自己破産

「少額管財事件」になる基準とは?|個人だけでなく法人でも少額管財は可能

さいむくん
さいむくん
先生、自己破産には種類があるってホントですか?
本当だよ。

ひとことで「自己破産」といっても、大きく分けると「同時廃止」と「管財事件」にわかれる。

管財事件のなかにはさらに通常の管財事件を簡易化した「少額管財事件」があるんだ。

せんせい
せんせい

「自己破産」は、過大な借金を負ってしまい現実的に返済ができない状態になった人について、裁判所が許可を下すことで返済義務がなくなる手続きです。

借金返済に苦しんでいる方にとっては「借金がゼロになる」という意味で非常に有利な手続きですが、手続きが難しかったり、裁判所に納める費用が高額であったりするというデメリットもあります。

そこで、苦しい借金返済に追われて自己破産による解決を目指すべきなのに「手間がかかる」「お金がない」といった方で自己破産をためらっている人を救済すべく設けられたのが「少額管財事件」です。

少額管財事件の意味やほかの手続きとの違い、少額管財事件の条件や特徴などをみていきましょう。

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

同時廃止・少額管財事件・管財事件の違い

せんせい
せんせい
まずは同時廃止・少額管財事件・管財事件の違いを確認していこう。

同時廃止|目立った財産がなければすぐに手続きが終了

せんせい
せんせい
「同時廃止」とは、破産の「開始決定」と同時に手続きの終了を意味する「廃止」が決定することをいうんだ。

本人に目立った財産がないため、これ以上は破産手続きを進める必要がないと認められたときに採られる手続きだよ。

「開始」とか「廃止」とか、ちょっと意味がわかりにくいんですけど…
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
自己破産は、本人の財産をあらいざらい調べたうえで、お金に換えて貸主への返済にあてることで「財産を処分して精一杯頑張ったけど、これだけしか返せないから許して」という手続きなんだ。

そうしないと、貸主が一方的に損をしてしまうからね。

タダで借金から逃れられるわけじゃないってことですね。
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
でも、本人に目立った財産がない場合は、財産の調査やお金に換える手続きを尽くす作業はムダになる。

そこで、裁判官が「これから破産手続きを始めます」という決定を下すと同時に「調べてもムダだから手続きはここで終わりにするよ」と決定する。

これが「同時廃止」だよ。個人の自己破産は、およそ6割がこの同時廃止で処理されているんだ。

財産の金額がどのくらいだと同時廃止になるんですか?
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
同時廃止の基準は「財産額がおおむね20万円」だよ。

自己破産を考える人の多くは「生活にまったく余裕がない、預貯金なんて夢のまた夢」みたいな厳しい状況に置かれているだろうから、同時廃止になる可能性は高いだろうね。

少額管財事件|財産が少ないときの簡易的な手続き

せんせい
せんせい
同時廃止が認められなかった場合は、財産を調べて換金し、貸主に分配することになる。

この手続きに時間や費用がかかりすぎてしまうのが自己破産のデメリットだといえる。

だけど、事前に調査を尽くして「わずかな財産があるだけ」と判明していれば簡易的な手続きで済ませようというのが「少額管財事件」だよ。

「少額管財事件」を取り扱っていない裁判所もあるって聞いたことがあるんですけど…
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
少額管財事件は平成11年に東京地裁が始めたことで広がった制度だよ。

小規模管財・少額予納管財・簡易管財などの名称で呼ばれているよ。

管財事件|財産の調査・処分を尽くす原則的な手続き

せんせい
せんせい
預貯金や株式、マイホームなどのように換金できる価値のある財産がある場合は、原則的な破産手続きである「管財事件」として扱われる。

裁判所が選任した弁護士が「管財人」として財産の調査・処分を尽くし、貸主に分配することで手続きが終結するよ。

少額管財事件になるための基準

ともだち
ともだち
少額管財事件になるのは「財産はあるけど、比較的に少ない場合」ですよね?

すると、どのくらいの財産なら少額管財事件だと判断してもらえるんですか?

裁判所は、単に財産の総額が小さいだけでなくさまざまな要件から少額管財事件の可否を検討しているよ。

もし少額管財事件の基準に当てはまらない場合は、通常の管財事件になり、管財人によって財産の調査や処分・換金がおこなわれるんだ。

せんせい
せんせい

個人の場合

せんせい
せんせい
個人については、資産総額が「60万円未満であることが確実」という基準があるよ。

ただし、たとえ60万円以上の財産があっても、カンタンにお金に換えることができない財産しかない場合は少額管財事件として認められる可能性があるんだ。

そのほかの基準もあわせてまとめておこう。

個人で少額管財事件になるための基準
  • 弁護士が代理人として申し立てること
  • 代理人弁護士による事前の財産調査が尽くされていること
  • 資産総額が60万円未満であることが確実であること
  • 財産をわざと減少させたり、特定の貸主のみに返済したりといった行為がないこと

預貯金のように額面が明らかでお金に換えやすい財産がない場合は、とくに問題なく少額管財事件になる。

ただし、簡易・迅速な処理のために「弁護士が代理人として申し立てる」という要件が設けられていることには注意が必要だね。

せんせい
せんせい
さいむくん
さいむくん
えぇっ!自分で申し立てたときは少額管財事件にならないんですか?
通常の管財事件では、財産の調査や処分・換金に大変な手間がかかるんだ。

だから、管財人に選任された弁護士の負担はかなり大きくなる。

そこで「ほかの弁護士が事前調査を尽くしていること」を条件に手続きを簡易化したのが少額管財事件なんだ。

せんせい
せんせい
\専門家に無料相談しよう/

▼感謝の声多数!▼

借金の悩みを誰かに相談するのは、正直とても不安で緊張していました。

でも、LINEで相談だけもしてみようかと思って勇気を持って友達追加してみたんですよね!

そしたら、その日のうちに問題が解決して、次の日からは借金に悩まず生活できるようになりました!

対応も早くて丁寧でしたのでとても感謝しています。

友達登録して専門家に相談しよう!

法人の場合

せんせい
せんせい
法人の場合でも、個人のときと同じように少額管財事件としての処理が可能だよ。

法人といっても、全国にある企業のうち99%以上が中小企業だから、とくに難しい事案を除いては少額管財事件として処理されることが多いんだ。

法人の破産といえば難しいイメージがあるからちょっと意外ですね。
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
ただし、債権者の数が300以上の大型事件や消費者被害が大きくて社会問題に発展している事案では通常の管財事件になる可能性が高い。

大企業の破産では債権者の数も増えやすいから、少額管財事件は適用されにくいといえるね。

また、地域によっては法人を少額管財事件の対象外としているところもあるから要注意だよ。

法人代表者の場合

せんせい
せんせい
中小企業だと、代表者が法人の連帯保証人になっているケースも多いよね。

この場合、法人の破産とあわせて代表者も破産するのが一般的だけど、とくに目立った財産がなければ問題なく少額管財事件としての処理が可能だよ。

でも、たとえばごく小さい企業が破産して代表者も破産するとなると「社長がひとりで法人分・個人分の両方の費用を負担する」ってことになりそうですよね。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
法人と代表者の両方が破産する際は「関連するひとつの事件」として処理されることが多いんだ。

裁判所に納める「予納金」も1件分だけで済む可能性が高いよ。

個人事業主の場合

せんせい
せんせい
法人化していない個人事業主の場合も、少額管財事件としての処理が可能だよ。

考え方は法人・代表者のときと同じで、債権者の数が多かったり、破産によって社会に与える影響が大きかったりする場合を除いては少額管財事件になる。

事業の規模にもよるけど、個人事業主だと通常の管財事件よりも少額管財事件として処理される可能性のほうが高いよ。

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓自己破産に強い↓↓

少額管財事件の特徴・メリット

せんせい
せんせい
少額管財事件として処理されると、同時廃止や通常の管財事件と比べて手続きや費用の負担が大幅に軽くなるんだ。

もちろん、得られる結果はほかの方法で処理されたときと同じだよ。

通常の管財事件より予納金が安い

せんせい
せんせい
自己破産を申し立てると、裁判所から「予納金」を納めるよう求められるんだ。

これは、財産の調査や処分、配当といった業務を担当する管財人弁護士への報酬として、あらかじめ裁判所に納めておくものだよ。

少額管財事件と通常の管財事件だと、予納金にどのくらいの差があるんですか?
ともだち
ともだち
せんせい
せんせい
管財事件の予納金は借金の額によって変動するけど、少額管財事件のほうが「おおむね半額以下」になると考えておけばいい。

通常の管財事件より手続きがスムーズに

せんせい
せんせい
少額管財事件では、あらかじめ財産の調査が尽くされていることを前提に、手続きが簡素化されている。

通常の管財事件では申立てから6か月~1年の時間がかかるのが一般的だけど、少額管財事件では2~3か月で処理が終了するよ。

スムーズに自己破産できればリスタートも早いってことですね!
さいむくん
さいむくん

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓自己破産に強い↓↓

手続きに弁護士が必要になる

せんせい
せんせい
少額管財事件として処理されるには「弁護士を代理人として申し立てる」という要件がある。

これは、事前に弁護士による財産の調査が尽くされていないとスムーズな手続きが難しいうえに、財産隠しなどの不正行為を見過ごしてしまう危険があるからだよ。

ということは「お金がもったいないし、自分で自己破産の手続きを進めよう」と考えても、少額管財事件にはならないってことですね…
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
そのとおり!

弁護士に依頼しなかった場合、弁護士費用は節約できても予納金が高額になってしまうからトータルでみると節約にはならないんだ。

しかもすべての手続きを自分で進めることになるから、手間がかかるうえに裁判所が自己破産を認めてくれない危険も高い。

結果として自分自身が損をするから自己破産は弁護士に任せたほうが安全だよ。

\LINEで無料相談しよう!/

せんせい
せんせい
せんせいは、これまでたくさんの借金にお悩みの方の問題を解決してきました。

借金に悩まされる生活はとても辛く苦しいものです。

でも大丈夫!専門家に相談することで明るい未来が待っています!

少しだけ勇気を持ってLINEで無料相談してみましょう!

友達登録して専門家に相談しよう!

少額管財と通常管財の予納金

さいむくん
さいむくん
少額管財事件は「予納金を抑えられる」って教えてもらったけど、実際、どのくらいの違いがあるんですか?
通常の管財事件における予納金は借金の総額によって変動する。

さらに地方裁判所によっても若干の差があるけど、借金の総額が5000万円未満でもおおむね50万円の予納金が必要だよ。

一方で、少額管財の予納金はおおむね20万円だから、予納金は半額以下に抑えられるよ。

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓自己破産に強い↓↓

少額管財手続きの流れ

せんせい
せんせい
少額管財事件の流れをカンタンにまとめるよ。
少額管財事件の流れ
  1. 裁判所への申立て
  2. 申立人・代理人弁護士・管財人候補者による三者面談
  3. 破産手続開始の決定
  4. 予納金の納付
  5. 債権者集会
  6. 債権者への配当
  7. 免責許可の決定
  8. 免責の確定

少額管財事件で素早い処理を実現している理由のひとつが5の「債権者集会」だよ。

通常の管財事件では何度かの債権者集会が開かれるのが一般的で「次回は1~2か月後」といった期日が設定されるんだ。

だから、手続きの終了までに半年以上の時間がかかるけど、少額管財事件では基本的に1回だけで終わるから、大幅に時間が短縮されるよ。

せんせい
せんせい

まとめ

せんせい
せんせい
自己破産で少額管財事件として処理されると、裁判所に納める予納金が抑えられるうえに迅速な処理が期待できるんだ。

少額管財事件として処理される基準をまとめておくよ。

少額管財事件の基準や特徴
  • 資産総額がおおむね60万円以下であると確実であること
  • 代理人弁護士による申立てで、事前の財産調査が尽くされていること
  • 法人・法人+代表者・個人事業主でも大型事件でなければ少額管財事件は可能
  • 通常の管財事件における予納金は50万円程度だが、少額管財事件なら20万円程度

「同時廃止」が認められなかった場合でも、少額管財事件になれば手続きのコストや手間は大幅に軽くなるんですね。
さいむくん
さいむくん
せんせい
せんせい
ただし、少額管財事件としての処理を期待するなら弁護士のサポートは必須。

自己破産を考えているなら「本当に自己破産するべきなのか?」「ほかの債務整理で解決できないのか?」といったアドバイスを得るためにも、まずは債務整理に力を入れている弁護士に相談しよう。

弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール