任意整理は、債権者(=貸主)との交渉を経て利息をカットし、3~5年で完済する返済スケジュールを立てる手続きです。
その任意整理において債権者との間で利息のカットや返済期間などについて取り決め、双方が同意することを「和解」といいます。
任意整理の和解で決める内容やメリット、注意点などについて詳しく解説します。

どういう意味なんですか?


任意整理は債権者の同意が必要だから、絶対にできるとは限らないんだ。

任意整理の和解ができなかった場合は、他の対処法を選ぶことになります。そのため、和解しやすいケースや和解できないケースについても確認しておくとよいでしょう。
任意整理の和解で決める内容や和解しやすいケース、和解できないケースなどについて詳しく解説します。
\減額できるかチェックしよう!/
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
任意整理の和解とは



任意整理の和解で決める内容

難しい印象があるかもしれないけれど、わかりやすく解説するから安心してね。
返済総額

ただし、滞納したときに発生する遅延損害金(ちえんそんがいきん)、弁護士の受任通知が債権者に送られてから和解が成立するまでに発生した経過利息については、カットされない場合も多いんだ。

返済期間(分割払いの回数)

通常3~5年の範囲で決めるんだけれど、5年以上に設定できる場合もあるんだ。
また、利息のカットによって一括払いが可能になった場合は、返済期限も定めるよ。

期限の利益逸失条項



ちなみに2回以上滞納した場合に、遅延損害金を含めて一括返済を求められることが多いね。
清算条項


任意整理の和解までの流れと期間

任意整理の和解までの流れ
1.弁護士に相談

任意整理を依頼することが決まったら、受任内容について説明を受けて、内容に問題がなければ契約書や委任状などを取り交わすんだ。
相談ってどれぐらいの時間がかかるんですか?


依頼をすればさいむくんにやることはないんだ。
相談の時間はそれは内容によって異なるね。
任意整理したい債務の金額、債権者の連絡先、収入、資産などの情報をあらかじめ用意しておくと、短時間で話が進むよ。
弁護士の受任後は、対象の債権者に対して弁護士が代理人になったという通知を出すんだ。
そうすると、債権者からの催促は止まるよ。
2.弁護士が債権者と交渉

前述したとおり、必ず和解できるとは限らないから注意しよう。
3.和解の成立



和解の内容にもそのように記載されることになるよ。
任意整理の和解までの期間は3~6ヶ月

必要な情報を集めるのに時間がかかったり、交渉が難航したりすると、それだけ和解までに時間がかかるんだ。


前述したように、経過利息はカットされない場合もあるから注意しようね。
任意整理の和解ができるケース

そもそも和解に応じるのは、債権者にとってもお金をより多く回収したいからなんだ。


また、裁判所から債務者(=借主)に対して返済を求める判決が出ても、債務者が返済しない可能性もある。
差し押さえるにしても、資産がなかったり当時の勤務先をやめていて転職先がわからなかったりすることもあるんだ。
任意整理の和解に応じれば、そのようなリスクを抑えてお金を可能な限り回収できるということですね。

任意整理の和解ができない・難しいケース


家や車のローンが残っている

これは、債権者にとっては住宅ローンやカーローンを返済できるなら、自分のところの借金を返済してほしいと思うからだよ。

自分で交渉した



これを法律の知識がない、任意整理について一切の経験がない人が行うのは難しいんだよ。

利息をカットしても3~5年で完済できない

元金を減額できるケースもあるけれど、あてにしない方がいいね。

返済実績が少ない

例えば、100万円を借りて5万円しか返済していないのに任意整理を申し出ても、債権者には和解するメリットがないんだ。

会社の方針で和解に応じない

あるいは、利息をいくらまで支払っていなければ無条件で任意整理に応じないなど、条件を定めているところもあるんだ。


\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
任意整理の和解のメリット

メリットを知っておくことで、早く行動した方がいい理由がわかったり、他の方法と比較しやすくなったりするんだ。任意整理のメリットは次のとおり。
利息をカットして長期分割払いができる



債権者からの催促が止まる

他の債権者からの催促も止まるんですか?


あくまでも任意整理の対象となる借金の債権者からの催促が止まるんだ。
裁判所を通さないのでスムーズ

個人再生や自己破産は裁判所を介することでさらに時間がかかるんだよ。
また、裁判所に支払う費用がない分、任意整理は比較的安価で行えるんだ。
借金の返済に追われている状況だと、費用を支払うのも大きな負担になるかもしれませんよね。

自己破産のように財産を失うことがない

でも、99万円を超えるの現金や生活必需品以外の資産などは没収されてしまうんだよ。
その一方で、任意整理はそのような資産の差し押さえはないんだ。


ただし、任意整理をした記録が信用情報に掲載されて、完済してから5年は新たな借金やクレジットカードの作成ができなくなるんだ。
他の債務整理と違って整理する対象を選べる

例えば、将来的に住宅ローンを組もうと思っている債権者の借金は通常通り完済して、それ以外の借金を任意整理することもできるよ。
長期的な付き合いになりそうな債権者の借金を優先的に返済したり、借金額に応じて任意整理の対象を選択したりできるのですね。


官報に個人情報が掲載されない

政府発行の新聞のようなもので、読者は金融機関や政府の関係者が主だけれど、やはり個人情報が記録に残るのは嫌だよね。
任意整理は官報に一切の情報が掲載されないんだ。


周りの人に借金があることは絶対に知られたくないし。
任意整理の和解の注意点

次の注意点を踏まえて、任意整理を行うかどうかを検討しよう。
和解できない場合がある

つまり、交渉の結果、任意整理を断れて和解できない場合もあるんだよ。
住宅ローンやカーローンがある、返済実績が少ない、借金が多額で利息をカットしても3~5年で完済できないなど、このあたりしっかり押さえておきます。

元金返済が免除されるわけではない

特例的に減額される場合があるけれど、それはあてにしない方がいいよ。
どうせなら借金全額チャラにしてほしいなぁ。


ただし、借金を大きく減額できるから一方で、デメリットもたくさんあるから注意が必要だよ。
一定期間は新たに借り入れができなくなる

これは、任意整理をすると、その記録が信用情報機関に登録されるんだけれど、記録が消えるのが完済から5年後だからだよ。


貸し倒れは大きな損失に繋がるから、基本的には融資をしないんだよ。
任意整理和解後の返済方法



債権者本人が返済するのなら、債務者に債権者から連絡が入るよ。
ただし、直接連絡を受けたくない場合は、弁護士に連絡するように取り決めることも可能なんだ。
任意整理の和解後に返済できなくなったらどうなる?

次の2つの問題が起きるんだ。
一括請求される

和解したときに交わす合意書に、○回以上滞納した場合は期限の利益を喪失すると書かれているよ。
期限の利益の喪失とは、借金を毎月の返済日までに返済すればいいという約束の効力が失われることを指すんだ。
- 返済期日を過ぎても返済しない(滞納の開始)
- 債権者から督促の連絡がくる(滞納から数日~1週間程度)
- 債権者から督促状が自宅へ届く(滞納から1週間~1ヶ月程度)
- 債権者から催告状が自宅へ届く(滞納から1~2ヶ月程度)
- 一括請求を求める書面が自宅へ届く(滞納から2~3ヶ月程度)
完済まで遅延損害金が発生する

和解時に交わす合意書に年利が記載されているから、事前に確認しておこう。


任意整理の和解後に再度和解はできる?

ただし、再和解までに発生する遅延損害金はカットされない場合が多いよ。
また、そもそも再和解には応じない債権者もいるんだ。


再和解したとしても返済額が変わらないケースも珍しくないよ。
任意整理の和解後に返済ができない場合の対処法

放置すると一括返済を求められて、最終的に財産を差し押さえられる恐れもあるよ。
次のように対処して、少しでも事態の悪化を防ごう。
弁護士に相談する

1回目に依頼した弁護士でもいいし、それ以外の弁護士でも問題ないんだ。
再和解できなくなった時点での収入や借金額、債権者の情報などを用意すれば話がスムーズに進むよ。
再和解を求める

だから、再和解が根本的な解決にならない場合が少なくないよ。


追加介入をする

これを追加介入というんだ。
例えば、A社2万円、B社3万円を返済していたとしよう。
仮に任意整理をしたA社2万円の返済が難しくなった場合、B社に対しても任意整理を行いB社の返済額が2万円に減れば1万円の余裕が生まれるよね。
そうすれば、すでに任意整理の和解をしたA社の借金返済が滞る事態を防げるかもしれないんだ。

他の債務整理を検討する

例えば個人再生は、借金総額や資産などの要件に応じて借金を減額し、原則3年で返済する方法なんだ。
自己破産は全ての借金を免責する方法だよ。
どちらにもデメリットはあるから、十分に検討することが大切なんだ。
任意整理の和解後に完済するためのポイント

必要に応じて他の借金も任意整理する

滞納の危機に陥ってから追加介入するよりも、最初から複数社の借金を任意整理しておいた方が滞納のリスクは減るよ。

リボ払いや分割払いを利用しない

また、分割払いもあまりにも長期だと利息が高いし、月々の返済総額が多額になる恐れがあるよ。
借金している感覚を忘れて、つい使い過ぎちゃうんですよね。

収入を増やす・支出を減らす

副業や転職で収入を増やしつつ、節約や保険の見直し、格安SIMへの切り替えなどで支出を減らそう。
これも専門家に相談してみます!

\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
まとめ

任意整理の和解で決める内容や再和解の可能性について理解できたかな?
今回、解説した内容を簡単に振り返ってみよう!
- 任意整理の和解では返済総額や返済期間などを定める
- 任意整理の和解は債権者の同意が必要
- 和解できなかった場合は個人再生や自己破産などを検討する
- 和解後に再び滞納しそうなときは弁護士に相談して再和解や他の債権整理を検討する
- 追加介入や収入の増加、支出の見直しなどで返済負担を抑える
任意整理の和解は必ずできるわけではないことがよくわかりました!
事態が悪化すると和解が難しくなるから、できるだけ早く弁護士に相談してみるよ。

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。