少しくらい滞納しても大丈夫だよね?
支払いをサボったままずっと放置していると、いずれは財産の差し押さえとかを受ける可能性もあるよ!
固定資産税とは、土地や住宅、店舗の償却資産などにかかる税金のこと。
実は税金の滞納に対するペナルティはとても重く、放置を続けていると給与や財産の差し押さえを受ける恐れもあります。
もしも期日までの支払いができない場合には、すぐに役所や税務署などに相談をしなくてはいけません。
また、ローンや借金の支払いが苦しくて固定資産税の支払いが困難な場合には、弁護士に相談して債務整理を利用することを検討しましょう。
この記事では、以下の3点を中心に固定資産税の滞納について詳しく解説していきます。
- 固定資産税を滞納した際のリスク
- 固定資産税を支払えない時の対処法
- 借金を減額できる債務整理について
\家族に内緒で月々の返済を減らしたい人はこれ!/
任意整理とは?内容や特徴メリット・費用などすべてを解説!
\借金が返済できない人はこれ!/
自己破産とは|自己破産のデメリットや費用などをわかりやすく解説
\どっちが自分にあってるの?知りたい人はここ!/
LINEで無料相談!
固定資産税を滞納するとどうなる?3つの大きなリスクとは
だけど、だからといって滞納をしていると大きなリスクが発生するよ。
固定資産税を滞納した際のリスクは、主に以下の3つだね。
- 延滞金が発生する
- 放置し続けると財産を差し押さえられる恐れがある
- 固定資産税の滞納は自己破産でも免責されない
①延滞金が発生する
延滞金は、滞納している支払いの金額に税率をかける形で算出されるから、滞納額が大きいほど延滞金も高額になるよ。
また、本来の支払期日から1ヶ月が経過すると、急に延滞金の税率が高くなる点も注意しておこう。
東京都の税金の延滞金
- 納期限の翌日から1か月を経過する日までの期間:2.5%
- 納期限の翌日から1か月が経過した日以降の期間:8.8%
※令和3年1月1日から令和3年12月31日までの基準
【参考:税金の支払い – 東京都主税局】
②放置し続けると財産を差し押さえられる恐れがある
具体的には、以下のような財産が差し押さえを受ける可能性があるよ。
- 給料の一部(最大で手取りの4分の1)
- 銀行口座の預貯金
- 車・バイク
- 持ち家や土地などの不動産
給料が差し押さえを受けた場合には、勤務先にも必ず通知がいくから、職場の人に税金の滞納についてバレてしまうね。
③固定資産税の滞納は自己破産でも免責されない
たしかに、自己破産をすればいくつかのリスクと引き換えにほとんどすべての債務は帳消しにできる。
しかし、固定資産税のような税金は、自己破産によっても免除されない『非免責債権(ひめんせきさいけん)』にあたるんだよ。
税金以外にも、非免責債権は以下のようなものが含まれるよ。
- 年金保険料
- 交通事故などの罰金
- 悪意をもって加えた被害に対する損害賠償請求
- 慰謝料 など
だからこそ、正しい対処を知っておく必要があるね。
固定資産税を滞納した時の差し押さえを受けるまでの流れ
ここでは、固定資産税を滞納した時の差し押さえを受けるまでの流れを解説しておこう。
①督促状が送付される
督促状が送られてきてから、実際に差し押さえを受けるまではまだ時間がある。
だけど、法律上は『督促状を受け取ってから10日以上支払いをしない場合』には差し押さえができるんだ。
(市町村民税に係る滞納処分)
第三百三十一条 市町村民税に係る滞納者が次の各号の一に該当するときは、市町村の徴税吏員は、当該市町村民税に係る地方団体の徴収金につき、滞納者の財産を差し押えなければならない。
一 滞納者が督促を受け、その督促状を発した日から起算して十日を経過した日までにその督促に係る市町村民税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。
【引用:地方税法第331条 – e-Gov法令検索】
ただ、滞納したらいつ差し押さえを受けてもおかしくないのだと肝に命じておこうね。
②催告書が送付される
【引用:催告書について – 横浜市】
催告書は、法的措置に移る前段階であることを示す手紙だ。
『差押予告通知』などの名前で送られてくる場合もあるね。
催告書が届いた後も連絡を取らずに支払いもせずにいると、そのうち差し押さえを受けてしまうよ。
また、催告は文書だけでなく、電話や自宅への訪問などの様々な手段で数回にわたって行われるね。
③財産調査・身辺調査
実際の差し押さえに向けて以下のことを調査するんだ。
- お金に換えられる財産を持っているか
- 本当に支払い能力がないのかどうか
身辺調査などは、法律に基づいて、債務者の了承をとらずに強制的に行われるよ。
ここまでくると職場や家族にも調査の手が及ぶから、社会的信用を失うことになりかねないよ。
④財産の差し押さえ
通常の金融機関や消費者金融が行う差し押さえは裁判を通して行われる。
それに対して、税金の滞納などにより役所が行う場合は、裁判なしにすぐに差し押さえができるんだ。
予告なしに口座残高や給料が差し押さえを受ける可能性が高いから、遅くとも催告書が届いたくらいのタイミングで早急に対応しなくてはいけないよ。
固定資産税を支払えない時の対処法
まずは自治体に分納できないか相談する
相談の結果、役所の徴収職員から分納が認められるケースもあるよ。
相談をする時には、収入の証明書や病院の診断書など、支払いが困難な事情を証明できる書類があるとなお良いね。
分納が認められたとしても、支払義務がなくなるわけではないから、しっかりと支払いに向けて誠意ある姿勢を示すのが重要だよ。
徴収の猶予を受ける
地方税法第15条によって、以下のいずれかの条件を満たした場合には徴収の猶予を受けられると決まっているよ。
- 災害や盗難などによって財産に損害を受けた
- 納税者本人または生計をともにする家族が病気やケガをした
- 納税者本人が事業を廃止した
- 納税者本人の事業で著しい損失が生じた
さらに、その期間の支払いについては延滞金は発生しないよ。
これらの事情に当てはまらなくても、市町村ごとの猶予・免除制度などがあるかもしれない。
固定資産税が支払えない時にはとにかく役所に相談してみるのがオススメだよ。
固定資産税の価格や所有者に不服がある場合は再審査を申し出る
相続のゴタゴタなどで所有者が不明確な場合だったり、固定資産自体の評価額に納得が行かない場合には再審査を申し出ることもオススメだよ。
再審査を申し出るには、固定資産税の督促状などに連絡先が載っている固定審査評価委員会に連絡をしよう。
再審査の結果、実際に税額が軽減される可能性もあるから覚えておいてね。
固定資産税の軽減措置を検討する
マンションや持ち家・土地などの不動産にかかる固定資産税は高額になりやすいから、自分が利用できる制度がないか税務署や役所に確認してみるのがオススメだよ。
他の借金の返済が苦しい時は債務整理を検討する
債務整理とは法律の力を使って借金を減額できる手続きのこと。
自己破産などが有名だけど、それ以外にも色々な手続きがあるんだ。
弁護士などの法律の専門家に相談すれば、自分にぴったりの手続きを提案してもらえるよ!
固定資産税のような税金は債務整理では減額・免除されないけれど、それ以外のほとんどの支払いに関しては債務整理で解決できる可能性があるよ。
借金を減額できる債務整理とは?
債務整理とは法律の力を使って借金を減額できる手続き
任意整理・個人再生・自己破産の3種類があって、それぞれの特徴をざっくり比較するとこんな感じだよ!
任意整理 |
|
個人再生 |
|
自己破産 |
|
でも、借金を無くしてもらえるなんてさすがに都合良すぎませんか?
今の社会では、奨学金や住宅・車のローンなど、僕たちの暮らしと借金は切っても切り離せない関係になっている。
だけど、誰にだって事故や病気などやむを得ない事情によって計画していた通りには返済ができなくなる可能性はあるよね。
そんな場合でも、最低限の暮らしが送れるように破産法や民事再生法といった法律で決められた制度が債務整理ってわけさ。
もちろん、タダで借金を減らしてもらえるわけではない。
どの債務整理をしたとしてもブラックリストになって一定期間はクレカやローンが使えないなどのリスクはあるよ。
債務整理の種類ごとのメリット・デメリットについては、下の記事を参考にしてね。
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
ただ、LINEは電話に比べて緊張しないので、少しだけ勇気を持ってLINEボタンをクリックして専門家に相談したところ借金を当時の3分の1まで減らすことができたんです! 今では、借金に悩まず、元気に生活できるようになりましたね!
友達登録して専門家に相談しよう!
税金・保険料は債務整理でも減額できないので注意
ほとんどすべての支払いを免除(免責)してもらえる自己破産でも、税金などは例外なのさ。
税金や保険料などは『非免責債権』といって、債務整理でも支払いが免除されない決まりになっているんだ。
非免責債権については、破産法によって次のように細かく決められているよ。
(免責許可の決定の効力等)
第二百五十三条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
二 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三 破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
四 次に掲げる義務に係る請求権
イ 民法第七百五十二条の規定による夫婦間の協力及び扶助の義務
ロ 民法第七百六十条の規定による婚姻から生ずる費用の分担の義務
ハ 民法第七百六十六条(同法第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定による子の監護に関する義務
ニ 民法第八百七十七条から第八百八十条までの規定による扶養の義務
ホ イからニまでに掲げる義務に類する義務であって、契約に基づくもの
五 雇用関係に基づいて生じた使用人の請求権及び使用人の預り金の返還請求権
六 破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)
七 罰金等の請求権
【引用:破産法第253条 – e-Gov法令検索】
債務整理で借金を減らしつつ税金の支払いは役所に相談するのがベスト
つまり、固定資産税の支払いが厳しい時の対処法としては、債務整理でクレカやローンの支払い負担を減らしながら、税金の支払いについては役所に相談するのがベストだよ!
よくわかりました!
\LINEで無料相談しよう!/
借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。
でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!
少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!
友達登録して専門家に相談しよう!
最後にそもそも固定資産税とは?
土地や家屋・償却資産にかかる税金
具体的には、以下のようなものを所有している人は、固定資産税を納める必要があるよ。
固定資産
〔土地〕
田、畑、宅地、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、その他の土地(雑種地)
〔家屋〕
住家、店舗・工場(発電所・変電所含む)、倉庫、その他の建物
〔償却資産〕
構築物、機械・装置、工具・器具及び備品、船舶、航空機などの事業用資産で、法人税法又は所得税法上、減価償却の対象となるべき資産。ただし、自動車税種別割、軽自動車税種別割の課税対象となるものは除く。償却資産
・構築物
舗装路面、庭園、門・塀・緑化施設等の外構工事、看板(広告塔等)、ゴルフ練習場設備、受変電設備、予備電源設備、その他建築設備、内装・内部造作等
・機械及び装置
各種製造設備等の機械及び装置、クレーン等建設機械、機械式駐車設備(ターンテーブルを含みます。)等
・船舶
ボート、釣船、漁船、遊覧船等
・航空機
飛行機、ヘリコプター、グライダー等
・車両及び運搬具
大型特殊自動車(分類記号が「0、00~09、000~099」「9、90~99、900~999」の車両)等
・工具、器具及び備品
パソコン、陳列ケース、看板(ネオンサイン等)、医療機器、測定工具、金型、理容及び美容機器、衝立等【引用:東京都主税局】
固定資産税の支払いは原則3ヶ月に1回
いつ支払うかは住んでいる地域によって異なるから、支払う時期は各市町村のホームページで調べてもらうのが確実だよ。
東京都をはじめとした多くの地域では、6月・9月・12月・2月と原則3ヶ月に1回のペースで支払うように決められているよ。
毎月4~6月ころに納税通知書と振込用紙が郵送されてくるから、その指示にしたがって支払いを行ってね。
相続した財産にも固定資産税は発生するので注意
遺産の分割などが終わってなかったら、相続人にあたる家族全員が分担して支払う義務があるよ。
財産の相続の手続きはとても複雑。
あとあとゴタゴタするのも大変だから、名義変更なども含めて相続が発生した段階で早めに弁護士などの専門家に相談するのがオススメだよ!
\専門家に無料相談しよう/
▼感謝の声多数!▼
でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!
そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!
対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。
友達登録して専門家に相談しよう!
まとめ
- 固定資産税の滞納を続けると財産の差し押さえなどのリスク発生する
- 固定資産税は債務整理でも減額・免除されないので支払いが難しい時には役所に相談して分納などの措置をとってもらおう
- 固定資産税の支払いが難しい時には役所に相談しつつ債務整理でその他の借金を減らすのがオススメ
よくわかってない部分も多かったので、今日話を聞けてよかったです!
今日紹介した通り、固定資産税の支払い自体は債務整理では解決できないから、支払いができないとわかった時点で役所に相談するべき。
でも、それ以外のローンや借金の支払いについては弁護士がきっと力になれるはずだよ!
借金問題に関する相談であれば多くの弁護士事務所が無料で引き受けてくれる。
また、LINEで匿名・気軽に相談できる窓口もあるから話だけでも聞いてみてもらうのがオススメだよ。
企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。