滞納

国民健康保険の踏み倒し方とは?踏み倒しは不可!差し押さえ回避法

さいむくん
さいむくん
国民健康保険を滞納しまくってたら総額20万円以上になっちゃったよ。

でも、保険料って払わずに踏み倒そうとしている人も多いみたいだし、僕もどうにか踏み倒せないかな。

こらこら…。たしかに回収できていない保険料は問題になっているけれど、保険料を踏み倒そうなんて考えない方がいいよ。

滞納をし続けていると、いつかケガや病気になった時に保険が使えなくなるんだよ?

それに、滞納を放っておけば財産が差し押さえられる危険もあるしね。

保険料が払えないのだったら、先生に相談して対処法を考えてみようよ。

ともだち
ともだち

国民健康保険への加入は、国民の義務。

税金と同じように、国民全員が保険料を支払わなくてはいけません。

国保の踏み倒し方を調べている人も多いですが、結論からいうと踏み倒しは非常に難しいです。

さらに、未払いが続いていると財産の差し押さえなど大きなリスクが伴います。

保険料が支払えない場合には、分納の相談や減額などの現実的な対処法を検討するべきです。

この記事では以下の3点を中心に国民健康保険の滞納について詳しく解説していきます。

  • 国民健康保険の踏み倒しが難しい理由
  • 国民健康保険を滞納するリスク
  • 国民健康保険が払えない場合の対処法
借金がある方はチャンスです

基本的に、税金や社会保険料などを踏み倒すことは困難ですが、対処法がないわけではありません。

国保以外の借金がある方は、それを弁護士を通じて減額することで、支払いに余裕ができます。

その浮いたお金を使って税金や社会保険料の支払いをしましょう。

税金類は裁判などの手続きも必要なく、ある日突然差し押さえになることがあります。

そうなる前に、弁護士に相談して手を打ちましょう。

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!

\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説

\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!

この記事の内容
  1. 国民健康保険の踏み倒しは難しい!その理由とは
  2. 国民健康保険を滞納するリスクとは
  3. 国民健康保険を滞納してから差し押さえられるまでの流れ
  4. 国民健康保険が支払えない場合の対処法
  5. 国民健康保険を納めるメリット
  6. 退職して社会保険から抜けた場合には国保の加入手続きを忘れずに!
  7. 国民健康保険についてよくある質問
  8. まとめ

国民健康保険の踏み倒しは難しい!その理由とは

先生
先生
国民健康保険を滞納したまま踏み倒そうと考えている人は多いね。

だけど、結論からいうと国民健康保険の踏み倒しはほぼ不可能なんだよ。

その理由について詳しく解説していくね。

役所が督促状を送っている限り時効が成立しない

先生
先生
長い間滞納をしていると『このまま時効になるんじゃないか?』なんて考える人も多い。

国民保険の保険料が時効となるには、滞納を始めた日から2~5年かかる。(住んでいる地域により変わる)

だけど、滞納をしている場所の役所から督促状が送付されると時効までのカウントがストップするんだ。

役所側が滞納している人をしっかりと把握しているから、時効が成立する前に必ず督促状を送る。

だから、現実的には時効が成立することはほとんど無いのさ。

(時効)
第百二条
4 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利及び死亡一時金を受ける権利は、これらを行使することができる時から二年を経過したときは、時効によつて消滅する。
【引用:国民年金法第102条 – e-Gov法令検索

(地方税の消滅時効)
第十八条 地方団体の徴収金の徴収を目的とする地方団体の権利(以下この款において「地方税の徴収権」という。)は、法定納期限(次の各号に掲げる地方団体の徴収金については、それぞれ当該各号に定める日)の翌日から起算して五年間行使しないことによつて、時効により消滅する。
【引用:地方税法第18条 – e-Gov法令検索

引っ越しをしても住民票をたどって督促が届く可能性が高い

先生
先生
保険料を滞納したまま引っ越しをしたら踏み倒せるのでは?と思っている人もいるようだけど、残念ながら無理なんだ。

引っ越した直後は、どうしても手続き上の理由で督促が来なくなる。

だけど、役所の人は住民票を追跡できるんだよ。

保険料を滞納したまま引っ越したとしても、新たな住所で住民票を取得していたら必ず再び督促が届くのさ。

逆に言えば、引っ越して住民票を移さなければ追跡されないってこと?
さいむくん
さいむくん
先生
先生
いやいや。引っ越した時に住民票を移さないのは法律違反だよ。

住民基本台帳法によると、引っ越した時に住民票を移す届出をしていなかったら5万円以下の罰金が課せられる恐れがあるよ。

それに、住民票を移さないと、仕事に就くのが難しくなったり、通勤手当の申請が認められなかったり、免許の更新などもできなくなってしまうよ。

身分証がなければ契約してサービスを利用することもできない。

引っ越したら住民票は移さなくてはいけない。さらに、住民票を移せば必ず追跡されるから保険料を踏み倒すのは無理ってことさ。

督促が送られてきたら時効までのカウントはリセットされるわけだから、引っ越しても時効にするのは難しそうですね…。
ともだち
ともだち

自己破産をしても保険料は免除されない

先生
先生
借金トラブルを解決する最終手段として自己破産というものもある。名前だけは聞いたことあるよね?

自己破産は、国によって認められた救済措置なんだ。

自己破産をすれば、滞納しているものも含めてほぼすべての借金の返済義務を帳消しにしてもらえる。

だけど、保険料や税金のように国民全員が支払う義務を持っているものは例外として免除してもらえないんだ。

国民健康保険は日本の福祉制度を支えるものだから、事情があっても踏み倒せないようになってるのさ。

社会保険や生活保護に加入しても過去の滞納分は支払う必要がある

先生
先生
社会保険や生活保護に加入して国民健康保険から抜けたとしても、国保の過去の滞納分は必ず納めないといけないよ。

よくあるパターンとして、就職して社会保険に入ったから滞納していた国保の保険料を踏み倒してしまおうとする人もいるけど、これも難しいんだ。

国民健康保険を滞納するリスクとは

先生
先生
国民健康保険の保険料を踏み倒すのは難しいとわかってもらえたかな?

次は、国民健康保険を滞納するリスクについて詳しく解説していこう!

  1. 医療費が全額自己負担になる
  2. 高額な延滞金がかかる
  3. 銀行口座や給与の差し押さえを受ける

①医療費が全額自己負担になる

先生
先生
まず、一番大きいリスクは医療費が全額負担になることだね。

保険料を滞納し続けると、当然のように国民健康保険の恩恵も受けられなくなるよ。

歯医者や病院などにかかった時には、保険証があれば窓口で支払うお金は基本的に3割負担で済むよね。

だけど、国保を滞納し続けていると、保険証が使えなくなって全額を負担しなくてはいけないのさ。

僕、滞納してるけどこの間保険証使えましたよ?
さいむくん
さいむくん

先生「保険料を滞納したらすぐに保険証が使えなくなるわけでは無いからね。

基本的には1年以上の保険料の滞納があると医療費が全額自己負担になるかな。

とにかく、このまま滞納してたらいずれ保険証が使えなくなってしまうよ!

詳しくは『国民健康保険を滞納してから差し押さえられるまでの流れ』で解説するね。」

②高額療養費制度も使えない

先生
先生
国民健康保険の滞納があると、高額療養費制度も使えない可能性が高くなるので注意が必要だね。

高額療養費制度とは

入院や手術など、一定基準の自己負担額を超える医療費がかかった場合に、3割の自己負担以上に医療費を支給してもらえる制度。

高額療養費制度は、入院や手術などで大きなお金がかかった時にとても助かる制度だ。

国民健康保険料を長期間滞納している場合には、何百万円という医療費を自腹で負担しなくてはいけなくなる恐れがあるのさ。

先生
先生
さいむくん
さいむくん
そんなお金用意できないよ!やっぱり滞納をどうにか解消しないとマズそうだな…
そうだね。「国民健康保険が支払えない場合の対処法」では払えない場合の対処法も解説するから、参考にしてね!
先生
先生

③高額な延滞金がかかる

先生
先生
国保の保険料を滞納した時には、滞納した期間に応じて延滞金が発生するよ。

基本的には、一般の消費者金融などと同じように日割りで加算されていくんだ。

自治体によって利率は異なるから、参考までに渋谷区の延滞金を紹介しておくね。

 

期間 延滞金
納期限の翌日から1カ月(注1) 1カ月を経過した日以降(注2)
令和4年1月1日~令和5年12月31日 年2.4% 年8.7%
令和3年~ 年2.5% 年8.8%
平成30年~ 年2.6% 年8.9%
平成29年~ 年2.7% 年9.0%
平成27年~ 年2.8% 年9.1%
平成26年~ 年2.9% 年9.2%
平成22年~ 年4.3% 年14.6%

【引用:延滞金 – 渋谷区

④銀行口座や給与の差し押さえを受ける

先生
先生
国保の滞納が長期間続くと、自治体も法的措置を取らざるを得なくなるんだ。

具体的には、滞納者の財産の一部を差し押さえて強制的に回収して、処分して滞納分の保険料の穴埋めを行うんだ。

法律上は、滞納から10日経てば差し押さえが可能となっているよ。

(差押の要件)
第四十七条 次の各号の一に該当するときは、徴収職員は、滞納者の国税につきその財産を差し押えなければならない。
一 滞納者が督促を受け、その督促に係る国税をその督促状を発した日から起算して十日を経過した日までに完納しないとき。
二 納税者が国税通則法第三十七条第一項各号(督促)に掲げる国税をその納期限(繰上請求がされた国税については、当該請求に係る期限)までに完納しないとき。
【引用:国税徴収法第47条 – e-Gov法令検索

ええ!?でも、僕は1年近く滞納しているのにまだ差し押さえ受けてないですけど…。
さいむくん
さいむくん
先生
先生
まあ、実務上はすぐに差し押さえられるわけではないよ。

国民健康保険を滞納してから差し押さえられるまでの流れ』で詳しく説明するけれど、1年6ヶ月以上の滞納で差し押さえが始まるケースが多いかな。

ちなみに、差し押さえられそうになっても、差し押さえられたら生活が困難になるなどの事情があれば、差し押さえを待ってもらえる可能性もあるよ。

(換価の猶予の要件等)
第百五十一条 税務署長は、滞納者が次の各号のいずれかに該当すると認められる場合において、その者が納税について誠実な意思を有すると認められるときは、その納付すべき国税(国税通則法第四十六条第一項から第三項まで(納税の猶予の要件等)又は次条第一項の規定の適用を受けているものを除く。)につき滞納処分による財産の換価を猶予することができる。ただし、その猶予の期間は、一年を超えることができない。
一 その財産の換価を直ちにすることによりその事業の継続又はその生活の維持を困難にするおそれがあるとき。
【引用:国税徴収法第151条 – e-Gov法令検索

差し押さえって、具体的にどんなものが対象なんですか?

僕なんかアパート暮らしだし、差し押さえられるものなんてなさそうだけど…。

さいむくん
さいむくん
先生
先生
たしかに、差し押さえって持ち家がある人がされるイメージかもしれないね。

だけど、以下のようなものがすべて差し押さえられる可能性があるんだよ。

  • 給与の一部(最大4分の1)
  • 銀行口座の残高
  • 持ち家、マンション、土地などの不動産
  • 自動車、バイク
  • 時計、ブランド品などその他高価な財産
特に、給料は確実に回収できるから差し押さえされやすいね。

一度給料が差し押さえられてしまうと、滞納額を完済するまでは差し押さえが解除されないんだ。

そうしたら職場にも国保の滞納がバレてしまうし、生活への影響もかなり大きいね。

先生
先生

国民健康保険を滞納してから差し押さえられるまでの流れ

さいむくん
さいむくん
僕はもう1年近く保険料滞納してるけど、まだなんとか大丈夫かなあ?
いやいや、もう少し経ったら差し押さえの対象になる危険性が高くなるよ。

それでは、国保の滞納によって財産を差し押さえられるまでの流れを紹介していこうか。

先生
先生

【滞納6ヶ月以上】短期被保険者証の交付

先生
先生
まず、国民健康保険を滞納して6ヶ月が経つと、保険証が『短期被保険者証』に切り替わるよ。

見た目は通常の保険証と同じだけど、有効期限が発行から1ヶ月~数ヶ月と非常に短いものだ。

まだこのうちは、通常の保険証と同じように使えるし医療費も3割負担。

だけど、期限が短いから切れるたびに役所へ行って更新の手続きをしないといけないね。

病院に行った時に期限が切れていたらもちろんその時は全額負担になってしまうよ。

この段階であれば、滞納分を完済すればすぐに通常の国民健康保険に切り替えられるんですよね。

短期被保険者証を受け取ったらなるべく早い段階で対処した方がいいですね!

ともだち
ともだち

【滞納1年以上】被保険者資格証明書の交付

先生
先生
国民健康保険の滞納が1年以上になると、保険証が使えなくなって『被保険者資格証明書』が交付されるよ。


【引用:保険証について – 鯖江市

被保険者資格証明書は、国民健康保険に加入していることを示すだけのもの。

病院にかかる時には、窓口で全額負担で支払う必要があるんだ。

一応あとから申請すれば自己負担分の3割以外は受け取れる可能性もある。

だけど、ほとんどのケースで滞納分の補填としてそのまま回収されてしまうよ。

この段階になったら、もう医療費は実質全額負担だと思った方がいいね。

先生
先生

【滞納1年6ヶ月以上】保険給付の停止

先生
先生
国民健康保険の滞納が1年6ヶ月以上になると、保険の給付が完全に停止されるよ。

いかなる事情があっても、病院にかかる時の費用が全額自己負担となるね。

この状態で事故や病気などにあってしまったら絶望的。

そうなる前に必ず役所に相談して分割納付などの対処をとろう!

対処法については「国民健康保険が支払えない場合の対処法」で解説するね!

【さらに督促に応じない場合】財産の差し押さえ

先生
先生
保険の給付が停止されたあとも督促に応じていないと、役所から『差押予告』が届く。

これはもう役所からの最終通告だね。差押予告が届いたあとも督促を無視していると、いずれ財産を差し押さえられてしまうよ。

国民健康保険を滞納するリスクとは』でも話した通り、給与の一部や銀行口座などが差し押さえの対象になる。

差し押さえを受けると生活への影響もとても大きいから、その前に必ず役所に相談してね。

国民健康保険が支払えない場合の対処法

さいむくん
さいむくん
国保を滞納しているのが怖くなってきたな…。

でも急に一括で払うとか無理だし、どうにかできませんか?

安心して。これから、国民健康保険が支払えない時の対処法を解説していくね。
先生
先生

まずは分割納付をできないか役所に相談する

先生
先生
まず第一に考えるべきは、役所へ相談することだね!

国民健康保険は、税金などと同じように国民全員が支払う義務を持っている。

だからこそ、なんらかの事情があれば分割納付などに応じてくれるケースが多いんだ。

具体的には、以下のような事情があれば分割納付が認められやすいよ。

  • 転職・失職などによって収入が減少した
  • 借金があって支払いが厳しい
  • 自動車税や車検の支払いをしたためお金を用意できない
分割納付を認める基準は自治体によって異なるから、まずは自分が住んでいる役所に問い合わせてみよう!
先生
先生

保険料の減免を申請する

先生
先生
世帯全体の収入が少ない場合などには、保険料の減額・免除を受けられるんだ。

世帯収入が280万円以下くらいであれば減免を受けられる可能性は高いよ!


【引用:国保料の負担軽減 – 大田区ホームページ

一度滞納しちゃってるものも、減らしてもらえるんですか?
さいむくん
さいむくん
先生
先生
もちろん!自治体によって運用は異なるけれど、基本的には条件にあてはまりさえすれば滞納しているものに対しても減免ができるよ。

延滞金に関しても減免してもらえる可能性はあるから、ダメ元で役所に相談してみるのがオススメだよ!

保険料の減免を受けられる条件

先生
先生
保険料の減免を受けられる条件は、収入の基準だけではない。

具体的には以下の通りだね。

  • 世帯所得の合計が基準額以下になった
  • 前年度より所得が減った
  • 非自発的失業者(倒産・解雇など)になった
  • 退職・廃業・営業不振等になった
  • 災害にあった
  • 給付制限にあった
減免を受けられる基準は自治体によって異なるから、自分が住んでいる地域のホームページで調べてみてね。
先生
先生

相談の際に用意するべきもの

先生
先生
国保の減免を相談する際には、自分の収入や生活実態を表す書類を用意しておくとスムーズだよ。
  • 源泉徴収票や給与明細書など自身の収入を示すもの
  • 住民税課税(非課税)証明書
  • 家計簿など生活の実態をあらわす書類
これらの書類を相談の最中に担当者に提示すれば、説得力が増すから必ず集めておこうね。
先生
先生

社会保険に加入できる勤務先に転職する

先生
先生
国保は前年の所得に応じて納付額が決まるから、状況によっては現在の生活水準よりも高額になりやすい。

国保を支払うのが負担に感じてきたら、社会保険に加入できる勤務先に転職するのもオススメだよ。

社会保険であれば、給料から天引きされる形で支払うから納付漏れの心配もありませんね。
ともだち
ともだち
先生
先生
そうだね。2022年からはアルバイトやパートであってもほとんどの人が加入できるようになったのもありがたいね。

【参考:パート・アルバイトの皆さんへ – 政府広報オンライン

ただし、社会保険に加入した段階で国保を滞納していた場合には、滞納分はきっちり納めないとだめだから忘れないようにね。
先生
先生

今後の保険料が払えないなら家族の扶養に入る

先生
先生
もし自身で保険料の支払いが難しくて、減免措置も受けられない場合には家族の扶養に入るのも一つの解決策だね。

扶養に入れば、国民健康保険料を支払う必要がなくなるよ。

扶養に入るための条件は以下の通りだね。

  • 被保険者(扶養に入る家族)の3親頭以内である
  • 自身の年収が130万円未満である
  • 扶養家族の年収の1/2未満である
世帯が一緒であれば問題ないから、一人暮らしでも扶養に入ることは可能だと覚えておこう。
先生
先生

【参考:被扶養者とは? – 全国健康保険協会

他の借金の返済が苦しいのであれば弁護士に相談する

先生
先生
国保以外に借金を抱えていて、そのせいで保険料を支払えない場合には弁護士に相談してみよう!

実は、弁護士は裁判に出席するだけではなくて、借金トラブル解決のスペシャリストでもあるんだ。

弁護士に相談すれば、自分の状況に適した債務整理を提案してもらえるよ!

債務整理とは

法律の力を使って借金を減額・免除する手続き。任意整理・個人再生・自己破産の3種類があり、それぞれ手続き方法や減額幅が異なる。

そんな制度があるんですね。

でも、弁護士に相談するのもお金がかかるんじゃないですか?

さいむくん
さいむくん
先生
先生
安心して。借金問題に関する相談であれば、基本的にどこの弁護士事務所でも無料で受け付けてくれるよ!

LINEで気軽に相談できる窓口もあるみたいだから、さいむくんも試しに連絡してみたらどうかな?

\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

国民健康保険を納めるメリット

先生
先生
さいむくんは国民健康保険を滞納しているようだけど、そもそも保険料を納めていればたくさんの恩恵があるってことを知らないのかな?

国民健康保険を納めるメリットは、意外とたくさんあるんだよ。

カンタンに説明していくね。

医療費の7割を負担してもらえる

先生
先生
まずは一番代表的なメリットだね。

国保を納めていれば交付される保険証を医療機関の窓口提示すれば、医療費の7割を負担してもらえるのさ。

以下のような例外を除いて、ほとんどすべての医療行為が自己負担3割で受けられるよ。

保険適用外の医療行為
  • 生活に支障がないレベルのニキビやアザ、ワキガなどの治療
  • 脱毛などを含めた美容整形
  • レーシック手術
  • セラミックなどの審美目的な歯科手術

大きな怪我や病気をした時の手術や、入院の費用なんかも保険で負担してもらえるからね。

一度入院した経験がある人は保険のありがたみがよくわかるはずだよ。

先生
先生
ともだち
ともだち
僕もちょっと前に入院したけど、本当は100万円以上かかるはずが高額療養費制度のおかげで自分の負担は10万円もしなかったので助かりました。

さいむくんも、いざという時のために保険は納めておくべきだよ!

出産育児一時金が受け取れる

先生
先生
国民健康保険に加入している人が出産をすると、出産育児一時金が支給されるよ。

一児につき42万円支給されて、死産や流産、人工妊娠中絶の場合にも適用されるんだ。

ただし、妊娠4ヶ月未満の場合は適用外だから気をつけよう。

出産や育児にもお金がかかるけど、国保に入ってるだけでこうしたお金が支給されるのは助かるよね。

詳しくは全国健康保険協会のホームページを参考にしてね。

【参考:出産育児一時金 – 全国健康保険協会

海外で受けた治療が保険適用になる場合もある

先生
先生
海外渡航中に現地の医療機関で治療を受けた場合も、一定の条件で保険が適用されるんだ。

日本に帰国後に、住んでいる地域の役所に申請する形で支給を受けられるのさ。

日本国内で同等の治療を受けた場合を基準として、余計に払った分を支給してもらえるよ。

海外の医療費は、国によっては日本で受けるよりもはるかに高額になるからありがたいですね。
ともだち
ともだち
先生
先生
そうだね。ただし、正当な治療だったかを審査するために、申請から3ヶ月ほどの期間がかかるケースが多いから注意しよう。

また、治療自体を目的に渡航した場合や、美容整形などをした場合には保険適用外になると覚えておいてね。

【参考:海外旅行中に現地の病院にかかりました – 立川市

介護にかかる費用の負担が軽減される

先生
先生
日本では、40歳を超えると介護保険に加入することが決まっている(2023年現在)。

介護サービスは非常に高額だけど、要介護認定を受けて介護保険サービスを利用すると、介護にかかった費用負担が原則1割となるんだ。

つまり、9割も負担してもらえるんだね。

また、身内が要介護認定を受けた時の負担も軽減されるから、非常にありがたい仕組みだね。

【参考:介護保険制度の仕組み – 知るぽると

葬祭費が支給される

先生
先生
国民健康保険に加入している人が亡くなったとき、葬祭を行った人に対して自治体から葬祭費が支給されるよ。

葬祭費とは、死亡したことに対してではなく、葬祭に対して支給されるもの。

だから、葬祭を行っていない場合には申請できないから注意しよう。

葬祭費の申請も、各自治体によって手続きが異なるから詳しくは市役所のホームページで確認してね!
ともだち
ともだち

【参考:国民健康保険加入者が死亡したときの葬祭費の支給 – 江東区

退職して社会保険から抜けた場合には国保の加入手続きを忘れずに!

先生
先生
日本は、国民全員が保険診療を受けられるように、『国民皆保険制度』をとっている。

必ず下記いずれかの公的医療保険に加入しなくてはいけないんだ。

国民健康保険 市区町村が運営する医療保険制度。主に自営業者や無職など企業に所属してない人が加入する。
社会保険・共済制度 企業に所属するサラリーマンやその扶養家族を対象にした健康保険、公務員を対象にた共済制度。
後期高齢者医療制度 75歳以上の人が加入する公的医療保険。
だから、たとえ一時的にフリーターや無職になる場合であっても、退職によって社会保険から抜けた時には国民健康保険に切り替える必要があるよ。

基本的には退職後14日以内に行わないといけない。

もし退職して14日以上経っているのに国保に切り替えていない場合には、早急に役所で手続きをしよう!

先生
先生

【参考:国民健康保険に加入できますか? – 中野区

国民保険に入らないとどうなる?

先生
先生
退職後に国民健康保険への切り替えを忘れると、本来支払うべき保険料を滞納している状態になる。

そのまま切り替えをせずに放置しておくと、以下のようなことが起こる恐れがあるよ。

  • 医療費は全額自己負担となる
  • 未払い分の保険料を請求される
  • 10万円以下の罰金を課される(国民健康保険法違反)
切り替えをしていない間は何も保険に入っていない状態だから、医療費は全額自己負担になってしまう。

あとから申請すれば払い戻しを受けられる可能性もあるけれど、確実ではないね。

退職したら、忘れずに国保への切り替えをしておくんだよ。

先生
先生

国民保険の加入方法

先生
先生
退職した人が国民健康保険へ切り替える方法は以下の手順だよ。
  1. 退職後、会社で健康保険の資格喪失証明書を受け取る。(郵送で送ってくれるケースが多い。発行してくれない場合は自分で催促する必要がある)
  2. 下記の書類を持参して、14日以内に役所の国民健康保険担当窓口へ行く
    ・健康保険の資格喪失証明書
    ・個人番号がわかるもの
    ・公的な身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  3. 役所の指示にしたがって資格取得届に必要事項を記入し、窓口に提出する
退職後は、次の仕事を探すのにドタバタしたり、逆にゆっくりしたい人も多いよなあ。

だけど、国保の切り替えのために、退職してから14日以内に役所に行かなきゃいけないと覚えておかなきゃですね!

ともだち
ともだち

国民健康保険についてよくある質問

先生
先生
最後に、国民健康保険に関してよくある質問をまとめてみたよ!

国保の保険料は踏み倒せる?

A.保険料の踏み倒しは難しいです。

なぜなら、自治体が保険料の督促を送ると時効までのカウントがリセットされるため、国保の保険料が時効を迎えることはほとんどないからです。

引っ越しをしても住民票をたどって追跡されるので、支払いから逃れるのは困難です。

また、厚生労働省の統計 によると、平成21年度までに全国で20万世帯近くが国保の滞納によって差し押さえ処分を受けています。

滞納分の支払いが難しい場合にはお住まいの自治体の役所に相談をして、分納や減免の措置をとってもらいましょう。

前に住んでいたところと保険料が違うのはなぜ?

A.国民健康保険の保険料は自治体ごとの基準によって決められているためです。

平成29年度の厚生労働省の統計によると、1年間の保険料の平均として最も安いのは埼玉県の102,533円で、最も高いのは徳島県の145,629円でした。

また、同じ都道府県の中でも市区町村ごとに大きな違いがある場合もあります。

昨年と保険料が違うのはなぜ?

A.国民健康保険の保険料は、前年の所得が影響するからです。

計算方法は自治体によって異なりますが、基本的には以下の3つの要素によって決まります。

  1. 前年の所得
  2. 世帯の人数
  3. 年齢

この計算方法のため、個人事業主の方で前年から大きく所得が減った場合などに支払いが苦しくなるケースがあります。

そのため、自治体によっては前年から大きく所得が減った時には特別な減免制度を利用できる場合があります。

【参考:退職、倒産、営業不振等にかかる減免 – 大阪市

国民健康保険料と国民健康保険税の違いって何?

A.どちらも基本的には同じですが、時効までの期間や差し押さえの優先順位などが異なります。

市区町村の裁量によって、保険料と保険税のどちらを徴収するかが決められています。

保険料 保険税
採用自治体 大都市圏 地方
関連法令 国民健康保険法 地方税法
消滅時効までの期間 2年 5年
差し押さえの優先順位 住民税の次 住民税と同じ

主な特徴としては、保険税の方が時効までの期間が長く、徴収する側の自治体にとっては有利ですが、その分滞納する人が増えると管理の手間がかかります。

そのため、人口の少ない地方自治体では保険税方式を採用しているケースが多いです。

国民健康保険には時効はある?

A.大都市圏の保険料の場合は滞納から2年、地方の保険税の場合は滞納から5年で時効が成立します。

ただし、自治体が督促状を送付する度に時効までのカウントはリセットされるため、時効を成立させるのは非常に困難です。

まとめ

ともだち
ともだち
今日のお話をまとめてみました!
まとめ
  • 督促状が送られる度に時効までのカウントがリセットされるため、国民健康保険の保険料を踏み倒すのは難しい
  • 国保の滞納を続けると医療費は全額自己負担になり、差し押さえなどのリスクもある
  • 国保の支払いが難しい場合にはまずは役所に相談するべき
  • 国保以外の借金がある場合には弁護士に相談して債務整理を検討しよう

国保の踏み倒しは難しいんですね…。

僕は他にも色々借金があるし、一度弁護士に相談して債務整理ってやつをやってみようかな。

さいむくん
さいむくん
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール