借金返済

借金の保証人はハイリスク!保証人の義務や連帯保証人との違い

さいむくん
さいむくん
ねえねえ、知り合いから借金の保証人になってくれないかって頼まれたんだけど…。

困っているみたいだし、保証人くらいなってあげても大丈夫だよね?

さいむくん…保証人ってのがなんなのかちゃんとわかっているのかい?

借金の保証人や連帯保証人は、みんなが思っているよりもとても重い責任を負わされることになるんだよ。

保証人についてしっかりと理解してからの方がいいんじゃないかな?

借金問題について詳しい先生のところに、話を聞きに行ってみよう!

ともだち
ともだち

『借金の保証人になるのを頼まれたけど、自分が返済しなくちゃいけなくなる可能性っあるの?』

『困ってるみたいだし、自分が保証人になって解決するなら、力になってあげてもいいかな…。』

このように、借金の保証人になることを頼まれた人は様々な心配があるはず。

結論からお伝えすると、保証人・連帯保証人になるのは『自分が支払ってもいい』という覚悟がない限りは避けるべきです。

保証人にならないかと相談された時には、保証人とはなんなのかをしっかりと理解しておくことが重要です。

この記事では、以下の3点を中心に借金の保証人について詳しく解説していきます。

  • 借金の保証人の義務|保証人と連帯保証人の違いとは
  • 保証人が借金を請求された時の対処法
  • 勝手に保証人・連帯保証人にされていた時の対処法

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

借金の保証人の義務とは?

せんせい
せんせい
借金の保証人・連帯保証人になるのは『自分が借金を背負ってもいい』という覚悟がない限りはやめとくべきだよ。

保証人・連帯保証人の責任というのは、実はとても重いんだ。

まず最初に、借金の保証人が背負うことになる義務について、簡潔に教えておくね。

主債務者が借金を返済できなくなった時に支払い義務を負う

せんせい
せんせい
保証人とは、契約者本人が支払いをできなくなった時に、代わりに支払い義務を負う立場の人のことだ。

(保証人の責任等)
第四百四十六条 保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う。
 保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。
 保証契約がその内容を記録した電磁的記録によってされたときは、その保証契約は、書面によってされたものとみなして、前項の規定を適用する。
【引用:民法第446条 – e-Gov法令検索

ローンや借入の契約をする際には、保証人が必要になるケースもあるんだ。

お金を貸す人(債権者)からすると、本当に支払いができるかどうか怪しい人でも、保証人がいるのなら安心して契約できるからね。

契約者本人が支払いができない状態が続いた場合には、保証人や連帯保証人になっている人が請求を受けることになるのさ。

また、もしも契約した人が失踪したり死亡した場合にも、保証人が支払義務を引き継ぐことになるね。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
そうか…もしも契約した人が失踪しちゃったら自分が借金を背負わされるんですね…。
保証人が負うことになる支払いのことを『保証債務(ほしょうさいむ)』とも呼ぶ。

保証債務には、未払い金の元本だけではなく利息や違約金、遅延損害金などまでもが含まれることも覚えておこうね。

せんせい
せんせい

(保証債務の範囲)
第四百四十七条 保証債務は、主たる債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たるすべてのものを包含する。
【引用:民法第447条 – e-Gov法令検索

親が死亡した場合も保証人の家族の支払い義務はなくならない

せんせい
せんせい
借金を背負っている親が亡くなった場合には、『相続放棄』という手続きをすれば借金までは引き継がなくて済む。

だけど、親の借金の保証人になっていた場合は相続とは関係なく必ず支払義務を背負わされることになるのさ。

たとえ身内であっても、借金の保証人になるのはよく考えた方がいいといえるね。

保証人が支払いに応じないと財産の差し押さえなどを受けるリスクがある

せんせい
せんせい
保証人が請求を受けた場合に、支払いに応じずに放置していると債権者(お金を貸していた人)から裁判を起こされる可能性があるんだ。

裁判を起こされると、未払い分を強制的に回収するための差し押さえを受けることになるよ。

差し押さえを受ける可能性がある財産は以下のようなものだね。

  • 給料の一部
  • 預金残高
  • 持ち家やマンションなどの不動産
  • その他車やバイク、貴金属などの高価な財産 など
このように、保証人・連帯保証人になることは非常に大きなリスクがあるのさ。

『名前だけ貸して欲しい』『迷惑はかけない』と言われても、安易に保証人になるのは避けるべきといえるね。

せんせい
せんせい

保証人と連帯保証人の違い

せんせい
せんせい
さて、ここでは保証人と連帯保証人の違いについて解説しておこう。

連帯保証人は保証人よりもさらに重い責任を負うことになると覚えておいてね。

連帯保証人は主債務者本人と同じだけの責任を負う

せんせい
せんせい
保証人と連帯保証人の違いを表でまとめると以下のような感じだよ!
連帯保証人 保証人
債務に対する責任 主債務者と同じ 保証債務のみ
責任を持つ金額 全額 保証人の数で割った金額
裁判所からの強制執行 避けられない 主債務者が強制執行を受けたあとのみ
簡潔にまとめると、連帯保証人は主債務者(契約者本人)と同じだけの責任を負うことになるんだ。

債権者からすると、保証人とはあくまで『主債務者の肩代わりをさせることができる相手』。

たとえば、債権者はまずは主債務者に対して裁判を起こしてからでないと、保証人から強制的に借金を回収することはできないんだ。

それに対して、連帯保証人は主債務者とまったく同じような扱いを受けることになるよ。

つまり、主債務者が支払いを怠った場合は、いつでも連帯保証人が裁判によって強制的に支払いを命じられる恐れもあるってわけだね。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
なんとなく連帯保証人って怖いなと思ってたけど、契約者本人とまったく同じ扱いになるんですね…恐ろしい!

保証人だけにはあるが連帯保証人にはない権利

せんせい
せんせい
保証人と連帯保証人に関する違いは、法律によってしっかりと決められているんだ。

保証人は、主債務者ほどの責任を負わなくてもいいようにいくつかの権利が認められている。

それに対して、連帯保証人は保証人にある権利が認められないから、主債務者と同じだけの責任を負うことになるのさ。

(連帯保証の場合の特則)
第四百五十四条 保証人は、主たる債務者と連帯して債務を負担したときは、前二条(民法第452~453)の権利を有しない。
【引用:民法第454条 – e-Gov法令検索

保証人だけに認められた権利について簡単に説明していくね!
せんせい
せんせい

まずは本人に請求を求める(催告の抗弁権)

(催告の抗弁)
第四百五十二条 債権者が保証人に債務の履行を請求したときは、保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。ただし、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又はその行方が知れないときは、この限りでない。
【引用:民法第452条 – e-Gov法令検索

せんせい
せんせい
催告の抗弁権とは、『自分より先に主債務者に請求をしてください』と債権者に対して主張できる権利のこと。

保証人は催告の抗弁権を持つため、主債務者より先に請求を受けたとしても拒否ができるよ。

本人が財産を持っているのでそちらからの返済を求める(検索の抗弁権)

(検索の抗弁)
第四百五十三条 債権者が前条の規定に従い主たる債務者に催告をした後であっても、保証人が主たる債務者に弁済をする資力があり、かつ、執行が容易であることを証明したときは、債権者は、まず主たる債務者の財産について執行をしなければならない。
【引用:民法第453条 – e-Gov法令検索

せんせい
せんせい
検索の抗弁権とは、主債務者の財産を証明することで『主債務者が返済するべき』と主張できる権利のこと。

保証人は検索の抗弁権を持つため、自分が請求を受けた時に主債務者の財産を差し押さえるように主張することができるよ。

えーと…さっきの催告の抗弁権とはどう違うんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
たとえば、Aさんが100万円の借金を背負っていて、Bさんがその借金の保証人になっているケースを考えよう。

Aさんが返済を怠ったせいで、債権者がBさんに対して請求を送ってきたとする。

その際に、Bさんは『Aさんの銀行口座残高を調べればお金があるはずだから、そっちから先に差し押さえてください』と債権者に対して主張できるってわけさ。

なるほど…当然の権利のように感じますけど、連帯保証人だと検索の抗弁権すらも与えられないってわけですね…。
さいむくん
さいむくん

保証人同士で借金を分担する(分別の利益)

(分割債権及び分割債務)
第四百二十七条 数人の債権者又は債務者がある場合において、別段の意思表示がないときは、各債権者又は各債務者は、それぞれ等しい割合で権利を有し、又は義務を負う。
(数人の保証人がある場合)
第四百五十六条 数人の保証人がある場合には、それらの保証人が各別の行為により債務を負担したときであっても、第四百二十七条の規定を適用する。
【引用:民法第456条 – e-Gov法令検索

せんせい
せんせい
分別の利益とは、複数の保証人が存在している場合に、その人数で割った分だけを負担すればいいという決まりのことだね。

保証人は、自分以外の保証人が支払いを怠った場合でも、自分の負担分だけを支払えばいいのさ。

ちなみに、複数の保証人がいる保証契約のことを『共同保証』と呼ぶよ。

保証人が借金を請求された時の対処法

さいむくん
さいむくん
保証人って恐ろしいんですね…甘くみていました。
知り合いや親族に頼まれたら断りづらいかもしれないけど、しっかりリスクを理解して断る勇気を持つことも大切だね。

とはいえ、どうしても仕方がなく自分が保証人になってしまって、主債務者が返済を怠って請求を受けてしまう可能性もある。

ここでは、自分が保証人になっている借金について請求を受けた際の対処法を詳しく解説していくよ!

せんせい
せんせい

①『催告・検索の抗弁権』を利用する

せんせい
せんせい
まず考えるべきは、『催告・検索の抗弁権』を利用することだね!

保証人には、債権者に対して『主債務者からきちんとお金を回収してください』と主張する権利があることを覚えておこう。

ただし、連帯保証人の場合は『催告・検索の抗弁権』がないから注意してね。

②古い請求の場合は時効の援用を行う

せんせい
せんせい
請求されたものが、当初の支払期日から時間が経っている場合は時効が成立する可能性があるよ。

貸金業者やカード会社などへの支払いは、基本的に『最終支払日から5年間』が経過していれば時効を成立させられるんだ。

ただし、昔のものだからと放っておいても勝手に支払義務がなくなるわけではないから気をつけてね。

実際に時効を成立させて支払義務から逃れるためには、『時効援用(じこうえんよう)』という手続きが必要になるよ。

『時効にできるかも?』と思った時には、専門家である弁護士などに相談して時効援用を検討してみよう!

③弁護士に相談して債務整理を行う

せんせい
せんせい
時効にするのも難しく、どうしても支払いができない時には弁護士に相談してみよう。

弁護士は法律の専門家でもあるけれど、借金問題解決のプロフェッショナルでもあるんだ。

弁護士に相談すれば、債務整理(さいむせいり)という手続きによって借金が減額・免除してもらえる可能性があるよ。

債務整理とは、法律の力をつかって借金を減額する手続き。

いわば借金に困った人のための救済措置で、破産法や民事再生法といった法律によってしっかりと保障されているよ。

債務整理には、主に以下の3つが含まれるね。

名称 概要
任意整理
  • 債権者と直接交渉して、借金にかかる利息をカットする
  • 元金は返済する必要があるが、手続きに費用と期間もかからないため比較的手軽に利用できる
個人再生
  • 裁判所に申し立てて借金の総額に応じて1/5~1/10まで減額できる
  • 住宅ローン返済中の持ち家を残したまま大幅に借金を減らせる
自己破産
  • 裁判所に申し立ててほぼすべての借金の返済義務を帳消しにする
  • 一定以上の価値がある財産は借金は没収されるなどのリスクがある
弁護士に相談をすれば、自分の状況に合わせて最適な債務整理を提案してくれるはず。

それに、債権者や主債務者とのトラブルが起きた際の解決にも力になってくれるよ。

保証人関連で悩みがあった場合には、弁護士に相談してみるのがオススメだよ!

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

勝手に保証人・連帯保証人にされていた時の対処法

せんせい
せんせい
保証人・連帯保証人になるリスクについてはよくわかったかな?

ちょっと話は変わるけれど、弁護士に寄せられる相談の中には『勝手に保証人にされてしまっていた』というものもあるんだ。

自分の承認なしに保証人にされてしまっていたとしても、もちろん支払義務を負う必要はない

とはいえ、正しい対処を知っておかないと、勝手に保証人になったまま請求を受ける恐れもあるんだ。

ここでは、勝手に借金の保証人にされてしまっていた場合の正しい対処法について説明しておくね。

①請求を放置しない

せんせい
せんせい
身に覚えのない借金について請求がきた場合は『自分には関係ない』と放置してしまう人もいるかもしれない。

だけど、保証人・連帯保証人として請求を受けたということは、債権者からしたら『あなたは保証人だ』と認識しているわけだよね。

いくら自分が承認していないからといって、保証人として請求を受けた以上契約上での責任は生じてしまう。

放置をしているといずれは債権者側から裁判を起こされて差し押さえを受けるリスクもあるのさ。

もしも勝手に保証人にされていた場合でも、決して無視はしちゃダメだよ。

②保証契約を確認して事実関係を整理する

せんせい
せんせい
保証人として見覚えのない請求を受けた場合には、事実関係をしっかりと確認しよう。

契約者が債権者と勝手に口約束をして保証人にされてしまっているようなケースでは、その契約は無効だと主張することができるよ。

ただし、印鑑を持ち出されて勝手に保証人とされてしまったような場合は、『印鑑などの管理がずさんだった』として、責任を追求される可能性もあるんだ。

主債務者と連絡を取り合って、しっかりと話をする必要があるといえるね。

③弁護士に相談する

せんせい
せんせい
事実関係を整理できたら、できるだけ早いタイミングで弁護士に相談するべきだよ。

保証人として急に見覚えのない請求を受けたあとに債権者と直接やりとりをしてしまった時など、保証契約を認めてしまったとみなされる可能性もあるからね。

身に覚えのない請求を受けた場合には、一つ一つの対応を慎重に行わなくてはいけない。

思わぬ被害を受けないためにも、少しでも早く弁護士に相談するのがオススメだよ。

保証人になって後悔?体験談を紹介

さいむくん
さいむくん
やっぱり保証人なんてロクなもんじゃないですね…。

実際に、保証人になって後悔した人とかって多いのかな?

たしかに、他の人の経験は気になるところだよね。

それでは、保証人になった人の体験談をいくつか紹介しておこう。

せんせい
せんせい

不動産屋さんに、いきなり保証人のかたと言われ、父も笑顔。
成り行きで保証人にさせられました。
が、困った時だけ未だいろいろ頼ってくる父なので、うんざりしてます。

父の浮気が原因で母とは離婚して、私たち子供はみな母方につき早10年。
ひとりぼっちの父に、同情してつい優しくしてしまう私も悪いんですが、金にもだらしない父なので、成り行きとはいえ保証人になったことを後悔しています。
私は結婚していて、正直家庭は裕福ではないのでもしもの時を考えると不安です…。
【引用:Yahoo!不動産

友人のアパート契約の連帯保証人になってしまい、後悔しています。家賃滞納している友人とは全く連絡がつきません。6か月の家賃請求が不動屋さんからきてしまいました。 債務義務があるとはいえ、このままずるずると住まわれても困ってしまうため友人と連絡取るための手段として部屋の鍵を変えて部屋に入れないようにするのは違法になるのでしょうか? 友人が部屋に入れず、仕方なく自分のところに連絡がくるようにしたいのですが。 いかがなものでしょう。どなたか教えてください。 ちなみに友人の部屋を訪ねてもいつも留守です。あるいは居留守なのかわかりません。
【引用:Yahoo!知恵袋

せんせい
せんせい
このように、少し探しただけでも保証人になって後悔した人はたくさん出てくるよ。

保証人になって後悔している人の多くが、保証人のリスクや責任について理解が不十分なまま引き受けてしまっているようだね。

最初に伝えた通り、保証人・連帯保証人は『自分が払ってもかまわない』という覚悟がある人以外は絶対に引き受けないようにしようね!

借金の保証人に関してよくある質問Q&A

せんせい
せんせい
それでは最後に、借金の保証金に関してよくある質問をまとめてみたよ!

保証人と連帯保証人は何が違う?

せんせい
せんせい
連帯保証人の方が保証人よりもはるかに責任が大きい。

保証人は、請求を受けた場合でも債権者に対して『自分よりも先に主債務者に支払いを求めてください』と主張することができるんだ(催告・検索の抗弁権)。

それに対して、連帯保証人は主債務者とまったく同じ責任があるため、債権者から請求を受けた場合に拒否することが難しいよ。

主債務者が自己破産したら保証人はどうなる?

せんせい
せんせい
残っていた債務は保証人に請求されてしまうよ。

主債務者の自己破産によって免除されるのはあくまで本人の支払義務だけ。

保証人・連帯保証人には保証債務が残るため、原則残債を一括請求されてしまうんだ。

奨学金の保証人などについても同様で、保証人も一緒に自己破産を検討しなくてはいけなくなるケースも少なくないね。

借金の保証人が死亡したら保証債務はどうなる?

せんせい
せんせい
借金の保証人が死亡した場合は、相続人である子どもや配偶者などが保証人の立場も引き継ぐことになるね。

ただし、相続を知ってから3ヶ月以内に相続放棄をすれば保証人を引き継がずに済むんだ。

相続放棄の手続きは複雑なため、弁護士に相談するのがオススメだよ。

離婚したら保証人の契約はどうなる?

せんせい
せんせい
配偶者の借金の保証人になっていた場合には、離婚をしても保証契約は解除されない。

債権者側に保証人の変更などを申し入れて認めてもらえる可能性もあるけど、現実的には難しいといえるね。

トラブルを防ぐため、配偶者の保証人になる際も慎重に判断しよう。

借金の保証人は途中で変更できる?

せんせい
せんせい
債権者の同意を得れば保証人の変更は可能だけど、現実的には難しいね…。

まとめ

ともだち
ともだち
今日のお話をまとめてみました!
まとめ
  • 『自分が支払ってもかまわない』という覚悟がある人以外は保証人・連帯保証人になることは避けるべき
  • 保証人になっている債務について請求を受けた場合は『催告・検索の抗弁権』を使用すれば支払いを避けられる可能性がある
  • 連帯保証人は主債務者本人と同じだけの責任を負うため請求を回避するのが難しい
  • 勝手に保証人にされていて請求を受けた場合は少しでも早く弁護士に相談するべき
保証人になるのって、知れば知るほど恐ろしいですね…。

保証人のリスクについてはよくわかったので、うまく断っておきます!

さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
それはよかった。

仮に勝手に保証人にされてしまった場合などは、焦らずに弁護士に相談してみてね!

弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール