個人再生

個人再生の再生計画案とは?作成方法や提出の流れを総まとめ

さいむくん
さいむくん
個人再生について調べてるんだけど、再生計画案ってものを作成しなくちゃいけないの?

作成方法や内容が分からないな。

再生計画案を提出するまでの流れや、提出後のスケジュールについても知りたいよね。
ともだち
ともだち

個人再生についてお調べの方で、このようにお悩みの方はいませんか?

この記事では、再生計画案の内容や作成方法、提出のスケジュールについて、分かりやすく紹介しています。

また、再生計画が認められるための要件や、個人再生に失敗してしまうケースについても解説しています!

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

個人再生における再生計画案とは?

さいむくん
さいむくん
再生計画案って何のために作成するの?

というか、そもそも個人再生が何なのかもよく分かってないかも…。

では、再生計画の具体的な内容などについて紹介する前に、まずは個人再生手続きの概要や、再生計画案の必要性について紹介していくね!
せんせい
せんせい

そもそも個人再生とは

せんせい
せんせい
個人再生とは、裁判所に再生計画案を提出し、その案を認めてもらうことによって借金の減額をしてもらい、残額を3〜5年かけて返済していく手続きのことなんだ。

個人再生は、自己破産とは異なり、手続きが終わったあとも返済を続けていく必要があるんだよ。

個人再生には、①小規模個人再生と、②給与所得者再生の二種類があるんだよね。

①小規模個人再生は、本来は個人事業主などを対象につくられた制度だけど、今ではサラリーマンなどの給与所得者も多くが利用するみたいだ。

逆に、②給与所得者再生は、本来はサラリーマンなどを対象につくられた制度だけど、現状では事情があって小規模個人再生が利用できない人が用いるという感覚が強くなっているんだね。

ともだち
ともだち
名称 メリット デメリット
①小規模個人再生 減額幅が大きい 債権者の同意が必要
②給与所得者再生 債権者の同意不要 減額幅が小さい
せんせい
せんせい
そうだね。

①小規模個人再生のほうが借金の減額幅が大きくなることが多いから、約9割の人が小規模個人再生を選択するんだ。

再生計画案とは借金返済の具体的な計画表のこと

せんせい
せんせい
再生計画案は、個人再生後に残った借金を返済していくための、具体的な計画表のことなんだ。

そこには、減額後の借金の総額や、月々いくらを何回にわけて返済していくのかが主に記載されているんだ。

この再生計画案が現実的なものかどうかは、裁判所が個人再生を認めるかどうか判断する上で、最も重要な要因といってもいいだろうね。

ということは、再生計画案は個人再生手続の最初に提出するの?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そうだね。再生計画案の提出時期や、提出後の具体的な流れについては、後ほど詳しく紹介するよ!

再生計画案の作成方法は?自力で作成することはできる?

さいむくん
さいむくん
再生計画案が、個人再生の成功を左右する鍵なのか。

でも再生計画案って、自分で作成するのかな?そんな大事な書類なのに、きちんと作れるか不安だな…。

再生計画案は再生委員とともに法律に従って作成する

せんせい
せんせい
裁判所が再生計画案を作ってくれるわけじゃないから、残念ながら自力で作成することになるね。

でも安心して。再生計画案の内容や枠組みは法律で決まっているし、各裁判所や弁護士会である程度のフォーマットも用意してくれるんだ。

個人再生委員の人も手伝ってくれるよ。

個人再生の再生計画案【引用:個人再生手続各種参考書式- 日本弁護士連合会

個人再生委員って、裁判所から選任される、個人再生手続のサポートをしてくれる人だよね。

基本的に個人再生委員は弁護士が選任されるし、専門家のサポートを受けられるなら安心だ!

ともだち
ともだち

再生計画案に記載する内容とは?

せんせい
せんせい
再生計画案に記載すべき内容は、減額後の借金残額や、具体的な返済額とその回数、住宅ローン特約の有無などだ。

住宅ローン特約とは、個人再生手続において、居住用の住宅を手元に残すことができる特約のことだよ。

日本弁護士連合会の用意しているフォーマットに従うと、個人再生案の文例は次のようなものになる。

第1 再生債権に対する権利の変更
 再生債権の元本及び開始決定前に発生している利息・損害金の合計額の20%を後記第2の弁済方法のとおり弁済し(1円未満の端数は切り上げる。)、残元本及び開始決定前の利息・損害金の残額並びに開始決定後の利息・損害金の全額について免除を受ける。
第2 再生債権に対する弁済方法
再生債務者は、各再生債権者に対し、第1の権利の変更後の再生債権について、再生計画認可決定の確定した日の属する月の翌月から、3年0か月間は,毎月末日限り、36分の1の割合による金員(1円未満の端数は切り捨て,最終回で調整する。)(合計36回)を支払う。
権利の変更後の再生債権の額が  万円未満の場合は、再生計画認可の決定の確定した日の属する月の翌月の末日限り全額を支払う。
第3 共益債権及び一般優先債権の弁済方法
再生計画案提出時における未払の共益債権及び一般優先債権はない。
今後発生する共益債権及び一般優先債権は、随時支払う。
【参照】日本弁護士連合会・個人再生手続各種参考書式

再生計画の作成は弁護士にお願いしよう

さいむくん
さいむくん
この書式に従えば、自分で埋めるだけだから簡単にできそう!
確かにフォーマットはあるけど、再生計画案は単に穴埋めをするだけで完成するものでもないんだ。

再生後に残る借金の額や、月々の返済額・期間ボーナスを利用する支払い方法の選択など、人によって記入内容が異なるからなんだ…。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
なるほど…。そうなると、自力で作成するのはやっぱり難しそうだ…。
そうだね。

個人再生手続を弁護士に依頼すれば、再生計画案だけではなく、その他の書類の作成もサポートしてくれるよ。

それから、弁護士は司法書士とは違ってあらゆる局面で依頼人の代理人になることができるから、基本的には弁護士に任せっきりで大丈夫なんだ。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
それはありがたい!

個人再生手続では用意しなくちゃいけない書類の数も多いし、弁護士の先生に相談しながらやるのがよさそうだね。

再生計画案作成から提出後までの流れ

せんせい
せんせい
個人再生手続では、再生計画案の内容ももちろん大切なんだけど、書類を期限内に提出することがとても大切なんだ。

以下からは、再生計画案の作成や提出後の流れについて、具体的に紹介していくね。

再生計画案の作成までの流れ

せんせい
せんせい
まずは、再生計画案を作成するまでの流れについて確認しよう。

弁護士に小規模個人再生の手続きを依頼した場合の大まかな流れは、次の通りだ。

大まかな流れ
  1. 弁護士に相談
  2. 弁護士による受任通知の送付・債権調査
  3. 申立書の作成・申立て
  4. 開始決定
  5. 債権届出・異議申立て
  6. 再生計画案作成・提出
弁護士が個人再生の依頼を受けると、弁護士は受任通知を債権者に送るんだよね。

この受任通知が到達した後は、債権者は取立てを行うことが法律上禁止されるんだ。

ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
そうだね。

そして、いくら借金があるのかを調査してから、裁判所に対して個人再生手続開始の申立てを行う。

申立書に不備がなければ、裁判所により手続開始決定がなされるよ。

この段階で、地方や状況によって個人再生委員がつけられることになるんだ。

その後、債権者から「この借金を貸し付けています」と債権届出があり、債務者の主張する金額に異議が出されなければ、いよいよ再生計画案の作成だ。

ここまでの段階でも、申立書やその添付書類など、作成しなければいけない書類がたくさんあるね…。

ともだち
ともだち

期限内に再生計画を提出しない場合、手続きは失敗してしまう

せんせい
せんせい
個人再生案は、期限内に確実に提出しなければならない。

次の条文を見てほしいんだけど、期限内に再生計画案が提出されないとき、裁判所は再生手続き廃止の決定を「しなければならない」とあるよね。

つまり、期限内に提出がない場合、有無を言わさず、個人再生手続は失敗に終わってしまうんだ。

(再生計画認可前の手続廃止)
第百九十一条 次の各号のいずれかに該当する場合には、裁判所は、職権で、再生手続廃止の決定をしなければならない。
一 決議に付するに足りる再生計画案の作成の見込みがないことが明らかになったとき。
二 裁判所の定めた期間若しくはその伸長した期間内に再生計画案の提出がないとき、又はその期間内に提出されたすべての再生計画案が決議に付するに足りないものであるとき。
(略)
【引用:民事再生法第191条 – e-Gov法令検索

(再生手続の廃止)
第二百四十三条 給与所得者等再生において、次の各号のいずれかに該当する場合には、裁判所は、職権で、再生手続廃止の決定をしなければならない。
一 第二百四十一条第二項各号のいずれにも該当しない再生計画案の作成の見込みがないことが明らかになったとき。
二 裁判所の定めた期間若しくはその伸長した期間内に再生計画案の提出がないとき、又はその期間内に提出された再生計画案に第二百四十一条第二項各号のいずれかに該当する事由があるとき。
【引用:民事再生法第243条 – e-Gov法令検索

ヒェッ…。

個人再生案の提出までにもすることがたくさんあるのに、ここで手続きがこれまでやってきたことが無駄になったら大変だ。

提出期限って、どれくらいの猶予があるの?

さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
具体的な提出期限については、各地方によって運用が少し異なるんだ。

東京地方裁判所の場合、個人再生の申立てから18週間、個人再生手続開始決定から14週間という運用になっているよ。

具体的な提出期限は、個人再生手続開始決定の際に裁判所が決定するから、決められた期日は絶対に守るようにしよう。

再生計画案の提出後の流れ

せんせい
せんせい
再生計画を提出した後の流れは、選択する個人再生手続の方法によって変わってくるんだ。

以下からは、小規模個人再生の場合と、給与所得者再生の場合に分けて紹介していくね。

小規模個人再生の場合

せんせい
せんせい
小規模個人再生が認められるためには、債権者の数の2分の1が反対しておらず、かつ、反対した債権者の債権額の合計が全債権額の2分の1を超えていない必要がある。

そこで、小規模個人再生手続では、裁判所から債権者に対して再生決議案が送られて、これに同意するかどうか書面で決議が行われるんだ。

例えば、債権者の過半数が再生計画案に応じないような場合には、残念ながら小規模個人再生を行うことができないんだね。

その場合には、給与所得者再生をするか、自己破産を検討することになるね。

ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
最近では多くの消費者金融や銀行などは小規模個人再生に応じるようになっているようだ。

だけど、個人間での貸し借りだったりすると、交渉が難航する可能性があるね。

同意要件を充たせば、裁判所により個人再生認可決定がなされ、計画案通りの返済を開始することになるよ。

給与所得再生の場合

せんせい
せんせい
給与所得者再生の場合には、小規模個人再生のような債権者の同意は不要だ。

ただし、給与所得者再生の場合、小規模個人再生の場合よりも安定した収入が必要で、厳格な審査が裁判所によってなされるんだ。

裁判所による認可が下りれば、こちらでも計画案通りに返済をしていくことになるね。
ともだち
ともだち

再生計画が認められない場合とは

さいむくん
さいむくん
ここまでは再生計画案の概要や内容について教えてもらったんだけど、再生計画案が裁判所に認められないことってあるの?
2020年に日本弁護士連合会がまとめた調査によると、その年に個人再生手続きで不許可決定がなされたのは全体の5%にも満たない。

つまり、きちんと手続きに取り組めば、ほとんどの場合は再生許可が下りるといえるね。

だけど、今から紹介するような点に注意しないと、不許可決定となってしまうから注意してね。

せんせい
せんせい

個人再生の統計【出典】2020年破産事件及び個人再生事件記録調査

書類の不備や期日不遵守

せんせい
せんせい
さきほども少し紹介したように、個人再生手続では、書類の提出期限がとても厳格に定められている。

また、各書類に記載すべき内容も、法令や各裁判所によって定められている。

書類の不備については、裁判所から補正を命じられることになる。

これに対して、期限を守らなかったら問答無用で不許可決定になっちゃう!

書類の不備や提出期限ミスをなくすためにも、やっぱり弁護士に書類関係は任せておいたほうが安心だね…。

ともだち
ともだち

債権者の反対

せんせい
せんせい
小規模個人再生では、再生計画案に債権者の同意が必要なことは先ほど述べた通りだ。

債権者の過半数が再生計画案に同意しないような場合、手続きは「廃止」という扱いになる。再生計画が認可されることなく手続きが終了となる、という意味だ。

債権者の数が少ない(2社など)場合や、大口の債権者がいる(1社で全体の50%を超える金額など)場合には、同意要件を満たすか怪しくなってくるな。

こうした場合には、給与所得者再生や自己破産、任意整理など、そのほかの債務整理も検討しておいたほうがいいかも。

どのような場合に債権者が反対するのかや、反対された場合にどうすればいいのかの判断は難しいから、こういった点も弁護士に相談しておかなくちゃ!

さいむくん
さいむくん

再生計画案の実行!履行テストとは?

せんせい
せんせい
東京や大阪など、個人再生の申立件数が多い地域では、計画に沿って本当に返済できるかどうか、履行テスト(または積み立て)が行われることになる。

履行テストに失敗した場合も、残念ながら個人再生は認められないんだ。

履行テストって、東京都の場合だと、最長6か月にわたって再生計画案通りの支払いを実際に行ってみるテストのことだよね。

履行テストで積み立てたお金は、再生手続が終了したあと、再生委員の報酬を差引かれて返金されるんだったね。

ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
そうだね。

履行テストは、再生計画案通りに返済を続けられるかどうかをテストするために行われるんだ。

だから、履行テストに失敗すると、再生計画案は絵に描いた餅と評価されることとなり、個人再生は失敗してしまう。

履行テストの具体的な内容や注意点については以下の記事でも紹介しているから、こちらも参照してね!

まとめ

ともだち
ともだち
今回の話をまとめると、次のようになるね。
まとめ
  • 再生計画案とは、借金返済の具体的な計画表のこと
  • 再生計画案の内容は法令等に従い作成し、期限内に必ず提出する
  • 書類作成や債権者への対応は、弁護士に依頼しよう
個人再生手続では様々な書類を用意する必要があるけど、再生計画案はその中で最も重要と言っても過言ではない。

多くの人が選択する小規模個人再生では債権者の同意を得る必要があるけど、債権者はこの再生計画案をもとに同意するかどうかを決めるわけだしね。

そして、東京などの場合には、再生計画案に従って実際に支払いを行う履行テストも行われる。

だから再生計画案の作成は、無理に自力で行うのではなく、僕たち弁護士と相談しながら、無理のない現実的な計画を作成することをおすすめするよ!

せんせい
せんせい
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール