僕のおじいちゃんが亡くなったんですけど…家に督促状が山のように届いてしまって…もうどうしたらいいのかわかりません…。
亡くなった人の借金は、実は家族に相続されてしまうんだね。
でも借金の時効は基本的に、最後の支払期日から5年。
これは借金の種類によって若干異なるけど、貸金業者から借り入れているような借金であれば時効は5年だね。
また個人からの借金となると時効は5~10年と幅がある。
ただし、もし借金の督促が来てもすぐに相手に連絡してはいけないよ。時効がリセットされてしてしまうケースもあるからね。
今日は亡くなった人の借金が発覚した場合、どうするべきなのか教えてあげるね!
この記事でわかること
- 亡くなった人の借金を払わない方法
- 時効援用のやり方と注意点
- 時効援用と相続放棄の違い・費用
亡くなった人の借金は時効を迎えている可能性があります。
弁護士に相談をすることで、時効援用や相続放棄など、借金を負わずに済む方法を教えてもらうことができます。
逆に業者に連絡してしまうと時効にできない恐れもあるので注意が必要です。
無料・匿名・相談だけでもOK!LINEで手軽にご相談ください!
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
亡くなった人の借金は時効になる可能性がある
借金は最後の支払い期日から5年で時効になる
ここでいう借金とは、消費者金融や銀行からの借金だね。
個人や信用金庫からの借り入れはまたちょっと時効が違うから次で教えてあげるね!
支払期日がわかれば借金が時効かどうかわかるんですけど…。
亡くなった人が借金をいつから払ってないのか確認する方法は『亡くなった人の借金が時効かどうか確認する』で解説するね!
ちなみに、時効を迎えていたとしても、「時効援用(じこうえんよう)」という手続きをしないと時効の効果は得られないんだ。
もし時効援用をしないままでいると、借金を相続した人に支払い義務が生じてしまうよ。
個人の借金の時効は5~10年で時効になる
民法改正前(2020年3月31日まで) | 債権者(お金を貸した側)が権利を行使できる時から10年 |
民法改正後(2020年4月1日から) | 債権者が権利を行使できることを知った時から5年 |
ややこしいけど、債権者はこの時効が成立するまでにちゃんと返してと主張しないといけない。
この期間が過ぎてしまえば時効となるんだけど、債務者(借りた側)は「時効だから返しませんよ」と主張しないと時効にならないってわけだ。
ざっくり話せば、改正後の民法では時効が5年に短縮されたんだね。
つまり、民法改正前の借金の時効は10年、民法改正後の借金の時効は5年ってわけだ。
- 消費者金融や銀行からの借金はもともと5年が時効
- 営利目的としてない個人や信用金庫からの借金は10年→改正で5年に短縮
民法の改正で時効は5年に統一されたけど、貸金業者からの借金はもともと5年だったってわけですね!
じゃあ個人の借金でもいつから払ってないのかわからないと、時効かどうかわからないですね。
相続した借金も時効が適用される
借金を相続してしまったり、相続放棄の手続き期間3ヶ月以上を経過してしまったりしていても、時効の条件を満たしていれば適用することができるんだね。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
亡くなった人・故人の借金はどうすべき?
ここでは、亡くなった人の借金の請求が来た場合にどうするべきなのか、対処法を紹介するね。
家族が亡くなって3ヶ月以内である すべての借金を相続したくない |
相続放棄をする |
家族が亡くなって相続をした後 亡くなった人の借金が時効を迎えている |
時効援用をする |
家族が亡くなって相続をした後 亡くなった人の借金が時効を迎えていない |
債務整理をする |
相続放棄をする
相続放棄とは、亡くなった人の財産・借金など相続の権利を放棄すること。
「家族が亡くなったのを知った時から3ヶ月以内」に家庭裁判所に申し立てる必要があるよ。
相続放棄をすると、借金はもちろんだけど、プラスの財産も相続できなくなってしまう点は注意が必要だね。
限定承認 | プラスの財産の範囲で借金も相続する プラスの財産を超える借金は相続されない |
時効援用 | 時効になっている借金を払わなくていいようにする |
相続した後に「実は時効じゃないから援用できない」なんてことにならなったら、相続した人が返済しないといけなくなっちゃいますからね。
時効は借金をした時期からカウントするのではなく、払えなくなってから5年だからね。
いずれにしても、家族が亡くなったのを知ってから3ヶ月以内であれば、相続放棄や時効援用といった選択肢があるよ。
亡くなった人の借金が時効かどうか判断する方法は『亡くなった人の借金が時効かどうか確認する』で、相続放棄と時効援用の違いは『時効援用と相続放棄の違い』で解説するね。
時効援用をする
時効援用とは、時効を迎えた借金を払わなくていいようにする手続きのこと。
『借金は最後の支払い期日から5年で時効になる』でも触れた通り、借金は時効を迎えた後に、この時効援用という手続きをすることで時効の効果が得られるんだね。
時効援用の手続きは、債権者に『時効だから借金は払いませんよ』って書面で通知するんだ。
相続してしまった後に借金が発覚した場合でも、その借金が時効を迎えているならいつでも手続きができるんだね。
重要なのはその借金が時効を迎えているかどうかだね。
亡くなった人の借金が時効かどうか判断する方法は『亡くなった人の借金が時効かどうか確認する』で、時効援用のやり方は『亡くなった人の借金の援用をする方法』で解説するね。
債務整理をする
債務整理というのは法律にしたがい、借金を減額・免除できる手続きのこと。
借金を大幅に減額できる方法や、返済義務をなくす方法まで色々あるんだ。
もし相続した借金が時効じゃない場合は、債務整理を検討しよう。
亡くなった人の借金の援用をする方法
僕の場合はもうおじいちゃんの借金を相続しちゃった後なんで、できれば時効援用をしたいですね…。
ここでは、亡くなった人の借金が時効かどうか判断して、時効援用をする方法を教えてあげるね!
ただし、覚えておいてほしいんだけど、時効援用は失敗するケースもある。
いきなり時効援用をするのではなく、『時効援用をする場合の注意点』で解説する注意点も見てから自分でするかどうか判断してね。
亡くなった人の借金が時効かどうか確認する
例えば請求書などに最後の支払い日や、請求日が書かれているかな?
時効は最後の支払い期日から5年で成立するから、その支払い日や請求日から5年以上経過していれば、時効を迎えている可能性があるよ。
亡くなった人の借金が時効か確認する方法
借金をするときや、ローンを組むときって審査があるよね。
その審査ってのは、信用情報の返済状況を確認して行われているってわけ。
日本には3つの信用情報機関があるよ。
信用情報機関 | 主な加盟店 |
CIC(株式会社シー・アイ・シー) | クレジットカード会社や消費者金融 |
JICC(日本信用情報機構) | 消費者金融など |
KSC(全国銀行協会) | 銀行など |
本来情報開示は本人でないとできない。でも例外的に相続人なら情報開示ができるんだ。
各信用情報機関によって手続き方法が違うから注意してね。
信用情報機関 | CIC | JICC | KSC |
手続き方法 | 郵送 | ||
必要書類 | 信用情報開示申込書 本人確認書類2点(免許証やマイナンバーカードなど) 亡くなった人との関係がわかる資料(法務局発行の法定相続情報一覧図の写し・続柄がわかる戸籍謄本抄本) |
本人確認書類2点(免許証やマイナンバーカードなど) 続柄がわかる戸籍謄本抄本 法務局発行の法定相続情報一覧図 |
法定相続人の法定代理人用申込書 本人確認書類1点(免許証、マイナンバーカードなど) 本人が亡くなっていることがわかる資料(戸籍・全部事項証明書・住民票除票など) 法定相続人であることがわかる資料(法務局発行の法定相続情報一覧図の写し・続柄がわかる戸籍全部事項証明書) |
手数料 | 1,500~2,225円 | 1,000~1,600円 | 1,124~1,460円 |
かかる期間 | 10~20日ほど | 1週間~10日ほど | 1週間~10日ほど |
【参考:郵送で開示する – CIC】
【参考:二親等以内の血族 法定相続人等による開示 – JICC】
【参考:郵送による開示手続 – KSC】
もっとも、クレジットカード会社でもJICCに加盟してるケースがあるから、すべての信用情報機関で情報開示するのがおすすめだよ。
亡くなった人の借金の記録が残っていない場合
ただし、元の借入先が別の会社に借金の回収を委託したりすると、信用情報に記録が残らなかったり、短期間で記録が消えてしまっていたりするケースがあるよ。
例えば債権譲渡とか、保証履行とか、代位弁済なんて書かれているケースもある。
弁護士に相談することで、時効援用ができるようにどこからの借り入れなのか確認したり、時効がリセットされるのを防止してくれたりするからね。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
時効援用通知書を作成する
どんな内容を作成するのかイメージしやすいように、簡単なサンプルを用意したよ。
時効援用通知書 令和〇年〇月〇日 東京都〇〇区〇〇 〇ビル〇階 東京都〇〇区〇〇 前略 貴社の私に対する下記の債権は、最終弁済日の翌日(平成〇年〇月〇日)から5年以上が経過しており、時効が完成しています。つきましては、私は下記債権につき、本通知書をもって消滅時効を援用します。 また貴社におかれましては、本通知書を受領後速やかに、個人信用情報機関に対し、時効期間の起算点において完済の登録をなされるようお願い申し上げます。 記 契約番号 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 以上 |
時効援用通知書に盛り込む内容
- 時効が完成していること
- 時効援用をする旨
また、亡くなった人との関係を記載しておこう。
例えば「亡くなった○○、あるいは被相続人の○○の子ども」などだね。相手から証拠を求められたら、別便で戸籍謄本などを送ろう。
また時効援用通知書は内容証明郵便で送るから、内容証明郵便で決められている文字数などを守ろうね。
例えば…
縦書き | 1行20字以内、1枚26行以内 |
横書き |
|
【参考:内容証明 ご利用の条件等 – 郵便局】
時効援用通知書を内容証明郵便で送付する
内容証明郵便とは、誰がいつ誰にどんな内容を送ったのか、郵便局が証明してくれる特別な郵便のこと。
相手が受け取ってないと言い張っても、郵便局が証明してくれるから、裁判でも証拠になるんだね。
内容証明郵便を送るときは、相手用、郵便局保管用、自分用で3通用意が必要だよ。
内容証明郵便は、内容証明郵便の料金+一般書留+配達証明などをつけておおよそ1,400円くらいだよ。
【参考:内容証明 – 郵便局】
時効援用が成功したってどうやって判断すればいいんでしょうか?
中には、契約書や債務不在証明書などを送ってくれる所もあるみたいだけど。
もし「時効は成立しないから返済してください」と連絡があれば、時効援用は失敗したことになる。
この場合はすぐに弁護士に相談した方がいいね。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
時効援用をする場合の注意点
ここでは時効援用についての注意点を解説するから、確認してほしいな。
時効が成立するには条件がある
- 時効を迎えていること
- 時効がリセットされていないこと
時効を迎えていること
借金の時効というのは、「最後の支払期日から5年」。
例えば、2020年1月20日が借金の返済日だったとしよう。
この日から借金を返済せずに、2025年の1月20日を過ぎて、21日になれば時効は成立ということになる。
ただし、例えば途中で少しでも支払ってしまったりすると、時効のカウントは最後に支払った日から進行することになるよ。
例:
2020年1月20日 | 支払期日に支払いをしなかった |
2023年2月1日 | ちょっとだけ払った |
2028年2月2日 | 時効成立 |
支払いがあったかどうかわからなければ、せっかくの時効援用も失敗に終わってしまうってわけだね。
信用情報などにも記録がなかった場合は、やはり弁護士に相談するのがベストだよ。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
時効がリセットされていないこと
実は時効は特定の行為によってカウントがリセットしたり、ストップしたりするケースがあるんだ。
時効がリセット・ストップするケース
時効がリセットするケース |
|
時効がストップするケース |
|
さらに注意が必要なのが「債務の承認」だよ。
債務の承認とは、借金があると認める行為のこと。
債務の承認に該当するケース
- 急な請求に対して「支払いを待ってほしい」「分割払いにしてほしい」など支払いを相談する
- 相手から「少額でもいいから払ってほしい」といわれて少しでも支払ってしまう
そもそも過去に亡くなった人が裁判で訴えられていたかどうかも、素人では確認できないんだね。
このように時効援用は自分で失敗してしまう可能性もあるから、弁護士に依頼するのがおすすめなんだよ。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
一人が時効援用をしても全員分は適用されない
相続っていうのは、借金を含めた財産が相続人に対して、分割して相続されるよね。
わかりやすくいえば、1000万円の財産が兄弟3人に分配されるわけだ。
これは借金でも同じこと。
だからさいむくんのお兄さんが相続した借金を時効援用しても、さいむくんの借金まで時効になるわけじゃないんだね。
借金を相続してしまったら、相続人それぞれが時効援用をしなければならないんだね。
もっとも相続人全員で弁護士にお願いすれば、この手続きは一括で行ってもらえると思うよ。
時効援用と相続放棄の違い
亡くなった人の借金については、相続放棄って方法もありますよね。
この2つってどう違うんですか?
ここでは、時効援用と相続放棄の違いについて教えてあげるね!
時効援用と相続放棄の概要
時効援用 | 時効を迎えた借金を支払わなくて済むようにすること |
相続放棄 | 亡くなった人の財産・借金など相続の権利を放棄すること |
相続放棄の場合は、時効を迎えてる借金、迎えてない借金、そしてプラスの財産も全て放棄することなんですね。
時効援用には期限がない
3ヶ月過ぎてから借金が発覚して、相続放棄をしたいと思ってもできないってことですよね…。
法律ではそのようになっているけど、実務上は3ヶ月を過ぎてしまっていても、相続放棄が認められるケースもあるんだ。
亡くなった家族とほとんど交流がなかったり、本当に借金の存在がわからなかったりしたような場合だね。
万が一認められないような場合は、時効援用をするって流れになるだろうね。
この辺は弁護士に相談してみてほしいな!
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
時効援用ならプラスの財産は相続できる
だから本当はほしい財産があるけど、借金を相続したくないから「泣く泣く相続放棄をする」なんてケースもあるかもしれないね。
一方で時効援用なら、プラスの財産は残したままでそのまま借金を払わなくて済むんだね。
時効援用は裁判所での手続きも不要
申し立てには、申述書や住民票除票、戸籍謄本などの提出が必要なんだ。
一方で時効援用であれば、時効援用通知書を1通送るだけで事足りる。
裁判所へ行ったり、裁判をしたりする必要もないんだね。
相続放棄なら複数の借金を相続しなくて済む
対する時効援用は、借入先1社ずつに時効援用通知書を送らないといけない。
例えば亡くなった人が、複数の貸金業者から借金をしていた場合、すべての貸金業者からの借金が時効かどうか確認して、時効援用通知書を送らないといけないんだ。
相続放棄なら滞納した税金の返済義務もなくせる
相続でよく聞くのが、亡くなった親族が住民税などを滞納していたケース。
税金の場合は親族が亡くなっても相続されてしまうし、自治体は時効が成立しないように請求してくるケースが多いんだ。
その上、税金は債務整理の対象外。
もし亡くなった人の借金のほとんどが税金なら、相続放棄をしてしまったほうがいいよ。
時効援用と相続放棄の費用はいくらかかる?
ちなみに、どちらのほうが安いんでしょうか?
時効援用 | 2~5万円/1社 |
相続放棄 | 5~10万円 |
亡くなった人の借金は弁護士に相談を
でもねさいむくん。万が一失敗した場合は、自分が借金を負うことになってしまうんだよ。
相続放棄は必要書類が多くて複雑だし、時効の援用は時効が成立してるのかどうか判断するのも難しいんだ。
弁護士に依頼するとお金がかかってしまうけど、逆にいえば5~10万円くらいで亡くなった人の借金を払わずに済むってことだね。
弁護士に依頼するメリット
- 相続放棄と時効援用、どちらが自分にとって最善か判断してもらえる
- 財産の調査をすることで実はプラスの財産があるなどわかる
- 亡くなった人の借金に過払い金があれば請求できる
自分で手続きをしようと思うと、こうしたメリットも得られない可能性があるよね。
最近は無料相談を受けている法律事務所も多い。
依頼するかどうかはさておき、一度相談してみてから決めたらいいんじゃなかな?
最近はLINEで無料相談できる法律事務所もあるみたいだし…空き時間に相談してみよう!
\LINEで無料相談しよう!/
借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。
でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!
少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!
友達登録して専門家に相談しよう!
亡くなった人の借金についてよくあるQ&A
相続放棄と限定承認ってなに?
それは相続放棄とはどう違うんですか?
相続放棄 | 亡くなった人の財産・借金など相続の権利を放棄すること |
限定承認 | プラスの財産の範囲で借金も相続する |
単純承認 | 全ての財産・借金を相続する(そのまま相続すること) |
おじいさんの自宅の価値は200万円。
自宅はほしいけど、借金1000万円なんていらないよね。相続放棄をすると、自宅まで相続できなくなってしまう。
限定承認をすることで、自宅の価格分、つまり200万円の借金は相続して、それ以外の800万円がチャラになるって手続きなんだ。
借金とどうしてもほしい財産が残されているような場合に、採られる手続きなんだね。
でも限定承認の場合、プラスの財産の範囲で借金がなくなる。
一方で時効援用であれば、プラスの財産はそのままに時効が過ぎた借金だけはなくせるんだね。
どっちがいいかは、借金が時効かどうかによっても異なるよ。
亡くなった人の借金が住宅ローンだった、どうすればいい?
住宅ローンは高額だから、どうやって払えばいいのか困ってる人も多いんじゃないかな。
銀行から住宅ローンの融資を受けている場合は、団体信用生命保険(通称団信)から住宅ローンの残債が払われることになるから安心してね。
団信というのは、生命保険のことで、契約者が亡くなった場合に死亡保険金として住宅ローンを清算してくれる仕組みなんだね。
【参考:団体信用生命保険について知りたい – 公益財団法人 生命保険文化センター】
まとめ
- 借金は最後の支払期日から5年で時効になる
- 亡くなった人の借金は相続放棄・時効援用・債務整理で借金をなくしたり減らしたりできるい
- 請求してきた業者に支払いを相談すると時効援用ができなくなるので注意する
- 相続放棄がおすすめ→家族が亡くなって3ヶ月以内である・すべての借金を相続したくない・借金がほとんど税金である
- 時効援用がおすすめ→家族が亡くなって相続済・亡くなった人の借金が時効を迎えている
- 亡くなった人の借金は弁護士に相談するのがベスト
亡くなった人の財産に関しては、「一部だけ相続したい」「財産も相続した後に借金だけ時効援用をしたい」など、その人の状況によってベストな解決策も異なる。
弁護士に依頼すれば、失敗するリスクもなく相続放棄や時効援用をしてもらえるし、借金を負わずに済むからね。
依頼するかどうかは別として、まずは無料相談を活用して相談してみたらどうかな?
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。