判例

労働判例の読み方「異動・解雇・濫用」【国立研究開発法人国立循環器病研究センター事件】大阪地裁平30.3.7判決(労判1177.5)

0.事案の概要

 この裁判例は、かつてはいずれも厚労省の一部であったが、現在は民間企業扱いとなったため、人事異動に伴い国家公務員でなくなる(そのため辞職願を提出する)場合の人事異動に関し、異動を拒否した職員の解雇を無効とした事案です。実務上のポイントとして特に注目している点は2点あります。

1.同意の要否

 裁判例は、この異動命令は、「在籍出向」ではなく「転籍出向」であるとして、職員の同意が必要であり、同意のない出向命令は効力がなく、人事異動命令違反は認められない(したがって、解雇事由がそもそも存在しない)と判断しました。
 この点は、従前の裁判例に沿った判断です。

2.人事異動権の濫用、解雇権の濫用

 裁判所は、職員の妻が精神的に非常に不安定な状況にあり、転勤すべきでないという医師の診断書を3回も提出するなど、職員が異動命令を受け入れられないことを再三訴えてきたこと、他方、使用者側の事情としては、職員の人事異動はジョブローテーションの一環でしかなく、重大な必要性は無いこと、などを認定して、人事異動権や解雇権の濫用を認定しています。

3.実務上のポイント

 所属会社を離れて異動する場合には、個別の同意が必要である、という従前の裁判例が確認されました。実務上、例えばグループ会社内の場合まで、個別の同意が必要なのか、など応用的な問題が発生しますが、この裁判例はそのような応用的な問題に対し、参考になりません(他の裁判例が参考になりますが、ここでは検討しません)。
 興味深いのは、上記2つ目の論点である人事異動権や解雇権の濫用について、判断する必要が無い(上記1の論点、人事異動命令違反がなく、解雇事由がそもそも存在しない、という判断で結論が出せる)のに、つまり、裁判所の得意な言い回しである「その余を判断するまでもなく原告の請求は棄却される」と言って、判断しなくてもよかったのに、敢えて裁判所の見解を示している点です。
 使用者の配慮のなさによほど腹が立ったのか、使用者による控訴を牽制している(例えば、高裁が異動について個別の同意不要、と判断すれば、「濫用」についての審理を最初からすることになるので、使用者はそこで勝てるかもしれない、と期待する可能性があるが、その期待を予め潰しておく)のか、その心はよくわかりません。
 けれども、例えば消滅時効の抗弁を認めて請求を棄却する場合も、裁判所は、単に時間の経過だけを見るのではなく、実際は、請求を仮に認めるとどうなるのか、というところまで検討したうえで、消滅時効の抗弁を認める、と言われます(「仮に」部分を論じるかどうかは別にして)。
 したがって、実務上は、形式的に相手の主張が否定されるから、と舐めてかからず、仮に形式論が通らなかった場合も想定して、実質論も丁寧に論じておくことが重要となります。

※ JILAの研究会(東京、大阪)で、毎月1回、労働判例を読み込んでいます。
 その中から、特に気になる判例について、コメントします。

ABOUT ME
芦原 一郎
弁護士法人キャスト パートナー弁護士/NY州弁護士/証券アナリスト 東弁労働法委員会副委員長/JILA(日本組織内弁護士協会)理事 JILA芦原ゼミ、JILA労働判例ゼミ、社労士向け「芦原労判ゼミ」主宰
労務・労働問題についての専門家相談窓口はこちら

スタートアップドライブでは、労務や労働問題の相談に最適な専門家や法律事務所を無料で紹介します。
お電話で03-6206-1106(受付時間 9:00〜18:00(日・祝を除く))、
または24時間365日相談可能な以下のフォームよりお問い合わせください。






 


この記事の監修者

赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。
ブロックを追加