0.事案の概要
この事案は、労働組合内の少数派であった従業員たち(まとめてX)が、昇給・昇格で差別を受けたとして救済を申し立てたものです。労働委員会で、Xの請求が否定されましたが、これに対する不服を審理した裁判所でも、Xの請求を否定しました。
救済をいつまで申立てることができるか、という論点もありますが、ここでは、差別的な処遇かどうか、という論点についてだけ検討します。近時問題となっている労契法20条(均等処遇)の判断の参考になると思われるからです。
1.比較対象と基準
ここで特徴的なのは、集団対集団の比較をしている点です。
すなわち、一方で、Xは30名余しかおらず、比較されるべきは、(多数派組合員は410名余ではなく)全従業員1万名余であり、母数に大きな差があるうえ、Xが職分や所属工場の割合が近似しているわけではありません。これに関連して、裁判所は特に、人数の差が統計データに与える影響を、明示的に強調しています。つまり、Xの人数が少なく、1名の評価が全体の割合に大きな影響を与えることから、「(Xと全従業員)との間に人事考課成績分布について一定の差があるとしても、そのことをもって直ちに不合理ということはできず、その差が有意なものであり、本件で集団的考察を行うに当たっては、このような一定の限界があることを考慮すべきである。」と示しています。
これは、実際に裁判所が検討している内容を見れば容易に理解できますが、分布割合が多少Xにとって不利益なように見えても、その差が小さく、例えば1人の評価を変えれば逆転してしまうような範囲であれば、「有意な差」は存在しない、すなわち差別ではない、ということを意味します。数字での比較が原則であるものの、そこには多少の「遊び」が含まれるのです。
2.判断枠組み
次に、実際にXの処遇が差別に該当するかどうかを判断するわけですが、大きく2つに分けて整理すると、裁判所の判断枠組みを理解できます。
1つ目は、許容される振れ幅です。
すなわち、会社Yは、評価の分布目標を定めています。A=5%、B=15%、C=60%、D=15%、E=5%であるところ、平均値であるCについては、その数値の大きさを特に問題にしていません。
他方、B以上か、D以下については、「それぞれ10%から20%までの範囲内にある場合には、標準的な人事考課成績分布(中略)と比較して低位であるということはできないというべきである。」と示しています。
実際に当てはめている個所も併せて読めば理解できることですが、裁判所は、①Cは比較対象外であること、②ABとDEは、バラバラに見るのではなく、A+B、D+Eと合わせて比較すること、という枠組みを示しました。
つまり、実際のA+Bの割合が、分布目標となる5%+15%=20%であるところ、10%~20%であれば問題がなく、D+Eの割合が、分布目標となる5%+15%=20%よりも20%以上乖離している場合には、差別になるのです。実際に、AやEと評価された従業員がXの中に存在しないことを考慮すれば、Xの中にE評価だけが居てA評価がいないような状況ではないことから、このように複数のグループをまとめる方法も合理的でしょう。実際に、(裁判所は言及していませんが)統計学上も、標本が少ない周辺部分の項目について、合体させて処理することが合理的とされています。
3.あてはめ
2つ目は、実際のあてはめです。
裁判所は、まず、特に乖離の大きい特徴的な数字を参考に引用しています。
すなわち、年度によって、B以上が6.3%~9.4%、D以下が21.9%、と事実認定しています。
そうすると、上記10%~20%の範囲から外れてしまいます。
けれども、裁判所は、最大3.7%の誤差は、X32名のうちの1名の成績が変われば、約3.1%変動することから考えると、「最大でも(Xら)のうち1名程度の相違にすぎない。」として、Xの人事考課が標準的な分布と比較して「有為に低位であるということはできない。」と結論付けています。
4.実務上のポイント
労働組合法に関する裁判例は、あまり積極的に検討していませんが、この裁判例を取り上げたのは、ここで示された統計的な比較方法が、労契法20条で参考にされる可能性があるからです。
たしかに、労契法20条違反に関し、これまでの裁判例では、特定の個人と、類似したグループの処遇の違いを比較しています。
しかし、同様のグループに属する複数人が原告になる場合もあり得ます。また、個人の場合でも、グループとグループの比較を行う場合もあるでしょう。
すなわち、無期契約者のグループと、有期契約者のグループを、問題となる手当や処遇ごとに比較し、後者の手当てや処遇が前者の手当てや処遇と比較した場合、統計的に「有為に低位」である、と証明するのです。
どのような処遇や手当にこの方法が適用されるのか、が問題になりますが、例えば、有期契約者と無期契約者とで、制度設計上は同じ手当(但し、人事考課などによって金額が変動する手当)に関し、運用上、有期契約者の方が全体的に金額が低い場合、などがこれに該当するでしょう。運用上の違いも、労契法20条の「労働条件」の相違と評価される可能性があるからです。
もっとも、統計的には「有為に低位」だとしても、個別に見れば、有期契約者の受ける利益が無期契約者の受ける利益(平均)を上回る場合もあるでしょうから、その場合に、どのような請求を立てるのか、という技術的な問題も検討しなければなりません。
けれども、公平性が正面から争われる場面が増えていく中で、この事案のようなグループ対グループの比較方法が、今後、議論される機会が増えるように思われるのです。
※ JILAの研究会(東京、大阪)で、毎月1回、労働判例を読み込んでいます。
その中から、特に気になる判例について、コメントします。
スタートアップドライブでは、労務や労働問題の相談に最適な専門家や法律事務所を無料で紹介します。
お電話で03-6206-1106(受付時間 9:00〜18:00(日・祝を除く))、
または24時間365日相談可能な以下のフォームよりお問い合わせください。