少なくとも任意整理の場合、借金を完済してから5年間はカードローンの審査に通らないよ。
任意整理後にカードローンの審査に通った人はいますが、条件を満たさなければ審査に通ることはできません。
この記事では、任意整理後にカードローンの審査に通るための方法や注意点などについて詳しく解説します。
任意整理のデメリットの1つが、5年ほどブラックリストになることです。
しかし、借金を滞納するとどの道ブラックリストになり、借り入れができなくなります。
最終的に給料などを差し押さえられる上、会社にも知られる結果となります。
もし「今月々の返済が苦しい」「任意整理しようか迷っている」のなら一度弁護士に相談してみませんか?
無料・匿名・相談だけでもOKなので、「任意整理をすべきかどうか」も含めて、LINEで気軽にご相談ください。
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
任意整理後はローンに一定期間通らない
任意整理後にカードローンの審査に通らない理由や知っておきたいポイントを詳しく解説するね。
任意整理後にローンの審査に通らない理由
任意整理後は「任意整理をしたことがわかる記録」が信用情報機関に登録されるから、審査に通りにくくなるんだよ。
お金を貸したら、また任意整理や個人再生などをするんじゃないかと疑われてしまうんだ。
任意整理後に借金を完済してから5年が経てば、カードローンの審査に通るようになる可能性があるよ。
任意整理した会社は今後も利用できない
これは、信用情報とは別に任意整理をした人のリストをその会社独自で作っている場合があるからだよ。
だから、任意整理をした会社のカードローンやキャッシングなどは二度と利用できないと思っていた方がいいね。
任意整理中もローンの審査に通らない可能性が高い
受任通知を相手の会社が受け取ると、返済をストップすることになるから、滞納扱いになるんだよ。
それで「滞納した旨」が信用情報機関に記録されるから、別の会社のカードローンに申し込んでも審査に通過できないってことですね。
任意整理が失敗に終わるリスクもあるから任意整理中はカードローンに申し込まない方がいいよ。
任意整理後にカードローンの審査に通るための方法
ただし、次の手順で申し込まないと審査に落ちると思うよ。
1.事故情報が消えているか確認する
信用情報機関は3つあるんだけれど、それぞれ開示請求の方法が違うからそれぞれ確認しておこう。
信用情報機関名 | 開示請求の方法 |
CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関) |
パソコンやスマホからインターネットを通じて開示請求する方法。信用情報を即時確認できる。
申込書や本人確認書類、手数料(定額小為替証書)などをCICに送付すると、書類到着から約10日で開示報告書が送られてくる。
店頭のタッチパネル端末機を操作し、その場で開示報告書を受け取る。 |
JICC(日本信用情報機構) |
店頭のタブレット端末に必要事項を入力し、窓口に本人確認書類を提出すると信用情報が開示される。
専用アプリをダウンロードして必要事項を入力し、本人確認書類・自撮り写真などを送信をすると、自宅に開示書が送られてくる。
信用情報開示申込書、本人確認書類、手数料などを送付すると、自宅に開示書が送られてくる。 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) |
スマホやパソコンからインターネットを通じて開示報告書を請求する方法。申し込み情報の入力や本人確認書類の送信、手数料の支払いなどをすると、開示報告書をダウンロードできる。
申込書や本人確認書類の写し、手数料(本人確認手続き利用券)をKSCに送ると、開示報告書が自宅に郵送される。 |
【出典:情報開示とは – 指定信用情報機関のCIC
スマートフォンによる開示手続き – 日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関
本人開示の手続き | 全国銀行個人信用情報センター】
2.任意整理対象外の業者に申し込む
だから、任意整理をしていない会社のカードローンに申し込もう!
金利が低くて色々と条件がいいんですよね。
実は、任意整理をした会社の系列や子会社からも借りられない可能性があるんだ。
会社によって異なるんだけれど、任意整理をした情報を関連会社で共有している場合があるんだよ。
そこに、「お客様の情報を関連会社に共有することがある」などと書かれているかどうか確認しよう。
3:審査に落ちても次の審査までは6ヶ月~1年以上空ける
これは、カードローンに申し込んだ記録が信用情報期間に6ヶ月~1年以上保管されるためだよ。
信用情報には、審査を申し込んだ記録が残る。
でも審査後に返済をしている記録は残らないなら、審査に落ちていることだけが知られるんだ。
信用情報に、複数社の審査から落とされている情報だけが残ると、今後の審査に不利になるであろうことはわかるよね?
4:小さい信用から積み重ねる
審査の際にチェックされる項目と、それぞれの信用を高める方法を以下に紹介するね。
審査でチェックされる項目 | 信用を高める方法 |
他社のクレジットカード契約状況 | クレジットカードを作る ※審査に通過しやすい消費者金融系のクレジットカードがおすすめ |
他社からの借り入れ額 | 他社の借金を少しでも減らす |
カード会社からの請求額 | カードの利用を控える |
毎月の入金・滞納状況 | 期日までに確実に入金する ※携帯電話の分割払いを滞納しないなど |
任意整理中にカードローンを申し込むことのリスク
その理由を詳しく紹介するね。
任意整理の交渉に失敗するリスクが高まる
他のカードローンに申し込んでも、任意整理の交渉中の会社には関係ないですよね?
また、任意整理はこれから発生する利息をカットするのが通常だよ。
だから「他社からお金を借りるのなら、そのお金で自分のところの借金を将来利息込みで返してほしい」と思うのが普通だよね。
弁護士に契約解除される恐れがある
それなのに、任意整理中にカードローンを申し込むだけで契約を解除されるんですか?
だから、任意整理中にカードローンを申し込むことで信頼関係が崩れると、契約を解除される恐れがあるんだよ。
もし、任意整理中に別会社の借金が増えれば、完済できなくなる可能性があるよね。
そうなれば、正しい借金総額を踏まえて再度交渉し直すことになったり、任意整理をやめたりすることになるんだ。
それは信頼関係が崩れてしまいますよね。
弁護士に契約解除されることの問題点
- 他の専門家を探すことになるから労力がかかる
- 返済の請求が再開する
- 残りの借金を一括請求される
- 借金を返済できない場合は給料や財産が差し押さえられる恐れがある
- 弁護士に支払った着手金は返ってこない
デメリットが大きすぎるしメリットは1つもないから、任意整理中にカードローンに申し込んではいけないですね。
借金できたとしても返済が苦しくなる恐れがある
任意整理でせっかく将来利息をカットできても、新たな借金の返済が重なると以前よりも返済が苦しくなるよね。
任意整理後にお金が足りなくなったときの対処法
そのとき、新たに借金をすることは考えてはいけないよ。
根本的な解決にならないうえに、もっと返済が苦しくなる可能性があるんだ。
任意整理の代理人弁護士に相談する
2回目の任意整理や個人再生、自己破産など、そのときの状況に適した対処法をアドバイスしてくれるよ。
借金を最後まで確実に完済するためにも、代理人との契約は維持しないといけないんだ。
公的な貸付・支援制度を利用する
カードローンと比べて低金利、あるいは無利息でお金を借りることができるんだ。
利用できる可能性がある公的な貸付・支援制度をまとめたから確認していこう。
名称 | 対象者 | 限度額 |
生活福祉資金貸付制度 | 生活費が不足している世帯など | 10万~60万円※対象者や用途で異なる(老齢・高齢者世帯の生活費は580万円) |
緊急小口資金 | 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった世帯など | 10万円※コロナ関連の条件を満たす場合は20万円 |
求職者支援資金融資 | 求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定がある人など | 5万円または10万円×受講予定訓練月数 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等 | 用途で異なる |
【出典:生活福祉資金貸付条件等一覧 – 厚生労働省
緊急小口資金について – 厚生労働省
求職者支援資金融資のご案内 – 厚生労働省
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 – 内閣府男女共同参画局】
コロナ禍が原因で収入が減少し、生活苦に陥ってしまった人の場合は利用条件が緩和されるよ。
まずは自治体の窓口や地域の社会福祉協議会などに相談してみよう。
個人再生や自己破産を検討する
それぞれの内容とメリット・デメリットを以下の表にまとめたよ。
個人再生 | 自己破産 | |
内容 | 全ての借金をまとめて減額し、3~5年で完済する | 全ての借金の返済を免除する |
メリット | ・借金が大幅に減額される ・財産を没収されない |
・借金返済が不要になる ・自由財産は手元に残せる |
デメリット | ・新規の借り入れやクレジットカードの作成などが一定期間できなくなる ・減額後の借金を完済できる収入が必要 ・官報(政府発行の新聞のようなもの)に個人情報と自己破産した旨が掲載される |
・自由財産以外の財産が没収される ・官報(政府発行の新聞のようなもの)に個人情報と自己破産した旨が掲載される ・免責許可決定がおりるまでは士業や警備員などの職業に就けない |
信用情報機関名 | 記録が残る期間 |
CIC(クレジットカード会社・信販会社が加盟) | 任意整理・個人再生・自己破産いずれも:5年以内 |
JICC(クレジットカード会社・消費者金融が加盟) | 任意整理・個人再生・自己破産いずれも:5年以内 |
KSC(銀行が加盟) | 任意整理:5年以内
自己破産・個人再生:7年以内 |
※KSCに関しては2022年11月4日から登録期間が10年から7年に変更されました。
【参考:一部情報の登録終了および登録期間の短縮について – 全国銀行信用情報センター】
まとめ
任意整理中や任意整理後にカードローンを申し込むリスクや、審査に通過する方法について理解できたかな?
今回、解説した内容を簡単に振り返ってみよう!
- 任意整理後、最低5年はカードローンの審査に通らない
- 一定期間が経過後も任意整理をした会社からは借りられない可能性が高い
- 任意整理後に借金が必要になったときはまず代理人弁護士に相談する
- 任意整理後にお金が足らなくなったときは個人再生や自己破産も検討する
任意整理中や任意整理後にカードローンを申し込んではいけないことや、お金が足りなくなったらまず代理人弁護士に相談が必要なことがよくわかりました!
任意整理には弁護士への依頼が必要なこともわかったから、まずは信頼できる弁護士に相談してみるね。
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。