
それはもちろんありがたいんだけど、「結局、月々の返済額はどのくらいになるの?」っていう部分が気になって。
そこらへん、手っ取り早く知る方法はないかな?
債務整理には主に3種類があって、借金の減り方が違うんだよ。
借金がどのくらい減るかによって、手続き後の月々の返済額が変わってくるから、今回はそのあたりを先生に教えてもらおうか!

債務整理を検討している方にとって一番気になるのは「月々の返済額はどのくらいになるの?」という部分ですよね。
この記事では、債務整理後の月々の支払額シミュレーションや、「3種類ある債務整理のうちどれがおすすめなのか」などをわかりやすく解説していきます!
①任意整理 | 利息をカットする |
②個人再生 | 元金ごと大幅に減らす |
③自己破産 | 借金をゼロにする |
\減額できるかチェックしよう!/
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
①任意整理の月々の返済額を解説

任意整理とは?軽くおさらい

- 依頼を受けた弁護士や司法書士が貸金業者と直接交渉する手続き
- 裁判所を通さずにスピーディーに借金減額できる
- 減額量は交渉次第だが、「利息のカット」となることが多い
- 残った借金は3~5年かけて分割払いする
ネットやテレビのCMで「借金救済制度」などが出てきたら任意整理のことだと思って大丈夫。
もちろん、業者側からしたら、「借金を減らしてくれ」なんていう交渉は受け付けたくはないよね?
でも、交渉を断ってしまうと「借金を回収できなかったり、踏み倒されたりしてしまったりする」というリスクがある。
そういった事情を踏まえて、任意整理の申し出があったら、「借金の利息をカットして、元金だけを返済してもらっておしまい」という形に落ち着くのが一般的なんだ。

任意整理をしてもあんまり月々の返済額が減らないって本当?

目の前の生活がきついから借金を減らしてなんとかしようと思っているのに、月々の支払額が増えてしまったら意味がないじゃないですか!


借金がいつまでも減らずに困っている人は「限度額の範囲内であれば自由に借入ができる」ものを利用している人が多いんじゃないかな?
例えば「リボ払い」「カードローン」「キャッシング」とか。
そういったものは月々の返済額も自分で自由に決められることが多い。
ということは自分をいくらでも甘やかすことができるんだ。
「今まで自分を甘やかしまくっていた」という人は月々の返済額が増えるかも!
「任意整理せずダラダラ返済」と「任意整理して3年で返済」を比較

任意整理しないでダラダラ | 任意整理する | |
返済期間 | 6年 | 3年 |
月々の支払い額 | 約2.1万円 | 約2.7万円 |
総返済額 | 約152万円 | 約100万円 |
任意整理後は、利息分がカットされたとはいえ「3~5年で返済するという約束」を守らなきゃいけなくなる。
結論「今までの支払いが少なすぎた人は、任意整理をすることで月々の返済額が上がる可能性がある」ということだね。


そういう人は利息に苦しめられているわけだけど、任意整理をすることで利息がカットされるから、完済までグーンと近づくよね!
任意整理後の月々の返済額を計算!

現在の支払額と比較してみてね。
借金100万円(年利15%)の場合
任意整理前 | 任意整理後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約3.5万円 | 約2.8万円 |
総支払額(3年払い) | 約125万円 | 100万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約2.3万円 | 約1.7万円 |
総返済額(5年払い) | 約143万円 | 100万円 |
借金200万円(年利15%)の場合
任意整理前 | 任意整理後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約6.9万円 | 約5.6万円 |
総支払額(3年払い) | 約250万円 | 200万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約4.8万円 | 約3.3万円 |
総返済額(5年払い) | 約285万円 | 200万円 |
借金300万円(年利15%)の場合
任意整理前 | 任意整理後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約10.4万円 | 約8.3万円 |
総支払額(3年払い) | 約374万円 | 300万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約7.1万円 | 約5万円 |
総返済額(5年払い) | 約428万円 | 300万円 |
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
任意整理をしても月々の返済額が思うように減らないケース

- 業者が任意整理の交渉に否定的だったとき
- 借入直後に任意整理をしようとしたとき など
「任意整理の交渉にのらないほうがマシ」とか「このままでは自分たちにメリットがない」などと判断されるケースももちろんある。
そうなった場合は利息も全額カットとならず、減額効果が下がってしまうことも考えられる。


任意整理はこんな人におすすめ

しかも、弁護士に依頼する費用は借入1件軒につき数万円程度と安く済むのもいい。
だから「安定した収入があり、利息がカットできれば十分に返済できる人」にはおすすめだね!
\LINEで減額診断しよう!/
無料!匿名OK!
個人再生の月々の返済額を解説

個人再生とは?軽くおさらい

減額された借金を3~5年で返済する、という点においては任意整理と共通しているね。
ただし、任意整理と違って「どれだけ借金が減るか」というのは法律できちんと定められているんだ。
個人再生の場合「最低弁済額」が定められている

これは「最低でもこれだけは返済してくださいね」というものだ。
借金額 | 最低弁済額 |
100万円未満 | 減額なし |
100~499万円 | 100万円 |
500~1499万円 | 借金額の5分の1 |
1500~2999万円 | 300万円 |
3000~4999万円 | 借金額の10分の1 |
でも、「最低」とつくくらいだから、実際にはここまで減額されることは少ないんでしょう?


例えば「最低弁済額を上回る価値の財産」を持っている場合には、その価値以上の返済が必要になるんだけどね。
例
- 借金額は400万円→最低弁済額は100万円
- 自信が所有している財産を全部売ったら150万円になることが判明
→高いほうである、返済額は②150万円に決定!
でも、債務者(借主)が大量の財産を所有していることがわかったらどうだろう?

- 借金は返せないのに財産をいっぱいもっているなんておかしい
- 財産を売却すれば借金だって返済できるはず

そういった事情を踏まえて「自身の財産の総額よりは返済しましょう」という決まり(清算価値保証原則)となっている。


個人再生の金額の決まり方を詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてね!
個人再生後の月々の支払額を計算!

借金300万円(年利15%)のケース
個人再生前 | 個人再生後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約10.4万円 | 約2.8万円 |
総支払額(3年払い) | 約374万円 | 100万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約7.1万円 | 約1.7万円 |
総返済額(5年払い) | 約428万円 | 100万円 |

借金が3分の1まで減るんですもんね。
借金700万円(年利15%)のケース
個人再生前 | 個人再生後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約24.2万円 | 約3.9万円 |
総支払額(3年払い) | 約873万円 | 140万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約17万円 | 約2.3万円 |
総返済額(5年払い) | 約999万円 | 140万円 |
借金1500万円(年利15%)のケース
個人再生前 | 個人再生後 | |
月々の返済額(3年払い) | 約52万円 | 約8.3万円 |
総支払額(3年払い) | 約1872万円 | 300万円 |
月々の返済額(5年払い) | 約36万円 | 約5万円 |
総返済額(5年払い) | 約2141万円 | 300万円 |

個人再生はこんな人におすすめ

もちろん、裁判所を通して行う手続きだから、「個人再生が認められるための条件」というのはしっかり決まっている。
- 借金が5000万円以下の人
- 現状、安定した収入がある人
- このままでは生活が破綻するおそれのある人 など
その費用は分割払いできるから心配ないにしても、借金が200万円以下など、金額が少ない人が使うには不向きな面もある。
個人再生が気になる!という人は弁護士に相談して、本当に個人再生すべきかどうか判断してみてね!

\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
自己破産の月々の返済額を解説

自己破産とは?軽くおさらい

「自身の所有している財産が売却されてしまう代わりに、借金がゼロになる」という特徴がある。
だから「もう借金問題がどうにもならない人」はやむを得ずこれを選択することになるんだろう。
自己破産後は月々の支払額はゼロ!

弁護士や裁判所に依頼するための費用はかかるけど、これは手続きを始める前に分割払いをすることができるから、心配いらない。
自己破産はこんな人におすすめ

それでも自己破産をすべきなのは、以下のような人たちだろうね。
- 借金が多すぎてもうどうにもならない
- 急に収入がなくなって返済ができなくなった
- もう自己破産以外選択肢がない人 など
そうなったらあがいても無駄だし、自己破産するしかないってことだ。

\LINEで無料相談しよう!/

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。
でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!
少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!
友達登録して専門家に相談しよう!
まとめ

債務整理後の月々の返済額について理解できた?
一応、今回の内容を振り返ってみようか。
今回のまとめ
- 任意整理をしたら利息がカットされるのが一般的
→元金を36~60回払いしたのが任意整理後の月々の支払額 - 個人再生をしたら元金ごと大幅に減額される
借金額 | 最低弁済額 |
100万円未満 | 減額なし |
100~499万円 | 100万円 |
500~1499万円 | 借金額の5分の1 |
1500~2999万円 | 300万円 |
3000~4999万円 | 借金額の10分の1 |
→「自分の借金額にあてはまる最低弁済額を36回払い」するのが月々の返済額(とくに財産などを所有していなければ)
- 自己破産をしたら借金はゼロになるので月々の返済額もゼロ!
減額シミュレーターなどを使ってみるのもとてもいいと思うよ!

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。