どうにか返済を楽にできないかと思ってたんだけど、借金の返済って経費にできないかな?
税金対策にもなるし、いい案じゃない?
たしかに、借金返済のなかの『利息』は経費として計上できるはず。
でも、借金にも経費として計上できるものとできないものがあるみたいだよ。
詳しくは先生に聞いてみた方がいいかもね。
個人事業主の方や副業をしている方は『事業資金などの借入の返済を経費として計上して、税金の控除を受けられないか?』と考えたことがある人も多いはず。
事業のための借入資金の場合、利息部分のみ経費として計上できます。
借金の元金は経費として計上できないので注意が必要です。
また、借金の返済が厳しいからといって、支払いを放置するのは非常に危ないです。
特に、税金の滞納を続けていると財産の差し押さえなどをされる恐れがあります。
この記事では、以下のような人たちへ向けて、借金返済と税金の関係を解説します。
是非、ご自身の知りたい内容に合う目次から読んでください。
- 確定申告で借金返済を計上できるか知りたい人
- 税金を滞納している人
- 家族の借金を肩代わりして課税されるか心配な人
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
借金の返済は確定申告の経費として計上できる?
借金の元本と利息分で扱いが変わるから、それぞれについて解説していくね。
借金の元本は必要経費にはならない
借金の返済の元金分を、確定申告で必要経費として計上することはできないよ。
マイカーローンなどのプライベートな借金はもちろんのこと、事業用の借入も経費にはできないのさ。
事業のために借りたお金なんだし、経費になりそうだけど…。
元金の返済分は、借りたものをそのまま返したものだから利益を生み出してるとは言えないんだ。
それに対して、借金の利息は、「お金を貸す」というサービスの対価として支払っていることになる。
そしてこのサービスを利用してるから、設備投資や仕入れなど、収入を増やすための投資だと判断されるんだ。
だから、利息部分のみ経費として計上できるのさ。
事業所得、不動産所得および雑所得の金額を計算する上で、必要経費に算入できる金額は、次の金額です。
(1)総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額
(2)その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額
【引用:やさしい必要経費の知識 – 国税庁】
個人事業主であれば利息のみ必要経費として計上できる
利息は、借入をした金融機関が提供するサービスへの対価として考えられるからだね。
とはいっても、すべての借金が対象になるわけではない。
個人事業主が、店舗物件や設備を購入するなど、事業用の資金として借入をしたものの利息だけが経費として計上できるから気をつけてね。
確定申告の対象になる借金とならない借金
確定申告で経費として計上できる借金と、そうでない借金をまとめてみたよ!
個人事業主の借金|利息のみ確定申告の対象になる
利息分を『支払利息』として確定申告すれば、その分所得税が減額されるのさ。
ちなみに、自宅の一部を事業所として使っている場合には、住宅ローンの返済利息分も経費として計上できるよ。
その場合には、事業に使っている面積や日数などを基準として、生活費と事業費の比率を計算するような形になるね。
給与所得者の借金|確定申告の対象にならない
会社員のように給与所得を受け取っている人は、借金の返済は利息分であっても確定申告の対象にはならないよ。
給与所得者は借金の返済を経費として計上して減税をすることはできない。
もしも借金の返済のせいで生活が苦しい場合には、弁護士に相談するなどして根本的な解決を目指さなくてはいけないよ。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
不動産収入のための借金|確定申告の対象になる
アパート経営などの不動産業を営んでいる人の不動産収入は、事業所得・不動産所得となる。
だけど、主な収入源が他にある人の場合は雑所得の扱いとなって、申告が必要になるんだ。
不動産を購入するための借金も、その不動産による賃貸収入がある場合には利息分を必要経費として申告できるのさ。
確定申告のときの借金の処理の仕方
借金は、利息分に限り確定申告の際に経費として計上できる。
だけど、正しく申告しないと減税されないから注意しよう。確定申告のときの借金の処理の仕方について、詳しく解説するね。
借入の時には資産の増加として処理する
100万円の事業資金を借入した場合を例にあげてみるよ。
例)事業資金として100万円の融資を受けた。印紙代1万円と銀行への手数料1万円が差し引かれ、差額の98万円が振り込まれた。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
普通預金 | 980,000円 | 借入金 | 1,000,000円 | 事業用借入 |
租税公課 | 10,000円 | 印紙代 | ||
支払い手数料 | 10,000円 | 銀行手数料 |
保証協会などから融資を受けた場合には、保証料などが差し引かれる場合もある。
その際には『前払費用』として処理しよう。
返済の時には利息の支払いのみ必要経費として処理する
利息の支払い分のみ必要経費として処理するよ。
例)毎月2万円が借入金の返済として引き落とされている。そのうち元金分は18,000円、利息は2,000円。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
借入金 | 18,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 借入金返済 |
支払利息 | 2,000円 | 利息の支払い |
処理方法に困った時の相談先
金融機関や業種によっては利息の支払い方法や勘定科目が変わることもあるのさ。
もしも仕訳の仕方が不安な場合は、次のような専門機関に相談しよう!
概要 | 費用 | |
税務署 | 確定申告に関する全般の質問ができる | 無料 |
商工会議所 | 記帳に関しての相談ができる。有料で記帳代行も行っている。 | 相談:無料 記帳代行:月5,000~10,000円ほど |
税理士 | 記帳や申告の仕方をはじめ、節税の方法なども含めて幅広く相談ができる。 | 記帳代行:月1~3万円 確定申告:5~10万円 |
税金の未払いは放置してはいけない!早急に対策しよう
実は、税金の滞納は、消費者金融などからの借金を滞納するよりも危険なんだよ。
税金って国に支払うお金でしょ?国の方が、消費者金融なんかよりも気長に待ってくれそうなイメージだけど…。
だけど、通常の消費者金融やカード会社への支払いよりも、税金の支払いを優先するべきなんだ。
税金の滞納を続けるとどうなってしまうのか、詳しく解説していくね。
税金の未払いを続けると財産の差し押さえの危険がある
・給与から10万円を引いた残り(単身世帯の場合)
・家、マンション、土地などの不動産
・銀行口座の残高
・車やバイク
・その他貴金属、宝飾品などの高価な財産
でも、税金を滞納した場合に差し押さえられる給料は、ちょっと複雑な計算が必要になる。
だから、わかりやすく説明すると、単身世帯でおおよそ10万円ちょっとしか残らないってことだね。
また、同居家族がいたとしても、同居家族1人につき約4万5000円しか残せないんだ。
例えば同居している家族が2人だった場合は、10万円と4.5万円×2人で残せるのはざっくり19万円くらいだね。
税金は差し押さえまでのスピードが早い
でも、滞納を続けると差し押さえられるのは消費者金融などの借金でも同じことじゃないですか?
滞納した支払い | 差し押さえられるまでの期間 |
国税 (所得税、法人税、相続税、贈与税など) |
最短2ヶ月 |
地方税 (住民税、事業税、固定資産税、自動車税など) |
最短1ヶ月 |
消費者金融・カード会社などへの借金 | 最短3~6ヶ月 |
実際には、国税と地方税のそれぞれにおいて督促状が発行されるタイミングが異なるから、差し押さえられるまでの期間は上の表のようになるってわけさ。
(差押の要件)
第四十七条 次の各号の一に該当するときは、徴収職員は、滞納者の国税につきその財産を差し押えなければならない。
一 滞納者が督促を受け、その督促に係る国税をその督促状を発した日から起算して十日を経過した日までに完納しないとき。
【引用:国税徴収法 – e-Gov法令検索】
だから、会社の判断によって差し押さえは先送りにされることが多いのさ。
とはいえ、消費者金融やカード会社からの借金であっても滞納を続ければいずれは差し押さえされてしまう。
差し押さえ以外にも借金滞納のリスクはたくさんあるからどちらにせよ滞納はよくないよ。
税金の滞納は債務整理で解決できない
法律に則った借金減額方法なんだね。
注意したいのは、税金は減額・免除ができないって点だ。だから、ちゃんと対処しないと、財産を差し押さえられる結果になるよ…。
税金が支払えない場合は役所に相談しよう
税金以外の借金の返済がある場合には債務整理を検討しよう
債務整理は簡単にいうと、借金を減額したり免除したりできる制度のことで、これら3つの手続きから成り立つよ。
任意整理 | 債権者と交渉する |
個人再生 | 裁判所の許可で元金を減額する |
自己破産 | 裁判所の許可で返済義務をなくす |
とはいえ、税金は債務整理できないから、あくまでも借金の返済が苦しくて、税金が払えないって人にはおすすめの手続きだね!
これから、この3つの手続きについて、解説していくね。
任意整理|債権者と交渉する
利息をカットして、元金のみを返済することで合意するのが一般的。
おおよそ3~5年での完済を目指すケースが多いんだ。
債権者と直接交渉するから、自分の都合に合わせて手続きする借金を選べるのが特徴なんだ。
例えば、保証人への影響を避けるために、保証人つきの借金を手続きから除外できるんだね。
また個人事業主や法人でも任意整理(私的整理)はできるよ。弁護士に相談してみよう!
個人再生|裁判所の許可で元金を減額する
個人再生も減額分を3年で完済することになる。
自己破産みたいに持ち家などの財産を処分する必要がなく、それでいて任意整理よりも大きく借金を減らせるのが、いいところだね。
もちろん、個人事業主でも法人でも個人再生(民事再生)は利用できるよ!
自己破産|裁判所の許可で返済義務をなくす
借金の返済義務をなくす代わりに、財産を処分しなきゃいけないイメージがあると思うけど…。
実は、処分できるような高価な財産がない場合でも、自己破産は利用できるんだ。
また、収入や職業の制限がないから、生活保護の人や専業主婦でも利用できるんだよ。
もちろん個人事業主でも法人でも、利用できるよ!
家族や配偶者の借金を返済すると贈与税が課税される
子どもや配偶者の借金を肩代わりすると、実は贈与税がかかる場合があるんだ。
どうして借金の肩代わりで贈与税をとられちゃうんですか?
贈与税は財産を受け取った側にかかる税だから、肩代わりしてもらった人が支払う必要がある。
贈与税の税率は10%以上だから、かなり高額な負担になってしまう場合が多いんだ。
特に、以下のようなケースは贈与税がかかってしまってトラブルになりやすいから注意しよう。
- 親が子どもの相続税を肩代わりして支払う
- 夫が妻の住宅ローンを肩代わりして支払う
親が子どもの相続税を負担する
「その金額を子どもにあげた」とみなされてしまうからね。
例えば、夫がなくなって妻が相続することになった場合には、一定の金額までは相続税がかからない優遇制度がある。
ただそれはあくまでも配偶者だけで、子どもが相続人になった場合、子どもは相続税を払わないといけないんだ。
でもそこで、親が子どもの相続税を負担すると、贈与税がかかってしまうんだよ。
税務署にいわなかったとしても、税金や収支の流れで調査でバレてしまうのは確実だよ。
【参考:第19条の2《配偶者に対する相続税額の軽減》関係 – 国税庁】
夫が妻の住宅ローンを返済する
これも先ほどと同じく、その金額をあげたとみなされてしまうからなんだ。
例えば共働きの夫婦が、住宅ローンを組む場合には、夫婦それぞれがローンを支払うように組んでいる場合がある。
その場合、もしどちらかの収入が途絶えてしまうと、もう1人が配偶者の分までローンを返済しないといけなくなる。
このとき、年間で110万円以上返済すると、課税の対象になってしまうんだよね。
だから、贈与税がかかってしまうんだ。
こちらは、国税庁のウェブページの、よくある質問の回答だよ。
定期金給付契約に基づくものではなく、毎年贈与契約を結び、それに基づき毎年贈与が行われ、各年の受贈額が110万円以下の基礎控除額以下である場合には、贈与税がかかりませんので申告は必要ありません。
ただし、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受けることが、贈与者との間で契約(約束)されている場合には、契約(約束)をした年に、定期金給付契約に基づく定期金に関する権利(10年間にわたり100万円ずつの給付を受ける契約に係る権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかります。
なお、その贈与者からの贈与について相続時精算課税を選択している場合には、贈与税がかかるか否かにかかわらず申告が必要です。
【引用:No.4402 贈与税がかかる場合‐国税庁】
逆にいうと、110万円を超えると、贈与税がかかってしまうんだよね。
借金返済の肩代わりで贈与税がかからないケース
肩代わりした金額が110万円以下だった
つまり、肩代わりした金額が110万円以下だったら贈与税はかからないよ。
贈与税を計算する時には、この基礎控除を超えた分で計算するよ。
たとえば、肩代わりした金額が150万円だったら、基礎控除の110万円を超えた40万円に対して贈与税がかかることになるね。
一時的な立て替えだった
親が死ぬまでにちゃんと返さないと贈与になっちゃいますよね。税務署はそんなとこまで見てるんですか?
贈与ではなくて立て替えだと証明するには、以下の点に気をつけてね。
- 両者の署名が入った金銭消費貸借契約書を作る
- 実際に返済をする
- 現金での手渡しではなく、口座に振り込む
一時的な立替でも相続税が課税されるケースに注意
たとえば、親が子どもの借金300万円を立て替えたまま亡くなってしまった場合。
このようなケースだと、亡くなった人が子どもに対する貸付金300万円という財産を持っていることになる。
この貸付金に対して、子どもが相続税を支払わなくてはいけなくなるのさ。
借用書があって返済期間がはっきりしていた
贈与でなく借金だと税務署は判断できるからね。
逆にいえば、借用書がなく返済期間も分からないと、贈与と判断されてしまうんだ。
だから、贈与と判断されないためには、借用書をつくって返済期間を書いておこうね。
「借用書 書き方」と検索すると、書き方を教えてくれる親切なウェブサイトがたくさんあるから、参考にしてみてね。
肩代わりした相手が返済不可能な場合
贈与により取得したものとみなされない場合
債務免除等による利益を受けた場合であっても、債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合において、債務の免除を受けたまたは債務者の扶養義務者に債務の引受けまたは弁済をしてもらったときは、その債務の弁済をすることが困難である部分の金額については、贈与により取得したものとはみなされません。
【引用:No.4424 債務免除等を受けた場合 – 国税庁】
だったらみんな『僕は返済できないです!』って言えば済む話じゃないですか。
最終的には税務署の判断になるけれど、これまでの借入や収入状況を参考にして、本当に返済能力がないと認められた時のみ贈与税が免除されるのさ。
贈与税の申告をしないと高額な無申告加算税を受ける
贈与税の額 | 加算される税率 | |
①税務署の調査の連絡前に自主的に申告 | 決まりなし | 5% |
②税務署の調査の連絡後、指摘を受ける前に申告 | 50万円以下の部分 | 10% |
50万円を超える部分 | 15% | |
③税務署の調査後、指摘を受けたあとに申告 | 50万円以下の部分 | 15% |
50万円を超える部分 | 20% |
すると、無申告加算税はこうなるね。
1000万円のうち50万円の10%:5万円
1000万円のうち950万円の15%:142万5000円
無申告加算税:147万5000円
借金の返済が厳しいときには弁護士に相談するべき
僕から最後に一つ伝えたいこと、それは困った時には専門家を頼ろうということだ。
今日話を聞いていた人の中には、借金返済が苦しくてどうしたらいいか悩んでいる人もいるかもしれない。
でも、借金問題は放っておいても解決しない。
それどころか利息がどんどん膨らんで気づいた時にはもう自己破産をするしかないなんてことになるかもしれないんだ。
そうなってしまう前に、少しでも返済が苦しいという段階で弁護士に相談するべきだよ。
借金トラブルに関する相談は基本的にどこの事務所でも無料で受け付けてくれるから、是非相談してみてね。
\LINEで無料相談しよう!/
借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。
でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!
少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!
友達登録して専門家に相談しよう!
まとめ
- 借金の返済分のうち、経費として計上できるのは利息分のみ
- 税金の滞納を続けていると差し押さえされる危険があるので早急に役所に相談しよう
- 家族の借金の肩代わりには贈与税がかかる可能性があるので専門家に相談しよう
でも、困った時の対処法が知れてよかったです!
お金のことで困ったら、すぐに弁護士などの専門家に相談しないとですね!
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。