意味について説明します。

また、「他人を中傷する」などの用法で、「中傷」という用語が使用されますが、「誹謗中傷」と「中傷」はどのように異なるのでしょうか?

実は、この2つの用語は密接に関連しています。
なぜなら「誹謗中傷」とは、「誹謗」と「中傷」という2つの独立した単語が合体してできた用語だからです。

辞書を引いて定義を調べてみましょう。

辞書で「誹謗」と「中傷」を調べると、

  • 「誹謗」=そしること。悪口を言うこと。
  • 「中傷」=無実のことを言って他人の名誉を傷つけること。

と定義されています。

また、「誹謗中傷」は、

  • 「誹謗中傷」=根拠のない悪口を言って相手を傷つけること。

が正確な意味であり、言葉の定義となります。

つまり、「誹謗中傷」という単語には、一般的にイメージされるような「悪口を言う」「他人の名誉を傷つける」という意味合いの他に「根拠がない」という意味合いが含まれるのです。
この「根拠がない」というポイントは、「誹謗中傷」に該当するかどうかの有無や法律面から検討する場合、非常に重要な概念です。

誹謗中傷の相談窓口

「誹謗中傷」の英語表現

誹謗中傷は、英語で、「Libel」、「Slander」、「defame」などの単語で表現されます。

また、話し言葉での誹謗中傷は「Libel」、書き言葉での誹謗中傷は「Slander」と表現するのが一般的な区分です。

また、「defame」は、名誉や評判という意味である「fame」に否定を表す接頭辞「dis」の変化系である「de」が連結された言葉です。
そのことから「de(dis)+fame」=「名誉を否定する」という組み合わせで「defame」という意味合いになります。

 「誹謗中傷」と「批評」「批判」

「誹謗中傷」と似たような単語で似たような意味に捉えられがちな用語として、「批評」や「批判」が挙げられます。

このような単語は「誹謗中傷」とどのように異なるのでしょうか?
辞書を引いて用語の定義を調べてみましょう。

「批判」「批評」を辞書で調べてみると、

  • 「批判」=物事の真偽や善悪を批評し判定すること。
  • 「批評」=物事の善悪・美醜・是非などについて評価し論ずること。

と定義されています。

「批判」「批評」と誹謗中傷の最大の違いはズバリ「根拠の有無」です。
このことからも「誹謗中傷」を解釈する場合「根拠」というポイントがいかに重要であるかが推測できます。

誹謗中傷に該当するケースとは?

誹謗中傷に該当する場合

「誹謗中傷」にはどのようなケースが該当するのでしょうか?

この場合、先に説明したような「批判」や「批評」と「誹謗中傷」の最大の違いである「根拠の有無」が重要です。

例えば、SNSや掲示板に書き込んだ文章の内容が、正当な理由や根拠のない悪口や嫌がらせである場合、誹謗中傷とみなされる可能性が高くなります。
また、この場合の注意しなければいけないことは、発信者自身が「正義感」や「正当性」がある内容であっても、根拠が薄かったり、思い違いだったりする場合は、誹謗中傷に該当してしまうことです。

つまり、「批評」や「批判」に明確な根拠がない場合、誹謗中傷に該当する可能性があるため、そのような発言や書き込みは控えるべきであるといえるでしょう。

弁護士の誹謗中傷相談窓口

誹謗中傷に該当しない場合

SNSや掲示板での悪口であっても、誹謗中傷に該当しないケースは、主に2つ挙げられます。

1つ目は、根拠があり、批判や反対意見に該当する発言や書き込みです。
前述した通り、「誹謗中傷」と「批評」・「批判」を分ける最大のポイントは「根拠の有無」です。
このことから、根拠や正当な理由がある場合、誹謗中傷と似たようなニュアンスの発言や書き込みであっても、批判や批評、反対意見であるとみなされる可能性が高くなります。

誹謗中傷に該当しないケースの2つ目は、否定・肯定の両義にとれる発言や書き込みである場合です。
例えば、「Aという遊園地のスタッフの手際が悪くて真夏にゲートの前で長時間待たされた」という投稿があるとします。
この投稿は、一見遊園地に対する悪口のように捉えられがちです。
しかし、解釈の角度を変えてみると、「人気の遊園地であるため混雑していて並ばなければならなかった」という事実に基づく批判的な解釈も可能な投稿であるといえます。

例外的なケース

「誹謗中傷」と「批判」「批評」を分ける原則は「根拠の有無」であることを解説しました。

その一方、仮に根拠があったとしても「誹謗中傷」に該当するケースがあります。
ここでは、そのように、根拠がある場合でも誹謗中傷に該当する可能性のある2つのケースについて解説していきます。

1つ目は、根拠のある事実であっても「公然の場」で、相手の評価を著しく下げる発言や書き込みを行った場合です。
この場合の「公然の場」は、公共の場はもちろん、不特定多数の人の目に触れる場所は全て該当すると認識してください。
つまり、「公然の場」にはSNSやネット掲示板などインターネット上の場も含まれるのです。
例えば、近隣住民とのトラブルが発生した場合、トラブルの内容自体は事実だとしても、実名などプライバシー情報を書き込んでしまった場合は、誹謗中傷に該当してしまいます。

2つ目は、常軌を逸した回数の悪口の発言や書き込みを行った場合です。
このケースとしては、例えばSNS上で「アホ」「バカ」という書き込みを繰り返し行った場合も誹謗中傷と判断される場合があります。

このように、事実や根拠の有無に関わらず、相手のプライバシーを侵害したり、過度な暴言を繰り返した場合は、誹謗中傷に該当する可能性があるため、充分に注意しましょう。

誹謗中傷に関する弁護士への相談窓口を用意いたしました。
初回無料で相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

弁護士の誹謗中傷相談窓口

まとめ

今回、この記事では、そもそもどのような発言や書き込みが誹謗中傷に該当するのかという基本的な事項について説明しました。
「根拠の有無」というクリアな定義は存在しますが、SNSやネット掲示板では、相手の気分を害する投稿は行わないことが賢明です。

なお、当メディアでは、以下の記事で誹謗中傷行為と抵触する可能性のある具体的な法律について詳しく解説しています。

Instagram(インスタグラム)での誹謗中傷!!加害者が該当する法律や損害賠償金の目安について完全解説!!

また、スタートアップドライブでは、誹謗中傷に関して総合的に詳細を網羅した記事を公開しているので、誹謗中傷対策について、より詳しい詳細を知りたい方は下記の記事も是非併せてご覧ください。

SNS・ネットの誹謗中傷対策完全マニュアル【弁護士への依頼方法から損害賠償請求まで】誹謗中傷についての定義、法的措置、対策、弁護士費用の目安などに関する情報を一挙にまとめました。...
ネットで誹謗中傷や名誉棄損をされた!発信者情報開示や犯人を特定する方法は? 女子プロレスラーの木村花さんがネットの誹謗中傷が原因で亡くなるという痛ましい事件が起き、それに対して多くの芸能人たちも誹謗中傷に対し...

誹謗中傷対策の相談窓口を開設しました

スタートアップドライブでは誹謗中傷対策専門弁護士と提携し、誹謗中傷相談窓口を開設しました。
誹謗中傷に関する相談をしたい方はこちらのフォームよりご連絡ください。