過払い金対象者であるかを調べるには、貸金業者へ取引履歴の開示請求を行う必要があります。
これを個人で行うのはなかなか難しそうですよね。
具体的な調査方法についてや、弁護士に調査を依頼した際の費用について徹底的に解説します!

自分で調査する方法もあるけど、正確な計算は専門家の助けを借りることになるよ。

過払い金請求をするにあたって最初にするのが「過払い金調査」です。
過払い金調査をしなければ、本当に過払い金があるのか、過払い金がいくらなのかがわかりません。
過払い金調査を進める前に確かめておきたいポイントや自分で調査する方法、過払い金調査を依頼できる専門家や調査費用について解説しましょう。
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
まずは「過払い金の対象か?」をチェック

過払い金の対象かどうかは、次の3つのポイントから判断できるよ。
- 貸金業者を利用していた・利用している
- 2010年6月以前の借金
- 最終取引から10年を過ぎていない
貸金業者を利用していた・利用している

過払い金が発生するのは「貸金業者」との取引だけだから、銀行などのローンでは過払い金は発生しないよ。


でも、クレジットカードの場合はキャッシングのみが対象で、ショッピングの利用では過払い金が発生しないから注意が必要だよ。
ショッピングもガンガン使ってるからたくさん過払い金を請求できると思ったのに!
なんでショッピングは対象外なんですか?


ショッピングは利息ではなく手数料が発生するだけだから過払い金の対象外なんだ。
2010年6月以前の借金

これは「グレーゾーン金利」が関係してくる。


2010年6月に法律が改正されるまではほとんどの貸金業者が都合よくグレーゾーン金利でお金を貸していたんだ。


2010年6月以前の借金だと、法律が改正されたあとも以前の金利が有効。
だから、当時の契約のままだと今もグレーゾーン金利を設定されたままで返済を続けているかもしれないんだ。
最終取引から10年を過ぎていない

時効が過ぎている場合は請求しても過払い金が返ってくる可能性はほとんどないよ。


「返しては借りて」を繰り返しているなら、時効は成立していない可能性が高いね。
自分でも過払い金調査は可能?

だから、こちら側で過払い金調査をしないといけないんだ。


もし裁判になったときは、原則として「請求する側」が訴えの内容を証明しないといけない。
だから「請求するけど金額はそっちで調べて」なんて通用しないよ。

\LINEで無料相談しよう!/
↓↓過払い金請求にオススメ↓↓
過払い金調査の流れ

- 当たりのある貸金業者をピックアップする
- 取引があった貸金業者から取引明細を取り寄せる
- 取引明細をもとに正しい金利で計算しなおす(引き直し計算)


CICまたはJICCに問い合わせれば自分が利用した貸金業者がわかるよ。
全国共通ダイヤル:0570-666-414
音声ガイダンスによる自動応答:24時間(通話料無料)
オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休み)10:00~16:00
サポートダイヤル:0570-055-955
音声ガイダンス:24時間対応
オペレーター受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)10:00~16:00
自分で過払い金調査をするのはおすすめできない

理由をまとめておくよ。
- 個人が相手だと貸金業者が取引明細の開示に非協力的
- 引き直し計算は面倒で、正確な計算も
しかも貸金業者に過払い金を請求するには正確な過払い金額を算出しないといけないから、専門家に依頼したほうがいいよ。

\LINEで無料相談しよう!/
↓↓過払い金請求にオススメ↓↓
ネット上の「過払い金調査ツール」は信用できる?

ネット上には引き直し計算がカンタンにできる「過払い金調査ツール」が公開されているけど過信は禁物だよ。
有名なのは「名古屋式」と「外山式」

いろんなサイトでツールが公開されいるけど、どれもこのどちらかがベースになっているんだ。
名古屋式 | 名古屋市消費者信用問題研究会が作成したツール |
外山式 | アドリテム司法書士法人(旧:司法書士外山敦之事務所)が作成したツール |
Excelに慣れていないとそれだけでも扱うのが難しいかもしれないね。

正確さは保証されていない

ツールによる計算結果はあくまでも「どのくらいの返還が期待できるのか」の目安と考えておくべきだね。

\LINEで無料相談しよう!/
↓↓過払い金請求にオススメ↓↓
過払い金調査を依頼できる専門家

調査を依頼できるのは弁護士か司法書士だね。


ただし、その後の請求を考えるとちょっと条件がかわってくるんだ。
調査を依頼できる専門家 | メリット・デメリット |
弁護士 |
|
司法書士
(認定司法書士) |
|
だから、はじめの相談の段階ですでに140万円を超えることが予想される場合は司法書士だと断られることも多いんだ。


費用は返還された過払い金で相殺されるけど、手元に返ってくるお金を増やしたいなら司法書士のほうが有利だよ。

\LINEで無料相談しよう!/
↓↓過払い金請求にオススメ↓↓
過払い金調査を依頼した場合の費用

最近ではその後の依頼を前提に調査費用は無料としている事務所も多いんだ。
調査費用のことはあまり心配せず、気軽に相談するといいよ。

まとめ

過払い金調査に関するポイントをまとめておくよ。
- 過払い金の額は請求する側で調べないといけない
- 自分でも調査は可能、ただし面倒なうえに正確な計算は難しい
- 専門家に依頼する際は弁護士または司法書士に相談
- 過払い金調査だけなら調査費用は無料のところも多い


最初から専門家に相談することをおすすめするよ。
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。