時効

借金の時効は5年|踏み倒しが困難な理由や延滞金のリスク

借金は、最後の返済日から5年経つと時効を迎えて返済をする必要がなくなります。

ただし、「相手が返済を求めてこない期間が5年」なので、実際には難しいのが実情です。

この記事では借金の時効の起算日や援用の流れ、メリットやデメリットを紹介します。

さいむくん
さいむくん
ねえねえともだちよ、借金には時効があるっていうじゃん?

時効を迎えたら借金はもう返済しなくていいんだよね?

それであれば、このまま借金を滞納し続けて、時効を迎えるのを待ってみようと思うんだけど、どうだろう。

現実的に可能なのかな?

もちろん時効という制度はあるし、条件を満たせば借金を帳消しにすることが可能だよ。

それを「時効の援用」というんだけどね。

ただ、実際にやろうとしてもうまくいかない可能性が高いかも…。

ともだち
ともだち

借金問題に苦しむ人であれば、「このまま返済しなくていい方法はないだろうか」「合法的に踏み倒すことはできないだろうか」などと一度は考えたことがあるでしょう。

多くの人のこのような悩みを解決してくれるのが「借金の時効」。

具体的には、借金を返済しないまま一定期間が経過すると返済の義務がなくなるのです。

「だったら自分も時効がやってくるまで滞納し続けよう」と思う方もいるかもしれませんが、そう簡単ではないのが現実です。

自らの行動や、貸主側からのアクションで時効の起算日はリセットされてしまいますし、滞納を続けていたら最終的に裁判を起こされてしまう可能性もあります。

滞納している間も遅延損害金が膨らんでいくので、失敗した場合のダメージが大きいのです。

この記事では「時効にかかる期間や条件」や「時効援用の流れ」、「時効援用より債務整理がおすすめな理由」などを紹介していきます!

FAST法律事務所の無料相談窓口

相談無料!匿名OK!ご相談はこちらから
0120-201-727
受付時間:24時間

借金の消滅時効で本当に借金はなくなります

せんせい
せんせい
さいむくんは、まだ「借金の時効」についてあまり理解できていないようだね。

正確には「消滅時効」と呼ぶんだけれど、民法にはこのように記されているよ。

第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。

一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。

二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。

【引用:民法 – e-gov

なんでこんな決まりがあるの?って思ったかな。

それについても軽く説明しておこうか。

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓時効援用のご相談は↓↓

消滅時効があるわけ
  • 長期間が経過しその借金に関する証拠が散逸した場合の立証の困難といった不利益を防止するため
  • 返済を求める権利を長期間使わないまま放置していたのであれば、その事実を尊重すべきであるし、そのような放置していたものを保護する必要はないという考え
ともだち
ともだち
返済が終わっていない状態が続いていて、かつ貸主からの返済の要求もない。

そうなると、返済が済んでいない状態だとしても「まるで返済が終わったかのように」貸主・借主両者の生活が成り立っていくわけだよね。

このような「既成事実」や「バランスの取れている状態」をわざわざ壊して元の状態に戻す必要はないと考えられているみたい。

結論・借金は時効を迎えることによって本当になくしてしまうことができます!

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓時効援用のご相談は↓↓

借金の消滅時効が成立する条件とは

せんせい
せんせい
次に、時効が成立するための条件を紹介していくよ。

といっても、条件はとてもシンプルなんだけどね。

最後の返済日から5年が経過していること

せんせい
せんせい
時効を援用するための条件はただ一つ、「最後の返済日から5年間が経過していること」だけだよ。

例えば、2022年の1月1日が最後の返済日だった場合、2027年の1月1日を過ぎたら時効が成立するってこと。

勘違いしやすいんだけど、「5年間何がなんでもいいから返済をせずに逃げ切ればいい」というわけではなくてね。

ここが時効の援用をするのが難しいといわれるポイントなんだけど、借金に関して何らかのアクションがあると、時効の起算日がリセットされてしまうんだ。

時効が10年になってしまうケースも

せんせい
せんせい
お金を借りた相手が、信用金庫や信用組合、日本学生支援機構など、営利目的ではない組織の場合、時効が10年に設定される場合があるよ。
営利目的(銀行や消費者金融など) 5年
営利目的ではない(信用組合や信用金庫、農協、学生支援機構など)  10年の場合もある
仮に、貸主が農協など、営利目的ではない組織だったとしても、借主が法人や個人事業主である場合は、時効は5年に設定されるよ。

貸主は誰なのか、貸し付けの目的は何なのか、などによって時効は変わる可能性があるから、不安なことは弁護士に相談してみた方がいいかもね。

なお、上記については2020年3月31日までに借金した場合のことで、2020年4月1日以降に借金した場合は営利目的の有無に関わらず5年となるよ。

せんせい
せんせい

時効の更新(リセット)にあてはまる行動一覧

債権者が返済を求める法的措置を取った場合

せんせい
せんせい
まずひとつめ。債権者側が借金返済を求める「法的措置」を取ると時効が更新されてしまうんだ。

専門用語になってしまうけど、時効が更新されてしまう手続きは以下の通りだよ。

時効が更新されてしまう手続き
  • 裁判による請求
  • 支払督促
  • 裁判前の示談による和解
  • 調停
これらの法的措置は貸した側の意思で行うことができる。

貸金業者は高い確率でこれらを行ってくるから、中々時効を迎えるのが難しいんだね。

せんせい
せんせい

差し押さえなどの強制執行を行った場合

せんせい
せんせい
法的措置を取った結果、裁判所から「債務者は借金を返済するように」などの命令がくだるよね。

これを無視していた場合、強制執行となる。

強制執行が行われている期間は時効のカウントがストップして、手続きが終わったタイミングで時効が更新されるわけだ。

時効が更新されるケース
  • 給料や財産を差し押さえる
  • 担保になっている財産などを差し押さえる
  • 差し押さえたもの競売にかける
  • 財産開示の手続き など
強制執行を行うとしたら、その前に何らかの法的措置を取っていますよね。

一度そこで時効はリセットされていますが、その後に強制執行を行うともう一度時効が更新されるんだ。

確かに、法的措置を取ってから、強制執行にいたるまでにはある程度の期間がありますもんね。

ともだち
ともだち

債務者が借金があることを認めた場合

せんせい
せんせい
借金の時効を目指している人に最も気をつけて欲しいのがこれ。

ざっくりいえば、借金があることを認めてしまうと時効が更新されるんだ。

これを「承認による更新」と呼ぶよ。時効の更新でよくあるケースを紹介するよ。

債務の承認に該当するケース
  • 「今度支払う」などと債権者に伝えてしまう
  • 返済する意思があることを伝えてしまう
  • 払いを待ってもらう
  • 円でも返済してしまう
うっかり上記のような行動をとってしまうと時効が更新されてしまうから気をつけよう。

なので、本気で時効を迎えたいのであれば、債権者とのやりとりには付き合わないようにしないとね。

せんせい
せんせい

借金の時効援用の流れ

せんせい
せんせい
それでは、時効を迎えるための具体的な流れを紹介していくからね!

時効の期間を迎える

せんせい
せんせい
まずは時効の期間を迎えること。

繰り返しになるけど、この期間に「借金があること」を絶対に認めてはダメだからね。

借金があることを認めてしまう行為は「債務の承認」と呼ばれる。

この時点で今まで経過した期間はリセットされてしまうからね。

してはいけないこと一覧
  • 借金を少しでも返済してしまう
  • 電話で「返済が遅れること」「借金を減らして欲しいこと」などを債権者(借主)に伝えてしまう
  • 文書などで借金があることを認めてしまう
貸主から裁判を起こされてしまうと、強制的に時効がリセットされてしまう。

そうなってしまったら諦めるほかないけど、それ以外の場面では、こちらから時効を引き延ばすような行為はしないように気を付けよう。

せんせい
せんせい

弁護士に相談

せんせい
せんせい
無事に時効の日を迎えることができたら弁護士に相談して、「時効を援用したいこと」を伝えよう。

ここでも注意して欲しいのは、債権者に「時効を援用するつもりだ」と伝えないことね。

自分では時効を迎えているつもりだけど、実際にはまだ迎えていない可能性もある、そこでも会話で借金があることを認めてしまうと、今までの期間が無駄になってしまうかも。

墓穴を掘ることのないよう、その後の流れは弁護士にまかせるようにしよう。

ちなみに、時効の援用にかかる費用は2~10万円くらい。

弁護士よりは司法書士に依頼した方が費用は若干安くなる傾向にあるかな。

ただし、司法書士が対応できるのは、借金額が140万円以下の場合に限られるよ。

自分でやろうとすればこれらの費用を浮かせることができるけど、くれぐれも時効の期間を間違えたり、うっかりミスで時効がリセットされないように気を付けてね!

債権者たちに各種通知をする

せんせい
せんせい
弁護士との相談が終わったら、正式に時効の援用を依頼をしよう。

弁護士は貸主たちに「受任通知」や「時効援用通知書」などを送付するんだ。

受任通知?時効援用通知書?
とはなんぞや

 

  • 受任通知…弁護士が借主から依頼を受けたことを通知する書類
  • 時効援用通知書とは…貸主に「消滅時効を利用すること」を通知する書類
今まで取り立ての連絡や裁判を起こすそぶりを見せてこなかったわけだから、心配はいらないけど、ここまでくればもう安心だよね。

ちなみに、「時効援用通知書を受け取りました」という連絡は、業者によってしてくれるところと、してくれないところがあるよ。

せんせい
せんせい
ともだち
ともだち
このタイミングで債権者から直接連絡がくる可能性もある。

うっかり借金を認めてしまわないよう、弁護士からOKが出るまで、債権者とは連絡をとらないようにね。

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓時効援用のご相談は↓↓

時効が成立する

せんせい
せんせい
ここまでくれば時効の援用は成立するよ。

弁護士に依頼してから時効が成立するまでには、2~4週間くらいかかると思った方がいいかな。

時効の援用にかかる費用の相場を解説

せんせい
せんせい
次に、時効の更新を行うために必要な費用を紹介するよ。

自分で行う場合

せんせい
せんせい
まず、時効の援用を自力で行う場合の方法を紹介するよ。

このあと説明するけど、弁護士に時効の援用を依頼するとお金がかかる。

借金があまり多くないのであれば、自分でやってしまった方がいい場合もある。

時効の援用をする方法をざっくり説明すると、債権者に「時効援用通知書」を内容証明郵便で送る、これだけだ。

内容証明郵便は「書面の内容が郵便局に記録される郵便」だから、時効を援用した証拠を残すことができるんだ。

この場合に必要な費用は「内容証明郵便代(440円)」に「配達証明代・書留代」などのオプションを加算しても1000円~2000円あれば十分かな。

先生に補足すると、自分で時効の援用を行う場合、以下のような問題点があることを覚えておいてね。
ともだち
ともだち
時効援用を自分でする際の注意点
  • 自分で時効援用通知書を作らなければいけない
  • 本当に5年経過したか自分で「信用情報」を調べる必要がある
  • 自分で時効が成立したかを貸金業者に問い合わせるのはリスクがある

弁護士の場合1件2~5万円程度

せんせい
せんせい
弁護士に依頼する場合、1件につき2~5万円程度が相場かな。

費用さえ払えばすべての手続きを完結してくれるのがいいね。

さっき説明した通り、自分でやろうとした場合「本当は時効を迎えていなかった」「時効を援用しようとしたタイミングで債務を承認してしまった」などのリスクがある。

せっかく5年経過したのに、つまらないことで時効が更新(リセット)なんてされたくないよね。借金が高額ならなおさらだ。

そういったトラブルを防ぐためにも、最初から弁護士をはじめとしたプロに任せてしまった方が安心かな。

司法書士だと弁護士より若干安い傾向

せんせい
せんせい
時効の援用に関しては、弁護士だけでなく、司法書士にも依頼することができる。

司法書士に依頼できるのは「元金が140万円以下の借金の時効の援用」と制限がある。

でも、費用面に関しては司法書士の方が若干安い傾向にあるかな。

すべての司法書士が安いわけじゃないし、すべての弁護士事務所が高いわけじゃない。

少しでも安くしたいのであれば、いくつかの事務所に問い合わせをしてみるのがおすすめだよ。

借金の時効援用のメリット・デメリット

せんせい
せんせい
次に、借金の時効援用をするメリット・デメリットを確認していきましょう!

メリット→借金がなくなる

せんせい
せんせい
いうまでもないけど、最大のメリットは借金がなくなることだよね。

借金がなくなれば取り立てにおびえる心配もないし。

自己破産などの債務整理とも違うから、家族や職場の人にバレることもないから安心だ。

メリット→ブラックリストから抜け出す

せんせい
せんせい
時効を援用することで「ブラックリスト」から抜け出すことができるかも。

借金を数か月滞納した時点で「ブラックリスト」になり、ローンを組んだりすることが困難になるんだ。

そして、完済をせず踏み倒したままでは一生ブラックリストのままなんだよ。

でも、時効を援用することによって、早いタイミングでブラックリストから卒業できる可能性もある。

どちらにしろ完済はできないのであれば、そのままにしないで、時効を利用してブラックリストを卒業した方がいいね!

デメリット→裁判を起こされるリスク

せんせい
せんせい
時効を狙って借金を滞納しつづけるということは、それなりにリスクもある。

滞納を続けている間もどんどん借金が膨らんでいくし、借主がアクションを起こしてしまえば、起算日がリセットされてしまう。

債権者との会話など、ちょっとした不注意がきっかけで借金を認めてしまう可能性だってあるよね。

そうなったときに残るのは、膨らみに膨らんだ借金だけだよ。

さいむくんは5年の間、そのリスクと戦いながら逃げ続けることができるかな?

精神的にも辛いものがあるし、債権者が諦めない限り、いつでも時効を更新されてしまう。

それでも君は、時効を目指して耐えようと思うかい?

時効を迎えるのは難しいので「債務整理」も検討

せんせい
せんせい
先ほど説明したように、時効援用は貸主からのアクションによって中断されてしまいやすいし、滞納のリスクも大きい。

ただ時効がやってくるのを待つくらいなら、「債務整理」を検討した方がいいね。

債務整理とは、「法律の力を使った借金問題の解決手続き」のことだよ。

時効と同じように、借主に認められた権利だ。

どの債務整理を選ぶかにもよるけど、弁護士に相談・依頼すれば問題なく手続きをすることが可能だよ。

任意整理 個人再生 自己破産
手続きの内容 利息をカットする 元金ごと大幅に減額する 借金の返済を免除する
メリット すぐに手続きが終わる、費用がやすい 任意整理より大幅に減額できる 借金がゼロになる
デメリット 多すぎる借金には向かない 任意整理より費用がかかる 自身が所有している財産を失う
100万円程度の借金であれば任意整理を使えば完済できる人も多いし、個人再生をすれば借金を原則5~10分の1まで減らすことができる。

もう収入がない、仕事を失ってしまったという人は自己破産をすればいい。

時効を待つより早く、確実に借金問題を解決できるはずだよ!

債務整理について詳しく知りたい人は、以下のリンクからチェックしてみてね!

せんせい
せんせい

\LINEで無料相談しよう!/

↓↓債務整理の無料相談↓↓

まとめ

ともだち
ともだち
さいむくん、お疲れさま!

色々教えてもらったけど、無事時効を迎えるのはとても難しそうだね。

先生から教わった内容を振り返ってみようか。

今日のおさらい
  • 借金の時効は実際に存在し、迎えれば返済をしなくてよくなる
  • 時効は最後の返済日から5年、貸主が営利目的ではない組織の場合は原則10年(2020年3月31日以前に借金した場合)
  • 貸主から裁判を起こされたり、こちらが返済の意思などを見せてしまうと時効がリセットされる
  • 時効のために借金を滞納するのはとても危険
  • 時効を狙うより債務整理をした方が早く借金問題を解決できるかも
ありがとう!

債権者だって貸したお金は返して欲しいだろうし、そんな簡単に諦めるわけないよね。

裁判を起こされてしまった場合には強制的に時効がリセットされるみたいだし。

そうなったときに残るのは滞納し続けた莫大な借金だけか(笑)

債権者の行動にヒヤヒヤしながら生活をするくらいであれば、債務整理した方がいいかも。

債務整理をすれば、借金を減らしたり、なくしたりできるんだよね。色々聞きたいことがあるから、一旦弁護士事務所にいってきます!

さいむくん
さいむくん
弁護士に相談することで
借金を大幅に減らせる可能性があります。
催促の電話を止めたい
毎月の返済額を減らしたい
返済するのが難しくなった
過払い金があるのか気になる

まずは借金問題の解決実績が豊富な
FAST法律事務所に無料でご相談ください。

今すぐご相談されたい方はこちら
0120-201-727
受付時間:24時間
著者情報

この記事の監修者
赤堀弁護士
赤堀 太紀 FAST法律事務所 代表弁護士

企業法務をはじめ、債務整理関連の案件、離婚・男女トラブルの案件、芸能関係の案件などを多数手がける。

監修者の詳細なプロフィール
この記事の筆者
浜北 和真株式会社PALS Marketing コンテンツディレクター

2017年から法律メディアに携わりはじめる。離婚や債務整理など、消費者向けのコンテンツ制作が得意。
監修したコラムはゆうに3000を超える。

20代後半に作ってしまった借金100万円を自力で完済した。

筆者の詳細なプロフィール