借金返済

親や子の借金を肩代わりする義務はない!110万円超は贈与税に注意

さいむくん
さいむくん
ぼくの親が借金してたことが判明したんだけど、これってぼくにも返済義務あるのかな?
たとえ親の借金でも、保証人か相続人でもないかぎり、肩代わりする義務はないよ。

任意で肩代わりするのは問題ないけど、場合によっては、肩代わりされる方に贈与税が発生するかもしれないから、気をつけよう。

今回は借金の肩代わりについて解説するよ。

せんせい
せんせい

肉親の借金でも、肩代わりする義務があるケースとないケースがあります。

また任意で肩代わりするのはOKですが、先生のいうように贈与税が発生する場合があります。

今回はこちらのポイントを中心に、借金の肩代わりを解説します。

  • 親や子の借金を肩代わりする義務があるケースとないケース
  • 肩代わりすると贈与税が発生する可能性がある
  • 望まない肩代わりしないための対処法
  • 親や子の借金を調べる方法

借金を肩代わりしたい人も、肩代わりしたくない人もご覧ください。

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

親や子の借金を肩代わりする義務があるケース

せんせい
せんせい
ではまず、親や子の借金を肩代わりする義務があるケースを解説するよ。

借金の保証人・連帯保証人になっている

せんせい
せんせい
まずは、その借金の保証人か連帯保証人になっている場合だね。

結論はどちらの場合でも肩代わりする義務を負うけど、保証人と連帯保証人ではこんな違いがあるんだ。

保証人 連帯保証人
本人が返済できる場合 「まずは本人に請求してよ」といえる権利を持つ 「まずは本人に請求してよ」といえない
本人が高価な財産を所有している場合 自分の差し押さえの前に「まずは本人の財産を差し押さえてよ」といえる権利を持つ 「まずは本人の財産を差し押さえてよ」といえない
保証人or連帯保証人が複数いる場合 保証人の人数で借金額を割ってもよい 連帯保証人が何人いても、全員がそれぞれ借金全額を返済する義務を負う
保証人or連帯保証人が複数いる場合について、人数が5人で、借金が100万円だったとしよう。

もし借入先が1人だけに100万円を請求してきたら、保証人と連帯保証人ではこんなに違うんだ。

せんせい
せんせい
借入先が1人だけに100万円請求した場合
保証人 請求された100万円を5人で割ってもよい
→1人20万円の負担にできる
連帯保証人 請求された100万円を5人で割れない
→全員が全額の返済義務を負う
せんせい
せんせい
これはあくまでも極端なケースだけど、連帯保証人が複数人いた場合でも、全員が全額の返済義務を負うんだ。

1人だけ請求された場合でも、拒否できないんだね。

親の借金を相続した

せんせい
せんせい
親が亡くなった場合には、土地や遺産などを子どもが相続するケースがあるよね。

もし親が借金を抱えたまま亡くなった場合には借金も相続されるから、返済義務が発生するよ。

借金も相続されちゃうなんて知らなかったな…。

でも、相続されたってみんながみんな返済できるわけじゃないですよね?

さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうね。だから、亡くなった親の借金が発覚しても、返済せずに済む方法もあるんだ。

詳しくは「親の死後なら相続放棄か限定承認をする」で解説するよ。

親が借金を抱えたまま失踪した

せんせい
せんせい
親が借金を抱えたまま失踪した場合、子が保証人であれば肩代わりする義務があるよ。

逆に、保証人でなければ、親が失踪したとしても返済義務はないんだ。

また失踪したあと、一定の条件がそろえば死亡扱いになる「失踪宣告」という制度がある。

失踪宣告をして親の財産を相続した場合でも、親の借金の返済義務が発生してしまうんだ。

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

私は、電話が苦手で借金の悩みをなかなか相談できず困っていました。

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!

友達登録して専門家に相談しよう!

親や子の借金を肩代わりする義務がないケース

せんせい
せんせい
さっきは肩代わりする義務があるケースを解説したから、今度は逆に、肩代わりする義務がないケースを3つ解説するよ。

知らないうちに勝手に保証人にさせられていた

せんせい
せんせい
まずは、知らないうちに勝手に保証人にさせられていた場合だね。

悲しいことに、特に親が子を勝手に保証人にしていたケースがちょこちょこあるんだ。

借金総額600万、母親に勝手に保証人にされていました。
恥ずかしくて主人にはまだ話していません。
本当か嘘か解らないけど、借金は私達の養育やら結婚式に掛かったお金だと言われ、どうしたらよいのか解らなくなってしまいました。
今後、私はどうしたらよいのでしょうか…アドバイスください。
【引用:借金総額600万、母親に勝手に保証人にされていました。-Yahoo!知恵袋

親の借金の連帯保証人に知らない間にされてました。会社に突然ヤクザみたいな人が話にきて、私と兄で百万円の連帯保証人になってると言われました。
見に覚えがないのですが、保証人ではなく、連帯保証人なので支払わなければいけないのでしょうか?
【引用:親の借金の連帯保証人に知らない間にされてました。-Yahoo!知恵袋

この場合は裁判を起こして、保証人の契約を無効にできる可能性があるよ。

ただ、自分の実印や身分証なども使って親が勝手に契約を結んでいた場合は、勝手に保証人にさせられたことを証明するのが難しい。

普段から、実印や身分証などの保管には細心の注意を払う必要があるんだね…。

せんせい
せんせい

勝手に実印を持ち出された

せんせい
せんせい
続いて、勝手に実印を持ち出された場合だね。

勝手に実印を持ち出された場合でも裁判で無効にできる可能性があるよ。

ただ、どのように実印を保管していたかを裁判で具体的に示さないといけないんだ。

裁判は難しいから、保証人の契約を無効にする裁判を起こすなら、一度弁護士に相談しよう。

実印や身分証などの保管をどのように証明するか、一緒に考えてくれるし、裁判でもサポートしてくれるからね。

借金を肩代わりすると相手には贈与税がかかる可能性がある

せんせい
せんせい
ここまで、借金を肩代わりする義務があるケースとないケースを解説してきたけど…。

1つ注意してほしいのが、義務にしろ任意にしろ借金を肩代わりすると、相手には贈与税がかかる可能性があるんだ。

だから今度は、肩代わりの際の贈与税について解説するね。

贈与税がかかるケース

せんせい
せんせい
相手に贈与税がかかるのは、肩代わりした借金額が年間110万円を超える場合。

これは「返済に使うお金を相手にプレゼント(贈与)した」とみなされてしまうからなんだ。

贈与税の考え方では、お金を得た相手側に納税義務が生じてしまうんだよね。

相手はお金に困っているから返済できないのに、贈与税を納めないといけないんですね。
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
そうだね。

また、相手の借金を引き受けるために借金の名義を自分に変える行為は、みなし贈与として相手に贈与税が発生してしまうよ。

もし相手の借金額が110万円を超えるなら、相手に贈与税がかかることを説明してあげてね。

贈与税がかからないケース

せんせい
せんせい
さっきは贈与税がかかるケースを紹介したから、今度は贈与税がかからないケースを解説するよ。

肩代わり110万円未満なのもそうだけど、それ以外で、かからないケースを紹介するね。

肩代わりしてもらう側が本当に返済できない場合

せんせい
せんせい
まずは、肩代わりしてもらう側が本当に返済できない場合だよ。

国税庁のWebページには、財産をすべて売却しても返済できない場合に肩代わりした際は、贈与とはみなさないと書かれているんだ。

債務免除等による利益を受けた場合であっても、債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合において、債務の免除を受けたまたは債務者の扶養義務者に債務の引受けまたは弁済をしてもらったときは、その債務の弁済をすることが困難である部分の金額については、贈与により取得したものとはみなされません。
【引用:No.4424 債務免除等を受けた場合-国税庁

「返済できてはいるけどギリギリ」くらいのレベルでは認められない可能性がありそうですね。
さいむくん
さいむくん

肩代わり後に返済する予定がある場合

せんせい
せんせい
また、肩代わりが一時的な立替払いであり、返済する予定があった場合にも、贈与税はかからないよ。

ただし、贈与税の代わりに相続税がかかってしまうから注意しよう。

例えば、親が子の借金100万円を肩代わりしたとして、子どもが返済する前に親が亡くなったとするよね。

このとき亡くなった親は、100万円の貸付金という財産を所有していることになるんだ。

子どもは100万円の貸付金という財産を相続するから、相続税がかかるんですね。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。結局、贈与税か相続税はかかってしまうんだ。

親の借金を肩代わりしている人の体験談

せんせい
せんせい
ここで、実際に親の借金を肩代わりしている人の体験談を紹介するよ。

親の借金の肩代わりで3万円なくなっちゃうのはつらいですね…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。生活費がなくなってしまわないためにも、次は親の借金を肩代わりしないための対処法を解説するよ。

親の借金を肩代わりしないための対処法

せんせい
せんせい
いくら肉親とはいえ、借金を肩代わりするのは簡単じゃないよね。

ここでは、肩代わりしている人が多いであろう、親の借金の対処法を解説するよ。

債務整理をしてもらう

せんせい
せんせい
結論からいって、親が亡くなっておらず、できそうであれば債務整理してもらうのが一番なんだ。

債務整理ってのは、債権者(お金を貸した側)との交渉や裁判所の認可で、借金を減額・免除する手続き。

民事再生法や破産法で決められた、債務者(お金を借りている側)の正当な権利だよ。

手続きは弁護士に依頼する人がほとんどだから、決して安くはない費用がかかる場合もある。

親が納得してくれない可能性も十分あるけど、弁護士から説得を試みてもらうこともできるんだ。

債務整理についてはこちらの記事も参考にしてね。

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

親の死後なら相続放棄か限定承認をする

せんせい
せんせい
親が亡くなったあと、財産を相続する際の基本的な方法は単純承認(たんじゅんしょうにん)というよ。

ざっくりいえば、プラスの財産もマイナスの財産も全て相続するやり方。

単純承認で相続すると、現金や不動産だけでなく、借金も全て相続するんだ。

それに対して、一切の財産の相続を放棄する、もしくはプラスの財産の範囲内だけ返済義務を負うってやり方が、これから紹介する、相続放棄(そうぞくほうき)と限定承認(げんていしょうにん)だよ。

相続放棄 限定承認
内容 相続する権利を放棄して一切の財産を相続しない方法 プラスの財産の範囲内だけでマイナスの財産も相続する方法
手続きできる期間 相続する権利が自分にあると知ったときから3ヶ月以内
(民法第915条第1項)
注意点 親の借金の返済義務を負わない代わりにプラスの財産を相続できなくなる 相続人(相続する権利を持つ人)が複数人いる場合には、全員の賛成が必要

相続放棄

せんせい
せんせい
相続放棄は、相続する権利を放棄して、一切の財産を相続しない方法。

親の借金の返済義務を負わない方法としてはシンプルだけど、代わりに現金や美術品などのプラスの財産も相続できなくなるよ。

ちなみに、自分が相続放棄したら、相続する権利は消えちゃうんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
相続する権利には順位がついているんだけど、自分が相続放棄をすると、その権利は次の順位の人にうつるんだ。

だからあとでトラブルにならないよう、相続放棄をする前に話し合うのがおすすめだよ。

限定承認

せんせい
せんせい
限定承認は、プラスの財産の範囲内だけで、マイナスの財産も相続する方法。

とはいえ分かりにくいと思うから、①プラスの財産の方が多かった場合と②マイナスの財産の方が多かった場合で表に起こしてみるね。

①プラスの財産 300万円 300万円のうち100万円で借金を返済し、差額の200万円を受け取れる
マイナスの財産(借金) 100万円
②プラスの財産 300万円 300万円全額を返済に回す代わりに、残りの200万円は返済義務を負わない
マイナスの財産(借金) 500万円
先生!①の場合って、プラスの財産が多い状態で単純承認をしたときと変わらないんじゃないですか?

単純承認したときも、プラスの財産から全額返済すれば、残りを受け取れますよね?

さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
いいところに気がついたね。さいむくんのいう通りだし、②の場合には相続放棄を選ぶ人も多い。

その上、限定承認は手続きが面倒だから、利用者が少ないんだ。

親や子の借金が時効なら時効を援用する

せんせい
せんせい
また借金は、最後の返済日から5年以上をすぎると時効になるシステムがあるんだ。

そもそも本人の借金が時効になっていたら、時効の効果を使って返済義務をなくせる可能性があるんだね。

時効の効果を使って返済義務をなくす手続きを時効の援用(えんよう)というよ。

本人の借金が時効になっているかは、弁護士が調べてくれるから大丈夫。

ただしこの方法は、以下の場合しか使えないから注意しよう。

  • 本人の借金の連帯保証人になっている場合
  • 親が借金を残したまま亡くなり、自分が相続人になった場合
本人があえて督促を無視しているときに、代理での時効援用はできないから注意してね。

借金の時効や援用についてはこちらの記事でも解説しているけど、詳しくは弁護士に相談してね。

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

親や子の借金を調べる方法

せんせい
せんせい
ここまで借金を肩代わりしないための対処法などを解説したけど、そもそもある日突然借金が発覚して慌てないために、次は親や子の借金を調べる方法を4つ紹介するよ。
  • 本人から聞き出す
  • 郵便物や通帳をチェックする
  • 不動産の登記情報を確認する
  • 信用情報機関に開示請求をする

本人から聞き出す

せんせい
せんせい
本人から聞き出せればベストだけど、あまり現実的ではないかな。

迷惑をかけたくない、説教されたくないなどで正直に教えてくれる可能性が低いからね…。

聞いたときに回答があいまいだと借金を隠している可能性が高まるけど、そこで問い詰めても借金の情報は増えないんだよ。

むやみに問い詰めて素直に話す人は少ないからね。

それに、借り入れてから時間が経っている借金だと本人が忘れてしまっている可能性もある。

だから、親や子の借金を知るなら、これから紹介する3つの方法が確実だよ。

郵便物や通帳をチェックする

せんせい
せんせい
本人から聞けない場合には、本人宛ての郵便物や通帳をチェックする方法もあるよ。

特に、借金の状況を把握しやすいものをざっと紹介するね。

  • 銀行の預金通帳
  • 裁判所からの書類
  • 貸金業者や消費者金融との契約書・督促状 など
裁判所からの書類って、何が分かるんですか?借金とは関係なさそうですけど…。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
借金を長期間返済できないでいると、お金を貸した側から、返済を求める裁判を起こされる場合があるんだ。

裁判所からの書類が来ていると、借金の滞納で裁判を起こされた可能性が高まるんだよ。

不動産の登記情報を確認する

せんせい
せんせい
本人名義の不動産があるなら、その不動産の登記情報を確認する方法もあるよ。
どうして不動産の登記情報を確認するんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
お金を貸す側は、不動産に抵当権(ていとうけん)という権利をつけることができるんだ。
抵当権
  • お金を貸す側が担保にする不動産につけられる権利
  • 抵当権を設定していると、ほかの債権者よりも優先的に返済を受けられる
つまり抵当権がついているということは、それを担保にお金を借りていて、完済していないと推測できるんだね。
せんせい
せんせい

信用情報機関に開示請求をする

せんせい
せんせい
本人が亡くなっている場合には、信用情報機関に開示請求をする方法もあるね。

信用情報機関は、借り入れの履歴をまとめたデータ(信用情報)を管理している機関のこと。

信用情報機関では、手数料を払うと信用情報を取り寄せられるサービスがある。それが開示請求なんだ。

信用情報機関は3つあるから、ざっくり紹介するね。

CIC(株式会社シー・アイ・シー) JICC(株式会社日本信用情報機構) KSC(全国銀行個人信用情報センター)
開示請求できる人 法定相続人
(亡くなった人の遺産を相続する法的な権利を持つ人)
法定相続人または2親等以内の親族 法定相続人
開示請求方法 郵送 郵送 郵送
手数料 1,500円 1,000円 1,124~1,200円
どの信用情報機関でも、法定相続人と分かる書類が必要だから少し面倒だけど、借金の状況が正確に把握できるから、よかったら活用してみてね。

また、信用情報機関の説明ページをみてもよく分からない場合には、各機関の問い合わせ先に聞いてみてね。

せんせい
せんせい
信用情報機関 電話番号 対応時間
CIC(株式会社シー・アイ・シー) 0570-666-414
  • 音声ガイダンスによる自動応答:24時間(通話料無料)
  • オペレーター対応:月曜日~金曜日(土日・祝日・年末年始を除く)10:00~16:00
JICC(株式会社日本信用情報機構) 0570-055-955
  • 月~金曜日(祝日・年末年始除く)
  • 午前10時~午後4時
KSC(全国銀行個人信用情報センター) 0120-540-558
  • 月~金曜日(土日祝日・12/31~1/3を除く)
  • 午前9時~正午、午後1時~午後5時
せんせい
せんせい
信用情報機関や信用情報については、これらの記事でも解説しているから、参考にしてみてね。

まとめ

ともだち
ともだち
今回の解説をまとめましょう。
まとめ
  • 親や子の借金は保証人か相続がないかぎり返済義務はない
  • 借金を肩代わりすると贈与税か相続税がかかる場合がある
  • 親の死後なら相続放棄か限定承認で返済義務をなくせる
  • 信用情報機関への開示請求は相続人でもできる
今回は、親や子の借金の肩代わりについて解説してきたよ。

肉親だとどうしても見捨てられなくて、肩代わりしてもいいのか、自分に返済義務はあるのか悩んでしまうなら、一度弁護士に相談してみるのがおすすめだよ。

無料相談で客観的なアドバイスがもらえるし、すでに肩代わりしている借金の返済がつらいなら債務整理も依頼できるからね。

周囲にバレにくいLINE相談が利用できるところもあるよ。

せんせい
せんせい
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール