
会社は、裁判所から送達された内容に従って、給与から差し押さえ額を差し引いた金額を従業員の口座に振り込むことになるんだ。
だから、会社には必ずバレるんだよ。


だから、会社にバレると言っても、同僚にバレる心配は基本的にはないんだ。

給与が差し押さえられると会社にバレるものの、それが従業員全員に知れ渡ったり解雇されたりすることは通常ありません。
給与が差し押さえられたときに会社にバレることや、バレないようにする方法などについて詳しく解説します。
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
おすすめの事務所を一挙にご紹介!
給与が差し押さえられた事実は会社にバレる



給与の差し押さえは、「給与債権(会社から給料を受け取る権利)」を差し押さえることを指すんだ。
裁判所から会社に対して「差押命令」が送達されると、会社は滞納額を差し引いた金額しか口座に振り込めなくなるんだよ。


強制執行の手続きが行われると、債権者が会社に給与債権を請求できるようになるんだ。
このようなやり取りがあるから、給与が差し押さえられた事実が会社に必ずバレるんだよ。
給与が差し押さえられたことが会社にバレるとどうなる?

僕は別にバレても堂々としていればいいと思うんですけど。


給与の差し押さえが会社にバレるとどうなるのか、詳しく見ていこう。
借金の存在がバレてつらい思いをする

それらの人から確認を取られたり心配されたりすると、精神的につらくなってしまうんじゃないかな。


会社からの信用が下がりキャリアに影響が出る

ただし、会社からの信用が下がってキャリアに影響が出る可能性は否定できないね。


上司、人事部などに知らされるかどうかはわからないし、キャリアへの影響度についても個々で考え方が異なるからね。

給与明細で家族にバレる可能性がある

差し押さえられると「差押控除」の項目が設けられて、差し押さえ額が明記されるケースがあるんだ。
給与明細を見なかったとしても、給与振り込み口座を見て差し押さえに気づくかもしれないですね。


いつもよりも給与が少ないと不審に感じる可能性が高いから、家族にバレたくない場合は自分だけが閲覧できるようにしておく必要があるよ。
給与の差し押さえを理由に解雇されることはない

解雇できるのは、客観的に見て合理的な理由がある場合に限られているんだけど、給与の差し押さえによる解雇は合理的とは見なされないんだ。


それでも解雇された場合は、解雇の無効を主張することになるね。
解雇を言い渡された時点で、労働基準監督署や信頼できる弁護士に相談することがおすすめだよ。

\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
給与が差し押さえられても会社に迷惑はかからない

ただ、給与の差し押さえ手続きや給与計算の手間、債権者への支払いなどの手間はかけてしまうね。


ちなみに会社側が給与債権の差押命令に従わない場合は、会社側が債権者へ返済する義務を負うことになるんだ。
かえって会社の負担が大きくなるから、債権の差押命令が来た時点で本人に確認し、差し押さえの手続きを正しく進めることがほとんどだよ。

同僚にバレる心配は少ない

だから、同僚にバレて陰口を叩かれたり、あることないことを噂されたりする心配は少ないんだ。


どこから噂がまわるかわからないから。
会社に知られたくない場合は差し押さえを防ぐしかない

差し押さえを防ぐ方法については後述するけれど、借金を返済するだけではなく、他にもいくつか方法があるんだ。


だから、「借金を返済できない=給与が差し押さえられて会社にバレる」とは限らないんだよ。

差し押さえはいつまで続く?金額は?

だから、給与が差し押さえられて生活ができなくなる事態に陥る心配は少ないよ。
差し押さえの金額や差し押さえが続く期間について詳しく見ていこう!

差し押さえの金額は手取りの4分の1が基本

つまり、給与の4分の3は問題なく振り込まれるんだよ。
ちなみに退職金を差し押さえられる場合も同じ扱いなんだ。


例えば、手取り60万円だと、27万円が差し押さえられるんだよ。
そのほか、税金の滞納、養育費の滞納についても扱いが異なるよ。以下に詳しくまとめたから確認していこう。
借金の滞納 (手取り44万円未満) |
借金の滞納 (手取り44万円以上) |
税金の滞納 | 養育費の滞納 | |
差し押さえ禁止額 | 手取りの4分の3 | 33万円 | 国税徴収法や地方税法などに従って算出 |
手取り66万円以下……手取りの2分の1 手取り66万円超……33万円 |


まずは、信頼できる弁護士に相談してみてね。
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
差し押さえは借金が完済になるまで続く

ただし、これは借金返済の一括請求をされた場合だよ。通常は、滞納していた金額に達すると、差し押さえは止まるんだ。


借金を滞納している人はすでに生活に困窮している可能性が高いから、1回の差し押さえでもダメージが大きくなることが多いんだ。
あと、滞納を繰り返していることも多いから、すでに一括請求されているケースも少なくないよ。

一度差し押さえられたお金は絶対に戻ってこない

そもそも、返済すべきお金を返済しなくて差し押さえられたものだから、債権者から見ると差し押さえたお金を返すというのはおかしいよね。


借金の差し押さえを防ぐ方法

滞納を解消すれば差し押さえは防げるけれど、お金がなくて返済できない人が多いよね。そういうときは、次のように対処しよう。
返済することを債権者と約束する

その際は、新たな返済日、遅延損害金の上乗せ、利息などを明確に決めて、返済日までに確実に返済することが大切だよ。


あと、すでに何回も滞納した結果、差し押さえられることになったのだから、必ず返済すると言っても債権者の了承を得られない可能性もある。
返済ができない場合は債務整理をする

債務整理を弁護士に依頼すると、債権者に受任通知が送られて、差し押さえや催促がストップするんだ。
そして、借金の減額や免除ができるんだよ。


債務整理をせずに完済できるなら、それに越したことはないよ。
債務整理の種類やそれぞれの特徴、メリットとデメリットについて以下にまとめたから確認していこう!
内容 | メリット | デメリット | |
任意整理 |
|
|
|
個人再生 |
|
|
|
自己破産 |
|
|
|


あと、必ずしも債務整理ができるとも限らないから、まずは弁護士に相談することをおすすめするよ。
異議申し立てを行う



あくまでも法的根拠に基づいた主張がなければ、異議申し立てをしても差し押さえがストップすることはないんだ。
異議申し立ての内容を確認するために差し押さえまでの期間が延びる可能性はあるけれど、適切な主張ができないのなら、異議申し立てよりも債務整理に時間を使った方がいいよ。
借金の滞納から給与が差し押さえられるまでの流れ

借金の滞納から給与の差し押さえまでの流れについて詳しく見ていこう!

1.電話や書面で催促される

返済期日から遅れた日数分の遅延損害金を上乗せした金額を返済することになるから、なるべく早く返済しようね。


そうなると、新たに借金をしたりクレジットカードを作ったりできなくなるんだ。
これは、金融機関が審査の際に信用情報機関に照会をかけて、申込者の信頼性や資力などを確認するためだよ。
2.借金の一括返済を請求される

返済期日までは返済しなくていいことを取り決めた「期限の利益」というものがあるんだけれど、滞納を繰り返すと、この期限の利益が喪失して、一括請求を受けることになるんだよ。


契約書に、「○回分の返済が遅れた場合は、期限の利益を喪失する」と記載されていることが通常だから確認してみてね。
3.裁判所から通知が届く

訴訟や支払督促などの申し立てを行い、裁判所が受理すると、自宅に「訴状」や「支払督促」などが届くんだよ。
返済せずに無視しておけばいいんじゃないですか?


裁判所から送られてきたということは、それを無視したら差し押さえが実行されるってことだと思うよ。
裁判所から送られてきた訴状や支払督促などに対応しなければ、債権者の主張が認められて、差し押さえが実行されてしまうんだ。

4.給与が差し押さえられる

ちなみに、財産隠しを防ぐために、差し押さえの方法や日時などは債務者に知らされないんだ。


だから、貯蓄がなくて給与を頼りに生活している人は、差し押さえによる精神的なダメージがかなり大きいと思うよ。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
毎年多くの人が給与・財産を差し押さえられている

「都税滞納整理実績(平成28年度)」によると、約627億9,819万円、120万8,006件の滞納があって、そのうち約320億3,582万円、65万5,192件が差し押さえられているんだ。


だから、債務整理や債権者へのお願いなどで対処する必要があるんだ。

\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
まとめ

今回、解説した内容を振り返ってみよう!
- 給与が差し押さえられると会社にバレるが同僚には基本的にバレない
- 給与明細に差し押さえがわかる項目が設けられることで家族にバレる場合がある
- 差し押さえを防ぐには滞納を解消したり債務整理したりする必要がある
- 異議申し立ては法的根拠のある主張がなければ認められない
- 給与の差し押さえを防ぎたい場合は弁護士に相談することが大切
異議申し立ての判断や債務整理などは自分で行うことは難しいので、まずは信頼できる弁護士に相談してみます。

2013年弁護士登録後、都内の法律事務所に所属。
企業法務をはじめ、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件、債務整理関連の案件などを多数手がける。
2022年よりスタートアップ法務を専門に手がけるFAST法律事務所の代表弁護士に就任。